保育で楽しめるハロウィンの飾りのアイデア!子供たちと一緒に作って壁面を大変身
そろそろハロウィンの季節!
保育園や幼稚園の壁面の飾りを一新して、子供たちの目を輝かせてみませんか?
かぼちゃやお化けのモチーフを使った手作りの壁面の装飾で、保育室が一気に秋のおしゃれな空間に大変身します。
ガーランドや、子供たちと一緒に楽しめるお手軽な工作のアイデアなど、ハロウィンが盛り上がる装飾のヒントをご紹介します。
季節の行事を通して、子供たちの想像力と創造力を育む環境を作ってハロウィンを楽しんでくださいね!
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
- 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【高齢者向け】イベントで楽しむハロウィンソング。懐かしの曲から盛り上がる新定番まで
- 【楽しい】「おばけ」が登場する子供向けの歌まとめ
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- 【保育】小さな子どもにオススメ!歌いたくなる楽しい輪唱!
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
保育で楽しめるハロウィンの飾りのアイデア!子供たちと一緒に作って壁面を大変身(41〜50)
ハロウィンペーパーファン

パーティーなどのデコレーションの定番、ペーパーファンをハロウィン仕様にアレンジして作ってみませんか?
普通サイズの折り紙を4等分して、ジャバラ折りにしたものを3つ使います。
4等分するのが大変な場合は、小さめサイズの折り紙を使うと手間を省けます。
ハサミやカッターを使う工程は、必ず大人の方がおこないましょう。
また、ジャバラ折りにする工程を子供たちにおこなってもらい、ペーパーファンに組み立てる工程は大人の方がおこなってもいいですね!
オレンジ色はかぼちゃおばけ、黒色は黒猫やコウモリ、白色はミイラ男など、ハロウィンらしい装飾を施して楽しみましょう。
ハロウィン城
ハロウィンの主役であるおばけたちが集まるお城を紙コップで再現!
紙コップにお城の扉と窓を描き、カッターナイフでくり抜きます。
全面を黒く塗ったら、お城の明かりを再現するため、窓から見えるコップの内側部分に黄色い色紙を貼りましょう。
黒い折り紙でお城のとんがり屋根をつくり本体の上に取りつけ、左右に小さな塔をつけ足せば、ハロウィンの夜に怪しく浮かぶお城の完成です。
紙コップをくり抜く作業はお子さんには危険なため、一緒に作る場合は色塗りを手伝ってもらいましょう。
ハロウィン折り紙
クリスマスの時期によく見かけるリース。
あれをハロウィン風にアレンジしたものを飾るのもオススメですよ。
折り紙だけでも作れてしまうので、児童が主体となって工作に取り組ませたいという場合にも最適です。
また、このハロウィンリースはオリジナリティを出しやすいのも特徴。
リースの真ん中にお化けを配置してみたり、黒猫を配置してみたりと、思いおもいのデザインを考えてみてくださいね。
ネット上にはさまざまな折り方が公開されているので、そちらを調べてみるのもいいでしょう。
ハロウィン提灯

かわいらしくて実用性も兼ね備えている飾りといえば、ハロウィン提灯です。
難しそうに思えますが、意外と簡単にできちゃいますよ。
まず作りたいサイズにカットした画用紙を、蛇腹状にカットしていきます。
それを複数枚作り貼り合わせたら本体の完成です。
針金の持ち手をつける上部には、セロハンテープの芯を使うのもオススメです。
あとはそこにかわいらしい顔を付けてあげてください。
画用紙を白にして、お化けの提灯にしてもおもしろいですよ。
フェルト製カボチャガーランド

カボチャはハロウィンには欠かせないモチーフですね。
顔がデザインされていなくても、ハロウィンのイメージが伝わってきます。
そんなカボチャをデザインしたガーランド、つるし飾りを作ってみてはいかがでしょうか。
卵形にカットしたフェルトを重ねあわせて貼り付けることで感が生まれます。
これにヘタや花、葉などを取り付ければがぼちゃが完成するので、後は毛糸にならべて貼り付けます。
フェルトを使用することで、やわらかい見た目に仕上がるところもポイントですね。
ミッキーのハロウィン吊るし飾り

かわいいミッキーのハロウィンつるし飾りの作り方をご紹介いたします。
画用紙の黒、ピンク、みどり、むらさき、オレンジ、黄色を用意してくださいね。
あとはタコ糸、キラキラテープ、セロハンテープ、両面テープも使用します。
はじめにミッキーの形に画用紙2枚をカットし、裏側にセロハンテープでタコ糸を貼り、キラキラテープに両面貼りつけます。
パーツ作りは、オレンジ2枚、黄色2枚をそれぞれ丸にカットして半分に折り、のりを塗ってジャバラ状に折っていきます。
おばけやキャンディー、コウモリ、カボチャなど、2枚ずつ型紙を使ってカットし、キャンディーには丸シールを貼って装飾していきましょう。
パーツの裏側に両面テープを貼ったら、キラキラテープに貼り付けて完成です!
切り紙のかぼちゃ

紙を切る工夫やアイデアが楽しめる、ハロウィンのかぼちゃをモチーフにした切り紙です。
折り紙を3回半分に折り、イラストを描いたものをカットしていきます。
目や鼻、口などのパーツを切り抜くときは、保育士の方に行っていただくのがオススメです。
また、かぼちゃのシルエットだけを切り抜いて、顔のパーツを貼り付けたり子供たちにお絵かきしてもらうのもいいでしょう。
完成した作品をそのまま飾るもよし、ガーランドやつるし飾りに使うもよしの制作アイデアです。







