RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

身近な材料でガチャガチャを手作り!簡単に作れる工作アイデア

子供の頃に夢中になったガチャガチャ……。

あのワクワクする体験を自分で作れたらステキですよね?

実は、身近な材料を使って本物さながらのガチャガチャが手作りできるんですよ!

この記事では、ダンボールや紙コップ、牛乳パックなど、家にあるものや手軽に手に入る材料で、工作が得意な方も、そうでない方も楽しめるガチャガチャの作り方を紹介します。

お気に入りの小物やお菓子、カードを入れて、オリジナルのガチャガチャを作ってみませんか?

身近な材料でガチャガチャを手作り!簡単に作れる工作アイデア(1〜10)

牛乳パックで作るガチャガチャ

牛乳パックでつくる!ガチャガチャの作り方
牛乳パックで作るガチャガチャ

牛乳パックとトイレットペーパーの芯を使って作る、ガチャガチャを作ってみませんか?

材料は牛乳パックが2つ、ペーパー芯、クリアファイル、セロハンテープや木工用接着剤を用意します。

開いた牛乳パックを本体にして中のパーツも牛乳パックで作っていきます。

手順は多いですが1時間ほどあれば作れるので夏休みの工作にもピッタリですね。

ガチャガチャのカプセルは入らないのですがピンポン玉のサイズならいくつか入るので、くじ引きなどにも活用できますね。

紙コップで作るガチャガチャ

紙コップ工作♪サンサンくもりんのお菓子ガチャマシーンを手作り!チョコをいっぱいゲット♪お絵かき・子供向け知育遊び★サンサンキッズTV★
紙コップで作るガチャガチャ

紙コップを使って作る、小さくてかわいいガチャガチャマシーンを紹介します。

使う材料は紙コップが2つ、プラカップ1つ、画用紙とラップなど。

紙コップは下になる土台に、2つを重ねていらない部分を切り落とし、中のコップはスロープになります。

プラカップは反対に向けて上に付け、両方の真ん中には丸く穴を空けておきましょう。

穴を空けて丸めた画用紙をガチャガチャのダイヤルに使います。

小さなガチャガチャなのでチョコレートなどのお菓子を入れて遊んでみましょう。

カードのガチャガチャ

【工作】コインで動いて売り切れも分かる。カードガチャの作り方と仕組みを解説
カードのガチャガチャ

トレーディングカードゲーム、子供から大人まで人気が高いですよね。

キャラクターのレアなカードなどが話題にもなるので興味がない人でも存在は知っているはず。

そのカードゲーム用のガチャガチャを作ってみるのはどうでしょうか?

小学生の自由研究にもピッタリなこのガチャガチャですが、ちょっと細かな作業が多いので高学年向けかな?と思います。

トレーディングカードだけでなくいろいろなカードで遊べるのもいいところ。

コインを入れる仕組みなど凝っている作りが楽しいガチャガチャです。

身近な材料でガチャガチャを手作り!簡単に作れる工作アイデア(11〜20)

ガム自販機

【工作】簡単に作れるガム自販機  How to make a gumball machine!
ガム自販機

カラフルで目を引くガムボールのガチャガチャ、あれを作ってみましょう!

作るのは下の土台の部分だけ、上はペットボトルを使っています。

ダンボールをカッターでくり抜き、重ね合わせて作っていき、ガムが出てくる仕掛けはダイヤルを回すのではなく、ボタンの押し引き、輪ゴムの力でボタンが戻ってくる仕組みになっています。

押すと中の穴が現れ、そこをガムが通過してくるというもの。

ガムマシーンと言えば赤い本体ですよね、色画用紙などでデコレーションしてみてくださいね。

ティッシュの箱で作るガチャガチャ

家にある〇〇で!?ガチャガチャマシーンを作ってみた!
ティッシュの箱で作るガチャガチャ

ティッシュの空き箱は工作の素材としても優秀ですよね。

そんなティッシュ箱とトイレットペーパーの芯を使って作るガチャガチャマシーンの作り方をご紹介します。

ティッシュの箱の上の面は切り落としてそこにダイヤルの穴や窓を付けるのでもう1枚厚紙や空き箱も用意しましょう。

ペーパー芯をダイヤルにして穴を空け、その左右に空き箱で作ったストッパーを付けましょう。

クリアファイルなどで窓を付け、包装紙でデコレーションをしましょう。

もしかすると全部家にあって今すぐ作れてしまうかも?

【100均工作】300円でガチャマシーン

【100均工作】300円でガチャマシーン作ります【DIY / Capsule toy】
【100均工作】300円でガチャマシーン

ガチャガチャの手作りアイデアにはダンボールや廃材を使ったものが多いのですがこちらはプラスチック製品、100均で買える材料を使って作る、というもの。

しかもゴミ箱などの箱型のプラスチックのもの、フタ付きプラスチック容器が2つと合計300円でできてしまうんです。

ゴミ箱はガチャガチャ本体に、プラスチック容器の一つはダイヤルに、もう一つは底に穴を空けて上からカプセルを入れる投入口です。

プラスチックを切るのは難しく、切り口も触れるとケガをするので十分に気をつけて作業してください。

ピノガチャマシーン

The Super Mario Bros. Movie Gashapon Machine マリオ #Shorts #ガチャガチャ
ピノガチャマシーン

一口サイズで子供から大人まで愛されるアイスクリーム、森永製菓のピノ。

スーパーなどで買える大きな箱、あれを使ってガチャガチャを作る、というものです。

普通の箱ではなく、ガチャガチャの作り方が書いてあり、切り取り線などが引いてある「ピノガチャ」と呼ばれるスペシャルパッケージを購入する必要があります。

箱のピノはアソートパックでいろいろなテイストのアイスが一つずつ個包装になっているので完成したピノガチャにまたアイスを詰め、ガチャガチャをして味を決める、というのも楽しいですよね。