身近な材料でガチャガチャを手作り!簡単に作れる工作アイデア
子供の頃に夢中になったガチャガチャ……。
あのワクワクする体験を自分で作れたらステキですよね?
実は、身近な材料を使って本物さながらのガチャガチャが手作りできるんですよ!
この記事では、ダンボールや紙コップ、牛乳パックなど、家にあるものや手軽に手に入る材料で、工作が得意な方も、そうでない方も楽しめるガチャガチャの作り方を紹介します。
お気に入りの小物やお菓子、カードを入れて、オリジナルのガチャガチャを作ってみませんか?
- 身近な材料で作れる!本格的に遊べる手作りクレーンゲームのアイデア
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 子供も大人も楽しめる!手作りお手玉のアイデア集
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
身近な材料でガチャガチャを手作り!簡単に作れる工作アイデア(11〜20)
BIGガチャマシン

工作キットを使ってガチャガチャマシーンを作る、しかも普通のものではなく、とても大きなその名も「BIGガチャマシーン」を紹介します。
このBIGガチャマシーン、箱を開けるとパーツがもう切り離してあってあとは組み立てるだけ!という状態になっているのも簡単に作れるオススメポイント。
はさみやカッターは不要、家で用意するものはセロハンテープだけあれば作れます。
説明書通りに折って、組み立てれば完成です。
シンプルな白いマシーンなのでマスキングテープや包装紙などでオリジナリティのあるガチャマシーンに仕上げてみましょう!
ピノガチャマシーン

一口サイズで子供から大人まで愛されるアイスクリーム、森永製菓のピノ。
スーパーなどで買える大きな箱、あれを使ってガチャガチャを作る、というものです。
普通の箱ではなく、ガチャガチャの作り方が書いてあり、切り取り線などが引いてある「ピノガチャ」と呼ばれるスペシャルパッケージを購入する必要があります。
箱のピノはアソートパックでいろいろなテイストのアイスが一つずつ個包装になっているので完成したピノガチャにまたアイスを詰め、ガチャガチャをして味を決める、というのも楽しいですよね。
アポロのガチャガチャ

いちごのチョコレート菓子の代表、と言ってもいい子供から大人まで大好きなアポロチョコレート。
あのアポロの箱を使って回すとアボロが出てくるガチャガチャを作ってみましょう。
アポロの箱は2つ用意しましょう、仕組みはとても簡単で筒状のダイヤルの真ん中に穴を空け、そこに入ったアポロがダイヤルの穴が下を向くと出てくる、というもの。
ダイヤルより上と下でアポロが行き来しないよう、もう一つの箱を使って仕切りなどを作りましょう。
お菓子の箱で作るガチャガチャ

お菓子の空き箱を使って、パッケージを生かしたガチャガチャを作ってみましょう!
このガチャガチャのすごいところは右と左、回す方向によって出てくるものが変えられる、というところ。
箱の下の部分はスロープになるようにへこませておきましょう。
回すダイヤルの部分も筒状のお菓子の空き容器を使うと、見た目にもかわいいお菓子ガチャガチャの完成!
もちろん中に入れるのは箱に入っていたお菓子を入れて、中に一つだけ違うお菓子や当たりを入れておいてもいいですね!
【100均】ガチャガチャ貯金箱

100均の材料を使ってガチャガチャを作ってみましょう!
最近では100均でガチャガチャの本体、仕掛けが簡単に作れる工作キットが売っています。
それを利用して作れば中の仕組みは簡単に、ですがいろいろと応用してアレンジができますよね!
ということで、貯金箱のアレンジをしてみるのはどうでしょうか?
お金を入れてガチャガチャの雰囲気を楽しみながらお金がためられます。
ガチャガチャを回したさにお金がたまってしまうかもしれませんね!
工作用紙とペットボトルで作るガチャガチャ

細かな仕掛けを作るのにも作りやすい、工作用紙を使って作るガチャガチャのアイデアです。
ダイヤルになる部分にはペットボトルを使っています。
仕掛けは細かいですが開いた状態、平面で仕掛けを組み立てられるので作りやすいですね。
ペットボトルはカッターを使う際、そして切り口でケガをしないように気をつけましょう。
磁石を使うことでストッパーになり、コインを入れるとそのストッパーが外れてダイヤルを回せるというのも本物ぽくていいですよね!
身近な材料でガチャガチャを手作り!簡単に作れる工作アイデア(21〜30)
わりばしピストルの作り方

割りばしと輪ゴムに加えて、ダンボールやガムテープを組み合わせ、まるでピストルのような見た目に仕上げた割りばしの鉄砲です。
基本的な弾を発射する仕組みは割りばしを輪ゴムで組み立てたもので、ダンボールとガムテープを使って持ち手や装飾を取り付けていきます。
全体がピストルに見えるように、テープで覆っていくことになるので、それまでに土台を丈夫に作っておくのも大切ですよ。
どのように飾ればよりリアルに見えるのかにもこだわって進めていきましょう。






