昔ながらのけん玉遊びは今も多くの人に親しまれています。
身近にあるものを使ってけん玉を手作りしてみませんか?
紙コップやペットボトル、新聞紙など子供たちも楽しみながら作れる素材ばかりを集めてご紹介します!
けん玉作りは切ったり、貼ったり、丸めることも楽しい感覚遊びです。
作ったあとはもちろん楽しく遊んでみてくださいね。
けん玉はひもの長さによっても難易度が変わってくるので、子供たちの年齢にあわせていろいろ工夫して作ってみてくださいね。
作って遊ぼう!手作りけん玉のアイデア集(1〜10)
紙コップけん玉の作り方NEW!

紙コップとペットボトルのフタを使った紙コップけん玉です。
まず紙コップの底の真ん中に穴を開け、60cmに切った毛糸を通します。
穴を開けるときにケガしないよう気をつけてくださいね。
毛糸が抜けないように端を結び、底の裏側に布テープで貼っておきます。
毛糸のもう片方の端も結び、ペットボトルのフタを二つ合わせた中に入れて布テープで留めます。
それだけで本体は完成!
あとはシールやペンなどで好みの模様をつけてカスタマイズしてくださいね。
本物のけん玉が苦手な子でも楽しく、みんなで遊べるのがいいですね!
紙コップで作るルーレットけん玉

紙コップで作るルーレットけん玉のアイデアについてご紹介します。
準備するものは紙コップ1個、わりばし、ラップなどの芯、たこ糸、ガムテープ、マスキングテープ、定規、カッター、千枚通し、ペン、シールです。
このアイデアは紙コップにカッターで窓のような穴をあけて、わりばしにラップの芯をさして遊ぶと、窓のような穴からイラストが見えるのが魅力です。
どんなイラストが見えるのか予想しながら遊ぶと盛り上がりそうですね!
キャップも使える!ペットボトルけん玉

キャップも使える!
ペットボトルけん玉のアイデアをご紹介します。
準備するものはペットボトル2本、ペットボトルキャップ2つ、マスキングテープ、ハサミ、カッター、たこ糸です。
はじめにペットボトルキャップとたこ糸を合わせてビニールテープで巻きましょう。
次にペットボトルの上部分をカッターで切り取ります。
切り口はマスキングテープで貼りましょう。
最後にペットボトルの飲み口同士と、たこ糸を一緒にビニールテープで留めたら完成です!
プリンカップで作れる!あじさいのけん玉

プリンカップで作れる!
あじさいのけん玉をご紹介します。
準備するものは毛糸、両面テープ、カットした花紙、寒色の画用紙、ハサミ、プリンカップ、工作用接着剤、小さいサイズのペットボトルです。
はじめにプリンカップの外側に両面テープを貼り、カットした花紙を丸めながら貼り付けます。
次に画用紙を花の形にカットして、工作用接着剤で貼りましょう。
最後に画用紙でつくった葉をペットボトルに貼り、毛糸でプリンカップとつないだら完成です!
ペットボトルで作る!金魚すくいけん玉

ペットボトルで作ろう!
金魚すくいけん玉のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは2Lペットボトル1本、ペットボトルキャップ2つ、ビニールテープ4色、たこ糸、白色と青色の丸シール、赤色の画用紙、カッター、黒色のペン、テープです。
このアイデアは絵本『きんぎょがにげた』のようでかわいらしいのが魅力ですよ!
逃げてしまった手作り金魚をつかまえるために、子供たちとタイミングを合わせながら遊んでみてくださいね。
磁石で技もできる!ペットボトルけん玉

磁石で技もできる!
ペットボトルけん玉のアイデアをご紹介します。
準備するものはペットボトル、ペットボトルキャップ3つ、キリ、磁石、です。
はじめにペットボトルキャップの1つとペットボトルの底に穴をあけましょう。
次にペットボトルの底から糸を通して結び、ペットボトルキャップにも糸を通して結びます。
ペットボトルの飲み口に磁石を仕込んでキャップを閉めましょう。
最後にペットボトルキャップの中に磁石とティッシュペーパーをつめて、テープで留めたら完成です!
紙粘土とトイレットペーパーの芯で作るけん玉

紙粘土とトイレットペーパーの芯で作るけん玉をご紹介します。
準備するものはテープ、軽量紙粘土、絵の具、工作用接着剤、トイレットペーパーの芯2つ、木綿の糸、伸ばし棒、ハサミ、ヘラ、アルミホイル、ペンです。
はじめにトイレットペーパーの芯をカットして、テープを使用しながら組み合わせます。
その後にアルミホイルと木綿の糸を使用してボールをつくり、トイレットペーパーの芯に貼り付けます。
次に紙粘土をよく練ってから、トイレットペーパーの芯とボールに貼ります。
最後に色を付けて乾かしたら完成です!