パズルの手作りアイデア。作って遊んで、知育&脳トレ!
大人も子供も楽しめる遊び、パズル。
この記事では、パズルの手作りアイデアを紹介しています。
廃材で作るものや、100円ショップの商品をうまく活用したものなど、いろいろなアイデアを集めました。
パズルは指先を使い、考える力もつくので、知育おもちゃとしても人気です。
こちらの記事でも、ひらがなや数字、アルファベットを楽しく学べるアイデアを紹介しているので、ぜひお役立てください。
高齢者の脳トレにもオススメですよ!
- 【簡単】パズルの手作りアイデア。子供のおもちゃ。自由研究にも!
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 【100均工作】大人も夢中になる手作りアイデア。おしゃれなハンドメイド
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 【工作】キラキラ!手作り万華鏡アイデア集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
パズルの手作りアイデア。作って遊んで、知育&脳トレ!(11〜20)
国旗パズル
国旗がデザインされたマグネットを利用した、決められた順番にマグネットをならべていくシンプルなパズルです。
国旗のマグネットをホワイトボードに配置してその状態をコピー、そのコピーした紙をホワイトボードに貼り付ければ準備は完了です。
ホワイトボードにデザインされた国旗と同じマグネットを手元から探して、ならべるスピードを競います。
パズルを準備する段階からしっかり参加してもらうことで、どの国の国旗かを知ってもらえば、学びにもつながりますね。
国のことを知ってもらうだけでなく、どの国が隣接しているかなど、国と地域を考えてもらうのもいいかもしれませんよ。
数字パズル
正方形の紙を16マスに区切り、それぞれのマスには数字が記入されています。
そしてマス目に合わせて切込みが入っており、その切込みを利用しながら紙を折り曲げて、数字をそろえることを目指すパズルです。
紙を折りたたんで、同じ数字がそろった4マスが作れれば完成、数字が大きいほど難易度が高いという形がわかりやすいかと思います。
裏と表をうまく利用することもポイントで、折り返しを利用してそろえるという工程が加わると、複雑な思考が必要な奥深いパズルに仕上がりますね。
魚辺パズル
数多くの種類が存在する魚辺の漢字を使ったパズルです。
ペットボトルのキャップに魚辺の漢字を書いたシールを貼り、読み方が書かれたシートに置いていくゲームですが、種類が多いため難易度が高いですよ。
子供であればなぜその字が使われているのかの勉強になり、ご高齢の方であれば見たことがある字を思い出す記憶力トレーニングになるのではないでしょうか。
ずっと遊んでいればゲームに慣れるとともに字や意味も覚えられる、雑学にも詳しくなれるパズルゲームです。
タングラム
子供の発達に楽しみながら役に立つ「タングラム」。
「タングラム」は、いくつかの形を組み合わせて新しい形を作るパズルのようなものです。
形を認識する力や、空間を考える力や想像力を育ててくれます。
いろいろな形を作る中で、手を使うことも遊びながら、集中力も高まるので、心を落ち着けることにもつながりますよ。
楽しみながら、いろいろな能力を育てていけるのがタングラムの魅力。
ぜひ、手作りの「タングラム」で子供と一緒にいろいろな形を作って楽しんでみてくださいね!
牛乳パックパズル
@welbe.co.jp 簡単工作シリーズ:牛乳パックで計算遊び #発達障害#子育て#療育#ハビー
♬ All the Fun We Had Together – Official Sound Studio
子供たちにとって楽しい「パズル」。
楽しいだけではなくて、学べるおもちゃでもあります。
手を使ってパズルを組み立てることで、指先の発達につながります。
また、集中力や記憶力も育てられます。
特に、療育や乳幼児さんには、感覚を整えたり、コミュニケーションする力を高めるのに役立ちますよ。
牛乳パックなど身近な素材で作れるので、工夫してオリジナルのパズルをぜひ手作りしてみてください。
子供たちと一緒に楽しんでくださいね!
絵あわせパズル

100均アイテムとペットボトルキャップを組み合わせて作る、絵合わせパズルを紹介します。
こちらはシールを貼るだけで簡単に作れるので、短時間でパズルを作りたい時にオススメのアイデアですよ。
まず、100均に売っている仕切りのあるケースの底に、一つずつ違うシールを貼っていきます。
さらに同じシールをペットボトルキャップにも貼ったら、これだけで絵合わせパズルの完成です!
同じ絵か確認しながら、キャップをケースに入れて遊びましょう。
こちらは絵のシールをひらがなや数字に変えれば、お勉強アイテムにもなりそうですね!
パズルの手作りアイデア。作って遊んで、知育&脳トレ!(21〜30)
日本地図パズル

夏休みの自由研究にもなりそうな、日本地図パズル。
都道府県の形のピースを作り、つなげて日本地図を完成させます。
日本地図を都道府県ごとに色分けしたら厚紙などにプリントアウトし、ハサミやカッターを使ってパーツごとに切り離していきます。
この作業がなかなか手間なので、何日かに分けておこなうのをオススメします。
パーツが切り出せたら、フチを黒いペンで塗りつぶし、裏面にマグネットシートを貼り付けましょう。
これで日本地図パズルの完成です。
マグネットが張り付く場所でパズルを楽しんでくださいね。





