もぐらたたきの手作りアイデア。縁日や学園祭に!
お祭りやゲームセンターで子供たちに人気のゲームの一つ、もぐらたたき!
穴から出てくるもぐらをハンマーでたたくシンプルな遊びなのですが、これがなかなか熱中してしまうんですよね!
そこでこの記事では、もぐらたたきの手作りアイデアを紹介します。
段ボールや紙コップを使って簡単に作れるもぐらたたきや、学園祭などの大きなイベントで楽しめそうな巨大もぐらたたき、ペット向けのもぐらたたきなど、さまざまなアイデアを集めました。
イベントの出し物や子供たちの遊び道具を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 【手作り花火大会】簡単に作れる折り紙の花火のアイデアNEW!
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- 手作りクレーンゲームのアイデア。作って遊べるUFOキャッチャー
- お祭り屋台にオススメ!手作りゲームのアイデア
- 子どもが喜ぶ!くじ引きの手作りアイデア。簡単な作り方
- バスケットゴールの手作りアイデア【工作・DIY】
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム
- 魚釣りゲームを簡単手作り!保育に役立つ工作アイデア
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
もぐらたたきの手作りアイデア。縁日や学園祭に!(1〜20)
縁日にも!段ボールで作るもぐらたたき

お祭りなどのイベントで使える、箱で作るもぐらたたきです。
最初に、箱型のダンボールに両面テープを貼り、台を作ります。
色画用紙や包装紙などを貼り合わせ、カラフルな外観にしましょう。
次にダンボールの上部に丸を描き、カッターでくり抜きます。
くり抜いた丸と同じ大きさの円を画用紙に描き、放射線状に切り込みを入れ、それを穴に貼り付けるのがポイント。
あとは割りばしの先にもぐらをつけて、飛び出すよう設置しましょう。
中身が見えないワクワク感がたまりません!
紙コップでもぐらたたきゲーム

紙コップとラップなどの芯を使って作るもぐらたたきの作り方です。
ラップの芯の片方に切り込みを入れ、紙コップに貼り付けてもぐらたたきのハンマーを作ります。
机の上に並べた紙コップをもぐらに見立て、ハンマーでたたくのではなく、紙コップの中へ入れる、重ねていくという要領でもぐらをつかまえていきましょう。
紙コップやハンマーには折り紙やマスキングテープでデコレーションしたり、油性ペンでもぐらの顔を描いても。
どちらが多くもぐらをつかまえられたかを競ってみましょう!
トンカチおもちゃ

飛び出してくるもぐらをたたく、という遊び方ではなく上からたたいて押し込んでいくというもぐらたたきの作り方です。
用意するものは靴箱のような上からふたをするタイプの空き箱、ラップの芯、牛乳パック、色画用紙、スポンジ、カラーボール。
廃材や100円ショップでそろえられるものばかりでできちゃいます。
箱のふたの部分にボールよりも1ミリほど小さい穴を空け、そこにカラーボールを置いて上からトントンとたたいて箱の中へ落とします。
子供の力で数回たたくと入るくらいに調節して作ってみましょう。
無限モグラたたき

ちょっと大掛かりな装置ですがゲームセンターもびっくりの盛り上がり、無限もぐらたたきのアイデアをご紹介します。
使うものはダンボール、塩ビパイプ、プールスティック、紙コップなど。
プールスティックは100円ショップでも売っています。
塩ビパイプを土台にして、片方をたたけばもう片方が上がる、というシーソーの仕組みになっています。
シーソーの原理でたたけば相手側にもぐらが出る、相手側もたたく、という攻防で無限にもぐらたたきができるというわけです。
制限時間を決めて対決してみましょう!
人間もぐらたたき

ぴょこんぴょこんとヘルメットをかぶった頭が飛び出てくる、ユニークな人間もぐらたたきです。
あらかじめ、ダンボールなどで作った大きな箱に穴を空け、楽しい模様を描いて、土台を作っておきましょう。
その中に茶系の地色にもぐらの顔を描いたヘルメットをかぶった人間がスタンバイして、スタートと同時に頭を出します。
土台は人が隠れても窮屈でない高さに設定して、「ポコンポコン」と音が出るようなやわらかいハンマーを使用してくださいね。