もぐらたたきの手作りアイデア。縁日や学園祭に!
お祭りやゲームセンターで子供たちに人気のゲームの一つ、もぐらたたき!
穴から出てくるもぐらをハンマーでたたくシンプルな遊びなのですが、これがなかなか熱中してしまうんですよね!
そこでこの記事では、もぐらたたきの手作りアイデアを紹介します。
段ボールや紙コップを使って簡単に作れるもぐらたたきや、学園祭などの大きなイベントで楽しめそうな巨大もぐらたたき、ペット向けのもぐらたたきなど、さまざまなアイデアを集めました。
イベントの出し物や子供たちの遊び道具を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 小学生と作る手作りレクリエーション!盛り上がるアイデア集NEW!
- 【手作り花火大会】簡単に作れる折り紙の花火のアイデアNEW!
- 簡単に作れる!ワニワニパニックの手作りアイデア
- 手作りクレーンゲームのアイデア。作って遊べるUFOキャッチャー
- お祭り屋台にオススメ!手作りゲームのアイデア
- 子どもが喜ぶ!くじ引きの手作りアイデア。簡単な作り方
- バスケットゴールの手作りアイデア【工作・DIY】
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【アイデアいろいろ!】手作りの的あてゲーム
- 魚釣りゲームを簡単手作り!保育に役立つ工作アイデア
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
もぐらたたきの手作りアイデア。縁日や学園祭に!(1〜20)
ひもを引っ張ると出てくる!ホイホイもぐらたたき

空き箱とペーパー芯を使ったもぐらたたきのアイデアです。
筒の中につながっているタコ糸を引っ張ると中からもぐらが出てくる、そして出てきたもぐらを上からたたくと糸が切れるという仕組みのもぐらたたきです。
廃材をメインに、あとは色画用紙などで作れるので家にある材料でも思い立ったらすぐに気軽に作れるのもうれしいところです。
糸をつなぎ直せばまた遊べますし、取れないようにしっかりと糸を留めて何度も遊んでみるのもいいかも。
段ボール製の猫用モグラたたき

このもぐらたたきのアイデアはちょっとむずかしいけれども本格的な仕組みのもぐらたたきを作りたいという方にオススメの作り方です。
ボタンを押すと穴を空けたダンボールのからもぐらが飛び出す、という仕組みなのですが中はワイヤーが複雑な形に曲げられていて、そのワイヤーを型どおりに曲げるのがちょっと複雑ですがそれさえ乗り越えればあとは自由にもぐらを組み合わせ、ふたをすれば完成です。
ふたの丸い穴には切り込みを入れた不織布を裏から貼り、そこからもぐらが飛び出す仕組みです。
紙コップと容器で作るモグラたたき

紙コップや乳酸菌飲料の空き容器を使って、もぐらたたきを作るアイデアをご紹介します。
紙コップの底の部分に放射線状の切り込みを入れ、側面にもプラスチックスプーンが通る切り込みを入れます。
プラスチックスプーンの上に乳酸菌飲料の容器をセロハンテープで止め、紙コップの切り込みから入れればもぐらが飛び出す土台の完成。
同じものをいくつか作り、紙コップを色画用紙に貼り、紙コップにもぐらの装飾をしましょう。
もう一つ乳酸菌飲料の空き容器と割りばしでハンマーを作れば完成です。
回すと出てくる!段ボールで作るもぐらたたき

ダンボールで作れる、もぐらたたきのおもちゃです。
箱の横にあるボタンをひねれば、穴からもぐらが飛び出す仕組みになっているのがおもしろいですよね。
中身はダンボールやラップの芯、輪ゴムなどで、シーソーの原理を利用して作られています。
ダンボールで作った四角柱に小さな正方形の箱を組み合わせたり、円盤をラップの芯に取り付けたりと細かい作業にはなりますが、出てくるもぐらの頭をたたいたら一度下がりつつ、また上がってくるのが圧巻。
何より手作りおもちゃのだいごみが味わえるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
テーブルにつけるだけ!簡単に作れるもぐらたたき

こちらはシンプルに、ダンボールで作った穴の空いたシートと、手動で楽しむもぐらたたきゲームです。
ダンボールを広げて大きな板状にして、大きな穴をたくさん作りましょう。
それを机のように台の上に広げ、下にもぐらのぬいぐるみを手に持った人が待機します。
「スタート!」の声に合わせて、ぬいぐるみを持った手をぴょこぴょこと出せば、人間もぐらたたきの始まり。
くれぐれもケガのないよう、ハンマーはやわらかいものを用意してくださいね!