RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!

皆さんは華やかなピアノ曲といえばどんな曲をイメージしますか?

メロディと伴奏を同時に演奏でき、滑らかに旋律をつなげていくだけではなく、打楽器のように勇壮なリズムを生み出すこともできるピアノは、1台でオーケストラを再現できる楽器ともいわれています。

「美しさ」、「切なさ」、「はかなさ」など、さまざまな側面を持つピアノの音色ですが、今回は明るく力強い華やかな一面を、思う存分味わえる中級レベルの作品をピックアップしました!

穏やかな曲や切ない曲がお好きな方にも、この機会にピアノの新たな魅力を発見して弾いてみていただけたら幸いです。

【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!(21〜30)

エトピリカ葉加瀬太郎

【ピアノ発表会おすすめ】エトピリカ ♫ 葉加瀬太郎 / Etupirka, Taro Hakase
エトピリカ葉加瀬太郎

日本を代表するバイオリニスト、葉加瀬太郎さん作曲の『エトピリカ』。

ドキュメンタリー番組『情熱大陸』のエンディングテーマ曲としておなじみの楽曲ですよね。

伸びのよいバイオリンの音色と相性が抜群の作品ですが、ピアノでも曲の世界観を保ちつつ感動的に演奏できます!

原曲の持つ開放感を表現するには、強弱や表現に幅を持たせることが大切です。

さまざまなアレンジの楽譜の中から自分のレベルに合ったものを選び、雄大な自然などを思い浮べながら、スケールの大きい演奏に仕上げましょう。

かっこうワルツJohan Emanuel Jonasson

かっこうワルツ(ヨナッソン)The Cuckoo Waltz (Jonasson)
かっこうワルツJohan Emanuel Jonasson

かっこうの鳴き声のモチーフが曲全体にちりばめられた、とっても華やかで楽しい雰囲気の1曲!

『かっこうワルツ』は、スウェーデンの作曲家ヨハン・エマヌエル・ヨナーソンの作品ですが、作曲家について知らない方でも『かっこうの歌』として、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

なじみのあるかっこうのテーマから始まり、変奏曲のように変化しながらさまざまな形で鳴き声のモチーフがあらわれます。

楽しげなワルツのリズムを体で感じながら、軽快に演奏しましょう!

【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!(31〜40)

エチュード Op.10 No.5「黒鍵」Frederic Chopin

Kate Liu – Etude in G flat major Op. 10 No. 5 (first stage)
エチュード Op.10 No.5「黒鍵」Frederic Chopin

フランスで活躍したポーランド出身の作曲家、フレデリック・ショパン。

ショパンの代表作品のひとつが、黒鍵を主役に据えた『エチュードOp.10』の第5番です。

「黒鍵のエチュード」という名でも知られていますね。

ピアノの技巧を磨くための練習曲として書かれましたが、その音楽性の高さから、コンサートでもよく演奏される人気曲になりました。

軽快で煌びやかな右手のメロディは、まるで黒鍵の上で踊っているかのよう。

聴いているだけで心が弾むような、明るく前向きな気分にさせてくれる1曲です。

ピアノの華やかさを存分に楽しみたい方におすすめですよ。

ハンガリー狂詩曲 第2番Franz Liszt

Liszt – Hungarian Rhapsody No.2 -Piano- CANACANA
ハンガリー狂詩曲 第2番Franz Liszt

超絶技巧を要する難曲を数多く作曲したピアノの魔術師フランツ・リストの『ハンガリー狂詩曲 第2番』。

こちらの曲も例にもれず非常に難易度が高く、プロのピアニストでも演奏に苦戦する作品の一つです。

重厚な雰囲気から始まり、徐々に華やかさを増していく様子は、まさに圧巻!

明るく美しいメロディと力強いリズムは、長年にわたり多くのピアノ学習者やピアノ愛好家を魅了し続けています。

弾きこなすには相当な練習が必要になりますが、ドラマチックな世界観を楽しみながらチャレンジしてみてください!

組曲「ドリー」Op.56 第2番 ミ-ア-ウGabriel Fauré

【ピアノソロ版】 フォーレ :組曲「ドリー」 ミーアーウー Op.56-2 【コルトー編】
組曲「ドリー」Op.56 第2番 ミ-ア-ウGabriel Fauré

幼い少女への贈り物として生まれた魅力的なピアノ連弾曲です。

1894年6月に愛らしい2歳の誕生日を祝って作られた本作は、ワルツ風のリズムが心地よく、活発で生き生きとした雰囲気に満ちています。

跳ねるような明るい旋律は、子供たちの無邪気な遊び声や笑顔を思い起こさせ、聴く人の心を温かな気持ちで包み込みます。

フランス音楽ならではの優美さと繊細さを備えながらも、技巧的な難しさは抑えられており、ピアノを学ぶ方々にぴったりの作品です。

家族や友人と連弾を楽しみたい方、温かみのある音楽を演奏したい方におすすめの1曲となっています。

クシコス・ポストHermann Necke

クシコスポスト《楽譜あり》ピアノ – Csikos Post – Classic Piano – CANACANA
クシコス・ポストHermann Necke

1895年に発表されたこの作品は、ドイツの作曲家ヘルマン・ネッケによるピアノ曲です。

ハンガリーの馬を扱う牧童「チコーシュ」と、馬に乗った曲芸「ポスト」から名付けられました。

リズミカルで生き生きとしたメロディが特徴的で、駆ける馬のひづめの音や揺れる馬車を連想させる音型が感じられます。

左手で奏でられる慌ただしい音型や、右手で表現される跳躍が、聴く人に速度感と疾走感を与えます。

明るく力強い華やかさを持つ本作は、ピアノの魅力を存分に味わえる1曲。

ぜひ弾いてみてくださいね。

春の歌Felix Mendelssohn

春の歌(メンデルスゾーン)Mendelssohn – Lieder ohne Worte Op. 62 – No. 6 in A major – Spring Song
春の歌Felix Mendelssohn

「華やかな作品が多い作曲家は?」と聞かれたとき、多くの方はまっさきにフェリックス・メンデルスゾーンを思い浮かべるのではないでしょうか?

メンデルスゾーンの『結婚行進曲』は現在でも結婚式や披露宴などで演奏されますからね。

こちらの『春の歌』は『結婚行進曲』に次ぐ名曲!

タイトルの通り、春のおとずれを感じさせる、淡くもあり、華やかでもある独特のメロディーが印象的な作品です。

この作品が収録されている『無言歌集』という作品集には他にも華やかな作品があるので、ぜひチェックしてみてください。