【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!
皆さんは華やかなピアノ曲といえばどんな曲をイメージしますか?
メロディと伴奏を同時に演奏でき、滑らかに旋律をつなげていくだけではなく、打楽器のように勇壮なリズムを生み出すこともできるピアノは、1台でオーケストラを再現できる楽器ともいわれています。
「美しさ」、「切なさ」、「はかなさ」など、さまざまな側面を持つピアノの音色ですが、今回は明るく力強い華やかな一面を、思う存分味わえる中級レベルの作品をピックアップしました!
穏やかな曲や切ない曲がお好きな方にも、この機会にピアノの新たな魅力を発見して弾いてみていただけたら幸いです。
- 【中級レベル】ピアノで弾けるかっこいい曲【発表会にもおすすめ】
- 【中級者向け】挑戦!ピアノ発表会で聴き映えするおすすめの名曲
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【中級者】オススメのピアノ連弾曲|かっこいい&華やかな作品を厳選
- 【ピアノ発表会】中学生の演奏にピッタリ!聴き映えする曲を厳選
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【上級者向け】聴き映え重視!ピアノ発表会で弾きたいクラシック音楽
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!(21〜40)
ワルツ エチュードWilliam Gillock

美しい3拍子のリズムが魅力的なクラシック曲で、活発で華やかなワルツのリズムの冒頭から観客を魅了します。
ト長調で始まり変ホ長調に転調する中間部では、テンポがゆったりと落ち着き、曲全体に深みのある表情を与えています。
繊細なタッチと力強い表現力が求められる本作は、1972年に公開された作品で、ピアノの表現力を存分に引き出すことが可能です。
美しい旋律と華やかさを兼ね備えた構成により、発表会での演奏に最適な1曲といえるでしょう。
技巧面での工夫が随所にちりばめられており、練習を重ねることで音楽性も高められる優れた作品です。
ワルツのリズムや転調による色彩の変化を体験できる、小学校高学年の発表会にぴったりの曲となっています。
ハンガリー狂詩曲 第2番Franz Liszt

超絶技巧を要する難曲を数多く作曲したピアノの魔術師フランツ・リストの『ハンガリー狂詩曲 第2番』。
こちらの曲も例にもれず非常に難易度が高く、プロのピアニストでも演奏に苦戦する作品の一つです。
重厚な雰囲気から始まり、徐々に華やかさを増していく様子は、まさに圧巻!
明るく美しいメロディと力強いリズムは、長年にわたり多くのピアノ学習者やピアノ愛好家を魅了し続けています。
弾きこなすには相当な練習が必要になりますが、ドラマチックな世界観を楽しみながらチャレンジしてみてください!
クシコス・ポストHermann Necke

1895年に発表されたこの作品は、ドイツの作曲家ヘルマン・ネッケによるピアノ曲です。
ハンガリーの馬を扱う牧童「チコーシュ」と、馬に乗った曲芸「ポスト」から名付けられました。
リズミカルで生き生きとしたメロディが特徴的で、駆ける馬のひづめの音や揺れる馬車を連想させる音型が感じられます。
左手で奏でられる慌ただしい音型や、右手で表現される跳躍が、聴く人に速度感と疾走感を与えます。
明るく力強い華やかさを持つ本作は、ピアノの魅力を存分に味わえる1曲。
ぜひ弾いてみてくださいね。
2つのラプソディー Op.79 第1番Johannes Brahms

中学生や高校生が出場するピアノコンクールにて、頻繁に演奏されるヨハネス・ブラームスの名作『2つのラプソディー』。
今回紹介するのは、その中でも特にポピュラーな『2つのラプソディー Op.79 第1番』です。
声部が多い作品ということもあり、ややぼやけた雰囲気になりがちですが、迫力がある作品です。
和音の配置がフォルテシモになりやすいため、メリハリのある演奏を意識しすぎずに弾くことで良い演奏に仕上げられるでしょう。
アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章Wolfgang Amadeus Mozart

ウィーンの音楽家モーツァルトが31歳の時に作曲した本作は、彼の代表作の一つです。
父の死後間もない1787年8月に完成させ、軽快で楽しげな雰囲気が特徴的。
4つの楽章からなり、特に第1楽章の印象的なメロディは広く知られています。
今回紹介しているものはピアノ独奏バージョンですが、弦楽合奏や弦楽四重奏で演奏されることが多く、どちらも聴く人を魅了します。
モーツァルトの天才的な才能が光る、美しく洗練された旋律と構成は、クラシック音楽ファンだけでなく、誰もが楽しめる魅力にあふれています。