RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!

皆さんは華やかなピアノ曲といえばどんな曲をイメージしますか?

メロディと伴奏を同時に演奏でき、滑らかに旋律をつなげていくだけではなく、打楽器のように勇壮なリズムを生み出すこともできるピアノは、1台でオーケストラを再現できる楽器ともいわれています。

「美しさ」、「切なさ」、「はかなさ」など、さまざまな側面を持つピアノの音色ですが、今回は明るく力強い華やかな一面を、思う存分味わえる中級レベルの作品をピックアップしました!

穏やかな曲や切ない曲がお好きな方にも、この機会にピアノの新たな魅力を発見して弾いてみていただけたら幸いです。

【中級レベル】華やかな旋律が印象的なピアノの名曲を厳選!(41〜60)

渚のアデリーヌRichard Clayderman

渚のアデリーヌ/リチャードクレイダーマン【楽譜あり】ピアノカバー/Ballade Pour Adeline/Richard Clayderman/Piano Cover/弾いてみた/CANACANA
渚のアデリーヌRichard Clayderman

フランスのピアニスト、リチャード・クレイダーマンのデビュー曲である『渚のアデリーヌ』。

38カ国で発売されたレコードが、2,200万枚の大ヒットを記録した有名ピアノ作品です。

レコードがテレビやCMのBGMとして、あるいは電子ピアノに内蔵されている自動演奏の楽曲として使用されているため、どこかで耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか?

期待感が膨らむ軽やかな前奏や、爽やかなメロディーに癒やされながら、力を抜いて演奏してみてくださいね!

アルプスの夕映えTheodor Oesten

アルプスの夕ばえ(エステン)Oesten – Alpenglühen (Alpine Glow) Op.193 – pianomaedaful
アルプスの夕映えTheodor Oesten

ドイツ出身の作曲家、テオドール・エステン。

幼少期から音楽に親しみ、後にベルリンで人気のピアノ教師として活躍しました。

本作は、アルプス山脈の美しい夕暮れを音楽で描いた、繊細かつ優美なピアノ曲。

1861年にライプツィヒで初めて出版され、エステンの代表作『人形の夢と目覚め』と並び、発表会でもよく演奏される定番曲です。

アルプスの見事な夕景が幻想的に表現されるこの曲は、表現力を存分に発揮したい方にピッタリ!

心を込めて演奏すれば、聴く人に癒やしのひとときを感じさせられます。

ぜひ弾いてみてくださいね。

ワルツ第1番 変ホ長調 Op.18「華麗なる大円舞曲」Frederic Chopin

【感謝!80万人】華麗なる大円舞曲 – ショパン- Grande Valse brillante Op.18-Chopin-クラシックピアノ-Classic Piano-CANACANA
ワルツ第1番 変ホ長調 Op.18「華麗なる大円舞曲」Frederic Chopin

『別れの曲』のように繊細で美しい旋律が印象的なフレデリック・ショパンですが、ショパンの音楽性の幅は広く、いくつもの華やかな名曲を生み出しています。

そのなかでも特にオススメしたい作品が、こちらの『華麗なる大円舞曲』。

当時の出版事情に対するフラストレーションを昇華させた作品ということもあり、ウィンナワルツのような表面的な華やかさだけでなく、同時に奥深さも感じられます。

この作品が生まれてから、演奏時間が長めのワルツが普及し始めたとされており、歴史的に見ても重要な作品といえます。

フランスの歌 「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲「きらきら星変奏曲」Wolfgang Amadeus Mozart

きらきら星変奏曲/モーツァルト/Variations on “Ah, vous dirai-je, Maman” K.265/Mozart/Piano/ピアノ/CANACANA
フランスの歌 「ああ、お母さん聞いて」による12の変奏曲「きらきら星変奏曲」Wolfgang Amadeus Mozart

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの名作『きらきら星変奏曲』。

誰しも一度は耳にする名曲ですね。

この作品のテーマのメロディは、現在では子供の寝かしつけの際に口ずさむ歌などの定番として知られていますが、もととなったフランスの歌曲はなかなかに情熱的な恋の歌なんです。

序盤にはそういった背景は見えませんが、中盤から終盤にかけて演奏難易度が高くなるとともに、もとの作品の色が強くなってくるのが特徴です。

ぜひ、すべてのバリエーションに挑戦してみてください!

ポロネーズ第3番イ長調 Op.40-1「軍隊ポロネーズ」Frederic Chopin

ショパン:軍隊ポロネーズ ピアニスト 近藤由貴/Chopin: Military Polonaise Op.40-1 Piano, Yuki Kondo
ポロネーズ第3番イ長調 Op.40-1「軍隊ポロネーズ」Frederic Chopin

明るく威厳のある曲調から『軍隊ポロネーズ』の愛称で親しまれている『ポロネーズ第3番イ長調 作品40-1』。

堂々たる雰囲気とリズムは、フレデリック・ショパンの祖国ポーランドの雄大さを表現しているともいわれています。

ひねりのないシンプルな構成で作曲されているため、親しみを感じやすいのもこの曲の魅力の一つ。

最初から最後まで力強さを保ったまま演奏するためには、腕や肩の力を抜くことが大切です。

和音の連続で体が固まりやすいので、まずは少し簡単にアレンジされた楽譜から挑戦してみるのもよいかもしれませんね。