RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

難易度の高い上級者向けのマジック。種明かしやトリックまとめ

プロのマジシャンや上級者が披露する難易度の高いマジックを見ていると、種や仕掛けが気になるものですよね。

簡単にはできないマジックだからこそ取り組んでみたいという方もおられるかと思います。

そこでこの記事では、難易度の高いマジックのアイデアをまとめました。

カードマジックを中心としたさまざまな難しいマジックを紹介していきますね。

気になるマジックの方法や種明かしを調べるもよし、イベントに向けて練習してみるのもいいでしょう。

難しくて見応えのあるマジックのアイデアをぜひチェックしてみてくださいね。

難易度の高い上級者向けのマジック。種明かしやトリックまとめ(6〜10)

カードがガラステーブルを貫通するマジック

仕掛けがないのにCGみたいに貫通するマジックのタネ明かし
カードがガラステーブルを貫通するマジック

トランプがテーブルを貫通する、驚きのマジックをご紹介します。

こちらの動画では、シャッフルされたカードの中から選ばれた1枚のカードが、ガラステーブルを貫通して落下するというマジックを披露されています。

よく見てもトリックが全然分かりませんよね。

ところがこちらのタネ、実はすごくシンプル。

選ばれたカードが1枚ではなく2枚だったのです。

2枚のカードでガラステーブルを挟み込んで貫通したように見せていたのですね。

トランプとガラステーブルさえあれば、特別用意するものもないため、さまざまなシーンで披露できるのが魅力です。

ぜひ動画を参考に、チャレンジしてみてくださいね!

人体浮遊マジック

人体浮遊マジック種明かし【プロが徹底解説】Magic trick explanation
人体浮遊マジック

マジシャンのアシスタントの方が、横になり空中を浮遊するマジックを一度は見たことがある方は多いのではないでしょうか?

さらに、仕掛けがないことを証明するために輪っかを使うこともありますよね。

とても不思議なマジックですが、もちろんタネがありますよ。

実は体が載っている台の観客席の反対側に、頑丈なコの字型をした棒が付いてます。

棒の先にはフォークリフトがあり、棒を上下に動かしていますよ。

棒をコの字型にしていることがポイントです。

輪っかを上手に形に合わせて動かすことで、体が乗っている台に仕掛けないように見せています。

タネも大掛かりなハイレベルなマジックですね。

空中から無限にカードが出てくるマジック

@joejoemagic

凄すぎてワロタ#ジョマジ#マジック#マジシャン#magician#手品#magic#magictrick#種明かしあり#種明かし#magictricks

♬ オリジナル楽曲 – JOE・MAGIC『ジョマジ』 – 🎩JOE・MAGIC🃏 ジョマジ

余興や出し物として、空中から無限にカードが出現するマジックはいかがでしょうか?

何もない空中からトランプが次々に出てくるなんて、驚きですよね。

こちらのマジックではカードを人差し指と小指に挟む、バックパームという技法を使っています。

この技法を使うことで、空中からカードが出てきたように見えるんですね。

慣れると、1回の演技で200から300枚のカードを扱えるようになるそうですよ!

こんな驚きのマジックができたら、きっと大盛り上がり間違いなしですよね。

ぜひ参考にしてください。

絵が本物のお菓子に変わる!

【種明かし】絵が本物のお菓子に変わる、編集のようなマジック
絵が本物のお菓子に変わる!

絵に描いたお菓子が、本物のお菓子となって出てきたらおもしろいですよね。

家族や友達の前でもぜひ、披露してほしいオススメなマジックですよ。

お菓子の絵や写真がある、お菓子の箱を用意しましょう。

できれば、箱を包む透明なフィルムがあるお菓子の箱にすると便利ですよ。

お菓子の絵や写真の部分を切り取って使います。

切り取るときは、カッターナイフを使い薄く箱の表面だけ取るようにしてくださいね。

切り取った部分を、親指で隠しながら本物のお菓子に変えてみんなの前に出しましょう。

レベルの高いマジックに、きっと盛り上がりますよ。

新聞紙が復活するマジック

切ったはずの新聞紙が復活する、魔法のようなマジックはいかがでしょうか?

こちらの動画では、みなさんご存じMr.マリックさんがとても面白いマジックを紹介されていますよ。

細長く切った新聞紙を真ん中で折り畳み、畳んだ部分を切ると当然2枚に分かれてしまいますよね。

ところが不思議、バラバラになった2枚を合わせもう一度切って開くと……元通りに!

こちらのマジック、実はペーパーボンドとベビーパウダーを使い、しかけを作っていたのです。

あらかじめ切る場所を接着しておいたため、ハサミで切ってもつながっていたのですね。

ただし斜めに切ってしまうと新聞紙がまっすぐにならず違和感が出てしまうため、ポイントはまっすぐ切ること。

子供でも手軽にできるマジックなので、幅広い世代の方に楽しんでいただけますね!