難易度の高い上級者向けのマジック。種明かしやトリックまとめ
プロのマジシャンや上級者が披露する難易度の高いマジックを見ていると、種や仕掛けが気になるものですよね。
簡単にはできないマジックだからこそ取り組んでみたいという方もおられるかと思います。
そこでこの記事では、難易度の高いマジックのアイデアをまとめました。
カードマジックを中心としたさまざまな難しいマジックを紹介していきますね。
気になるマジックの方法や種明かしを調べるもよし、イベントに向けて練習してみるのもいいでしょう。
難しくて見応えのあるマジックのアイデアをぜひチェックしてみてくださいね。
- 【トランプマジック】すごいマジック種明かし。上級者向けの難しいマジック
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 世界の一流マジシャン。凄すぎる神々の手品
- 【難易度別】トランプを使った簡単なカードマジック
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
難易度の高い上級者向けのマジック。種明かしやトリックまとめ(31〜40)
シビルカットを使ったカード当て

カードを選んでもらって山札に戻してシャッフル、その状態から特殊な混ぜ方をすると選んだカードが浮かび上がってくるというマジックです。
シビルカットと呼ばれる見慣れない複雑な形だからこそ、バラバラにシャッフルされているように見えますが、最後にはシンプルに山札の下のカードが開かれています。
選んだカードを山札のいちばん下に持ってくる定番もテクニックを、シビルカットの複雑な見た目で悟らせないようにしている印象も受けますね。
束の分け方や指の動きなど、全体をスムーズにこなしていくことが複雑に見せてタネを悟らせないようにするポイントですね。
選ばれたカードがケースの中から出てくる

選んでもらったカードを戻した山札をケースの中に片付け、その状態でケースを振ると先ほど選んだカードが飛び出してくるマジックです。
カードを山札に戻す際にもう片方の手でカードを抜き、手にとどめることでケースの外に選んだカードを出せるという仕組みですね。
手の内側に持った状態でケースを持つなどの動作もおこなうため、内側を見せない角度をしっかりと意識しましょう。
あとはケースの下にカードを移動、そこからスライドさせるようにして取り出せば完了です。
カードに力を入れすぎると曲がってしまうので、リラックスした手で挟み込むようにしてカードを持っておきましょう。
消えるコイン
消えるコインは、マジックの中でも最も定番の技です。
テレビにもよく出ている有名マジシャンのMr.マリックさんは、ミスディレクションの効かない子供相手に消すのは、非常に難しいと言っています。
コインを消す瞬間を隠すためには、さまざまなテクニックを使います。
たとえば、観客の目をそらすためのミスディレクションや、手さばきを使った入れ替えなどです。
難しいですが、練習のやりがいを感じられる技の一つかもしれませんね。
開いた穴が移動するマジック

手に持ったカードに勢いよくペンが刺さっている状態を作り、刺さって動かないはずのペンを穴といっしょに動かすマジックです。
穴の開いたカードとそれをかくすふたの役割のカードが重ねられており、ペンを引き抜くとともにそのふたが閉まって穴が消えたように見えています。
またカードの上を移動させる際にはキャップをはずし、カードの表面にキャップを滑らせるようにして穴が移動したように見せかけています。
もとから穴が開いていることを悟られないように、ペンのサイズと一致する穴をあけておくのがオススメですよ。
1枚のコイン

右手に持ったコインを左手に渡したはずが、コインは消えてしまい、左右どちらの手にも持っておらず、最終的に再び左手から現れるという一連の流れが美しいコインマジックです。
もちろんコインは本当には消えておらず、ずっと右手の手のひらに隠し持っているんですが、それを持ってないように見せかけていたんですね。
このマジックでは手のひらの真ん中にコインを隠し持つクラシックパームと、両手になにも持っていないように見せかけるワイプトクリーンという技法が使用されています。
どちらもコインマジックに必要な基本技法ですが、相手に見破られないレベルになるには相当な練習が必要です。
難易度の高い上級者向けのマジック。種明かしやトリックまとめ(41〜50)
変化する4枚のカード

こちらは同じ柄のカードだったはずが、違うカードに変化していくというマジックです。
用意された4枚のカードを順番にひらいていくと、すべて同じハートの4。
ところがもう一度ひらいていくと、なんとスペードのキングにかわっています!
そしてまたカードをひらいていくと、次はすべてジョーカーに変わっています!
どうなっているのか本当に不思議なこのマジックにも、もちろんタネやしかけはあるんです。
用意されたカード、実はすべて違うカード。
この動画では、うち2枚を色違いのジョーカーで用意されています。
プルダウンやバックルといった技法をうまく利用して、1枚のカードを4回見せていたのですね。
慣れるまでは難しいですが、慣れると驚きのマジックを披露できますので、ぜひ練習してみてくださいね!
トップにあったカードがデックの中に瞬間移動

山札のトップに配置した4枚のカードのうち3枚が消え、残った1枚のカードも手をかざすと消えてしまいます。
そして全体を広げると、真ん中あたりに消えたカードが移動していたことがわかるというマジックです。
絵が見える4枚とともに裏向けのカードを1枚だけ持ち、その下にカードを隠していき、最後に半分にした山札を入れ替えて4枚のカードを真ん中に持ってきます。
小指でひっかけて合計5枚のカードの位置をしっかりと把握しておくこと、移動させたことを悟らせない手の角度などが重要ですね。







