RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

難しい早口言葉。難易度の高いフレーズや文を紹介!

どこの国にもある早口言葉。

日本でも子供のころから誰もが親しんでいると思います。

今回はそんな早口言葉のなかでも、特に難しい早口言葉だけをピックアップしました。

単純に長い早口言葉はもちろんのこと、短いのにもかかわらず非常に言いづらい早口言葉も登場します。

また子供向けのようにも思える早口言葉ですが、大人でもパーティーや飲みの席でも楽しめます。

先に練習しておけば、そういったシチュエーションで注目を集められるかもしれませんよ。

それではごゆっくりとお楽しみください!

難しい早口言葉。難易度の高いフレーズや文を紹介!(21〜40)

ローマの牢屋の広い廊下を 六十六の老人が ロウソク持って オロオロ歩く

ローマの牢屋の広い廊下を 六十六の老人が ロウソク持って オロオロ歩く

『ローマの牢屋の広い廊下を 六十六の老人が ロウソク持って オロオロ歩く』という長めの早口言葉は、覚えるのがなかなか大変な変わり種なんですよ!

そもそも、前半の「ローマの牢屋の広い廊下」ってイメージするのも難しいですよね!

(笑)。

そして「六十六の老人が ロウソク持って オロオロ歩く」とありますが、ろうやの中でご老人はいったいなんのためにロウソクを持って歩いているんでしょうか…気になってしまいます。

早口言葉自体は「ろ」の音が連続してなかなか難しいですよ!

東京特許許可局

【早口言葉ナビ】東京特許許可局 |Japanese Tongue Twisters|Hayakuchi Kotoba|
東京特許許可局

有名な早口言葉の一つ「東京特許許可局」。

「とうきょう」「とっきょ」「きょかきょく」と語感が似ているワードが連続するところが、難しいポイントです。

とくに「東京」と「特許」の部分は混乱してしまいがちですよね。

また「東京特許」をクリアしても、その後の「許可局」がまた言いにくい!

ちなみに、東京特許許可局というのは架空の行政機関であり、実際に特許を申請するのは特許庁です。

練習を繰り返して、ぜひマスターしてみてくださいね!

えんぴつときんときん

名古屋弁早口言葉!鉛筆ときんときん!キットカット早口言葉の他にもあった?!!!
えんぴつときんときん

名古屋弁ならではの表現を盛り込んだ早口言葉があります。

それが「今度ん時はときんときんのえんぴつ持ってかんとかん。

てかちゃんと削っとかんとかんって言っとかんとかん」です。

まず気になるのは「ときんときん」ですよね。

こちらはえんぴつの先がとがっている様子をあらわす言葉なんですよ。

そして早口言葉の中では、今度えんぴつを持っていかないと。

というかちゃんと削っておかないとだめでしょ」ということをいっています。

ききなれない言葉が登場する分、難易度は高めといえるかもしれませんね。

月々に月見る月の多けれど 月見る月のこの月の月

月々に月見る月の多けれど 月見る月のこの月の月

「なか」と「かな」、2つの似た音で混乱しそうになるのが『この子なかなかカタカナ書けなかったな、泣かなかったかな?』です。

実際に声に出して練習してみると、「この子なかなかカナカナ…」「かなかなかったかな…」のようなミスを連発してしまい、思わずムキになっちゃいそうです!

言えそうで言えない絶妙なレベルがいいですよね。

最初のセリフを親「〇〇」として後半に、息子「カタカナ書けなかったけど、なかなか泣かなかったよ」と付けたしても面白いですよ!

除雪車除雪作業中

【早口言葉ナビ】除雪車除雪作業中 hayakuchi kotoba |Japanese Tongue Twisters|Hayakuchi Kotoba|
除雪車除雪作業中

雪が降る地域ではよく見られる光景を題材とした早口言葉「除雪車除雪作業中」。

この早口言葉の難しいポイントは「除雪」という単語が2回登場するところでしょう。

そのため、繰り返しているうちにどこまでいったか混乱してきてしまいます。

また「じょ」が2回、「しゃ」と「ぎょ」がそれぞれ1回、と発音しづらいポイントが盛り込まれているのも特徴です。

その4ポイントを意識しつつ、取り組んでみてくださいね。

この早口言葉をマスターすれば、小さな「ゃゅょ」の文字が得意になるかもしれませんよ。