RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【ウーファー必須】重低音が気持ちいいボカロ曲まとめ

耳と体にズンズン響く低音って、最高ですよね!

すべてが音に包まれるあの感じ、クセになってしまいます。

曲を聴くとき「低音ばかり追ってしまう」という方も多いんじゃないでしょうか。

さて今回この記事では、重低音が気持ちいいボカロ曲をご紹介!

EDM、ロックなど音楽ジャンルの垣根は取りはらったプレイリストです。

あなたの感性にズバッと刺さる1曲を、ぜひ探してみてください!

ドライブのBGM探しにもオススメな内容ですよ!

【ウーファー必須】重低音が気持ちいいボカロ曲まとめ(1〜10)

ユメミr-906

先進的なサウンドメイクが魅力のボカロP、r-906さんによる作品。

2025年4月に公開された本作は、音声合成ソフト、ルウルの公式デモソングとして注目を集めました。

透明感のある歌声と、小気味いいビートが絶妙な調和を見せています。

現実と仮想が交差する世界観が描かれた歌詞世界も引き込まれる理由。

このやわらかい低音、ぜひあなたの耳で感じてみてください。

最大値のウォーアイニー夏代孝明

最大値のウォーアイニー / 初音ミク 重音テト – Music Video
最大値のウォーアイニー夏代孝明

『最大値のウォーアイニー』は夏代孝明さんの作品で、2025年2月に公開されました。

初音ミクと重音テトのデュエットソングで、チャイナポップロックなサウンドアレンジが特徴。

とてもキャッチーなので自然と肩を揺らしてノってしまいます。

また、未来へと広がる可能性と強い意志を持って進んでいく勇気を落とし込んだ歌詞世界が魅力です。

気分転換したいときにぜひ聴いてみてください!

‘LEMON MELON COOKIETAK

[MV] TAK – ‘LEMON MELON COOKIE’ feat. 初音ミク
‘LEMON MELON COOKIETAK

甘酸っぱい恋心を届けてくれる一曲です。

TAKさんの『LEMON MELON COOKIE』は、エレクトロポップのさわやかさと丁寧な重低音が見事に調和しています。

お菓子をモチーフにした歌詞は、好きな人への思いを優しく表現。

時には切なく、時には軽やかに揺れ動く感情が、サウンドの強弱とともに現れています。

爽快な重低音とともに、甘い恋の思い出にひたってみては。

【ウーファー必須】重低音が気持ちいいボカロ曲まとめ(11〜20)

ゾンビアタックDIVELA

ゾンビアタック / DIVELA feat.初音ミク
ゾンビアタックDIVELA

ガツンと来るロックサウンドと中毒性の高いメロディーが織りなす作品です。

人気スマートフォンゲーム『#コンパス』のヒーロー、みりぽゆのテーマソングとして2025年4月に公開されました。

みりぽゆの性格をそのまま音楽にしたような、アグレッシブなサウンドアレンジにテンションが上がります!

初音ミクの力強い歌声もぴったり。

がむしゃらに前に進みたい気持ちを後押ししてくれるような楽曲です!

SAN値直葬STEAKA

歯切れのいいリズム、中毒性のある電子音、そして初音ミクの切れ味鋭い歌声が絶妙にマッチした作品です。

STEAKAさんの先鋭的な音楽性が輝く1曲で、2024年12月に公開されました。

めまぐるしく変化する曲展開と独特な歌詞表現が印象に残ります。

狂気と正気の境界を行き来するような混沌とした世界観には、現代社会への鋭い批評も込められているよう。

ぜひ音量を上げて聴いてみてください。

モンキーチャート雄之助

モンキーチャート / 雄之助 feat. 初音ミク
モンキーチャート雄之助

雄之助さんが手がけたポップなエレクトロニックチューン『モンキーチャート』はいかがでしょうか。

2024年にリリースされたこの曲は、キャッチーなサウンドアレンジに意志の強い歌詞世界を融合させており、多面的な魅力を持っています。

アップテンポなリズムに乗った初音ミクの歌声はキュートで、聴いているといつのまにかクラブにいる気分に。

そして「好き勝手やろう」というエネルギッシュな歌詞のメッセージにはげまされます。

ドライブシーンや集中したい時間帯のBGMとしても活躍すること間違いなし!

極々彩々ぬゆり

ぬゆり – 極々彩々 / flower : VIVIVIVID
極々彩々ぬゆり

数々のヒット曲を手がけてきたボカロPぬゆりさんの楽曲で、アルバム『ACT7』に収録。

2024年11月にMV公開されました。

心の中にある孤独や不安を、シャレたサウンドとリズミカルなメロディーに乗せて表現。

表面的な明るさの裏に潜むモヤモヤした感情が見事に描かれています。

そして没入感のあるサウンドが心をとらえて離しません。

自由に動き回るベースラインに注目しながら聴いてみてください。