【平成】演歌のヒット曲まとめ
今も愛されている演歌の名曲といえば、昭和の時代に夜に送り出された曲が多いですが、平成の時代にもたくさんのヒット曲が生み出されました。
この記事では、そんな平成の演歌のヒット曲を一挙に紹介していきますね!
性別や世代を問わずに幅広い歌手の楽曲を集めました。
どれも大ヒットした楽曲ばかりですので、演歌に詳しい方はもちろん、そうでない方でも一度は耳にしたことがある曲がたくさんあると思います。
それではさっそく平成演歌の名曲を聴いていきましょう!
- 2000年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 【昭和】演歌のヒット曲まとめ。時代を越えて愛される名曲集
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
- 90年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 【聴きたい、歌いたい!】令和演歌の名曲&人気曲
- 日本の心・演歌のかっこいい名曲
- 平成の懐メロまとめ。90年代から2000年代の名曲を振り返ろう
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~女性歌手編
- 昭和を代表する女性演歌歌手まとめ
- 【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【男性歌手編】
- 【2025年11月】最新の演歌・歌謡曲まとめ。話題の新曲を聴いてみよう!
- 【2025】演歌の代表的な有名曲。定番の人気曲まとめ【初心者向け】
- 平成の名曲。平成を代表するヒットソング
【平成】演歌のヒット曲まとめ(11〜20)
北の五番町細川たかし

雪がちらつく北の街を舞台に、人恋しさと人の温もりを描いた細川たかしさんの人情歌です。
凍える夜に募る思いと、仲間と夢を話し、陽気に騒ぐ祝祭のような情景が、細川さんの力強くも艶のある歌声で描き出されます。
伝統的な演歌の心に都会的なアレンジが融合した、懐かしくも洗練された雰囲気が魅力の1曲です。
2001年8月に発売されたシングルで、作曲の弦哲也さんとは『恋の酒』をはじめ数々の名曲でタッグを組んできました。
本作はアルバム『細川たかし全曲集/北の五番町』にも収録されています。
冬の夜長に昔を懐かしんだり、気の置けない仲間と語り明かしたりする、そんな場面で聴けば、きっと心に温かいあかりがともるでしょう。
夜桜お七坂本冬美

坂本冬美さんは、1987年のデビュー以来、演歌界の第一線で活躍し続けています。
その中でも『夜桜お七』は、1994年9月7日にリリースされた異色の演歌であり、坂本さんの代表曲の一つとして知られています。
この楽曲は、失恋と自己再発見の物語を描いており、季節の移ろいと人生の変遷を感じさせます。
忘れがたい過去の恋を振り返りつつも、新たな自分へと歩みを進める決意を新しい咲いた桜の下で固める情景が印象的です。
失恋を乗り越え、自己成長を遂げようとする人々に寄り添うこの曲は、心新たに出発を考えている方々にオススメです。
さらば青春の影よ森進一

ZARDの坂井泉水さんが紡ぐ詩的な世界観が胸を打つ、珠玉の“哀愁POPS”です。
この楽曲は森進一さんの109枚目のシングルとして2004年11月に発売され、作曲に大野愛果さんを迎えたことで従来の演歌とは一線を画すサウンドが印象的です。
過ぎ去った青春への郷愁と、答えが見つからぬまま未来へ歩む決意が、森進一さんの情感豊かな歌声に乗って心に深く染み渡ります。
第55回NHK紅白歌合戦でも披露され、多くの人々の記憶に刻まれました。
人生の旅の途中でふと立ち止まり過去を振り返る、そんな瞬間に聴くと、切なくも温かい気持ちに包まれるのではないでしょうか?
能登はいらんかいね坂本冬美

酒を酌み交わしながら故郷を語る情景が目に浮かぶ、坂本冬美さんの代表曲です。
能登の風物や暮らしが描かれた歌詞には、ふるさとへの深い愛情と帰郷を願う切なくも情熱的な思いが込められています。
この温かい世界観が、坂本冬美さんの力強くも包み込むような歌声と合わさることで、聴く者の心に郷愁を呼び起こすのがなんとも不思議です。
本作は1990年5月に発売された7枚目のシングルで、第23回日本有線大賞の有線音楽賞を受賞しました。
また、同年の『第41回NHK紅白歌合戦』で披露されたことからも、本曲の人気がうかがえます。
故郷を離れて頑張っている方が聴けば、懐かしい風景や大切な人との思い出がよみがえってくるのではないでしょうか。
浪花の母夏木綾子

母から娘へ、世代を超えて受け継がれる魂の応援歌です。
1993年7月に発売された夏木綾子さんのデビュー作は、約20万枚を売り上げダイヤモンドヒット賞に輝きました。
貧しさに負けず、気丈に娘を育て上げた母。
その力強い教えと深い愛情が、情感あふれる旋律に乗せて歌われています。
母の言葉をかみしめる主人公の姿が目に浮かぶようで、聴いているうちに自身の家族を思い出し、胸が熱くなる方もいらっしゃるかもしれません。
25周年記念盤『雪舞い桜/浪花の母~25周年バージョン~』にも収録され、今なお歌い継がれる本作。
故郷で待つ大切な人の顔が、ふと恋しくなりますよね。
片道切符北山たけし

二度と帰れない覚悟を胸に、ただ一人で向かう旅立ちを描いた、胸に迫る1曲です。
原譲ニさんが作詞・作曲を手がけ、その力強くも優しい歌声が、厳しい旅路への決意と内に秘めた郷愁を情感豊かに歌い上げます。
この楽曲は2004年4月にデビューシングルとして世に出て、オリコン総合20位を獲得するという快挙を成し遂げました。
これは当時の演歌歌手のソロデビュー曲としては最高位の記録でした。
本作で確かな一歩を記したことが、名盤『一歩』やテレビドラマ『素浪人 月影兵庫』の主題歌に起用された『夢一途』といった後の活躍へとつながっていきます。
人生の岐路に立ち、新たな道へ進もうとする人の心に深く響くのではないでしょうか。
【平成】演歌のヒット曲まとめ(21〜30)
男鹿半島北山たけし

秋田県の壮大な自然を舞台に、男の浪漫を力強く歌い上げる北山たけしさんの代表曲です。
黙して語らずとも内に秘めた熱い思いを燃やし、厳しい自然と対峙(たいじ)しながら未来を見据える主人公の姿が描かれています。
まるで情景が目に浮かぶような歌詞と、スケールの大きなメロディが聴く者の胸を打つ、まさに王道演歌と呼ぶにふさわしい1曲。
本作は2007年8月に発売されたシングルで、北山さんは同年の『NHK紅白歌合戦』で本作を熱唱しました。
カップリング曲の『夢一途』がテレビ朝日系の時代劇『素浪人 月影兵庫』の主題歌に起用されたことでも知られています。
何かに挑戦しようとしている方や、孤独の中で静かに闘志を燃やす方の心に寄り添う作品ではないでしょうか。





