【平成】演歌のヒット曲まとめ
今も愛されている演歌の名曲といえば、昭和の時代に夜に送り出された曲が多いですが、平成の時代にもたくさんのヒット曲が生み出されました。
この記事では、そんな平成の演歌のヒット曲を一挙に紹介していきますね!
性別や世代を問わずに幅広い歌手の楽曲を集めました。
どれも大ヒットした楽曲ばかりですので、演歌に詳しい方はもちろん、そうでない方でも一度は耳にしたことがある曲がたくさんあると思います。
それではさっそく平成演歌の名曲を聴いていきましょう!
- 2000年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 【昭和】演歌のヒット曲まとめ。時代を越えて愛される名曲集
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
- 90年代の偉大な演歌の名曲・ヒット曲
- 【聴きたい、歌いたい!】令和演歌の名曲&人気曲
- 日本の心・演歌のかっこいい名曲
- 平成の懐メロまとめ。90年代から2000年代の名曲を振り返ろう
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~女性歌手編
- 昭和を代表する女性演歌歌手まとめ
- 【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【男性歌手編】
- 【2025年11月】最新の演歌・歌謡曲まとめ。話題の新曲を聴いてみよう!
- 【2025】演歌の代表的な有名曲。定番の人気曲まとめ【初心者向け】
- 平成の名曲。平成を代表するヒットソング
【平成】演歌のヒット曲まとめ(21〜30)
冬恋花花咲ゆき美

凍てつく冬の北国を舞台に、会えない恋人への切ない思いを情感豊かに歌い上げた、花咲ゆき美さんの4枚目のシングルです。
闇を走る列車や霧笛が響く港といった情景が目に浮かぶようで、悲恋のドラマ性をより一層際立たせています。
この楽曲は2009年12月に発売された作品で、オリコンチャートで19週にわたりランクインするロングヒットを記録しました。
のちに名盤『全曲集 冬恋花・冬の蛍』にも収録されています。
どんな過酷な状況でも咲こうとする花に自身を重ねる、主人公のひたむきな覚悟が花咲さんの力強い歌声を通して伝わってきますね。
やるせない恋心を抱え、物思いにふけりたい夜に聴くと、その世界に深く浸れるかもしれません。
ふたり花藤あや子

2000年8月に公開された、藤あや子さんのシングルです。
愛する人のために尽くし、つらい時でも笑顔で支えようとする女性のひたむきな姿に、心を打たれた方も多いのでは?
この楽曲は、作詞家の三浦康照さんと作曲家の水森英夫さんという、演歌界を代表するコンビが手がけた王道の1曲。
その年の第51回NHK紅白歌合戦では、紅組の8番手として山本譲二さんとのデュエットで歌唱し、華やかなステージを飾りました。
長年連れ添ったパートナーと、二人で歩んできた道のりを静かに振り返りながら聴くと、お互いへの感謝の気持ちがこみ上げてくるかもしれませんね。
日常に潜む幸福と、揺るぎない絆の温かさを再認識させてくれる名曲です。
【平成】演歌のヒット曲まとめ(31〜40)
最北航路香西かおり

失恋の痛みを乗り越え、北への船旅で再起を誓う女性の心が歌われた、香西かおりさんを代表する名曲です。
本作は、恋心が恨みに変わるほどの深い悲しみと、過去を振り捨て二度と戻らないという決意の塊。
香西かおりさんの情感豊かな歌声と合わさることで、絶望の淵から立ち上がろうとする女性の強さが感じられるのがなんとも不思議です。
2006年3月に発売された記念すべき20周年シングルは、オリコンチャートに52週もとどまるロングヒットを記録し、同年のNHK紅白歌合戦でも披露されました。
後にアルバム『二十周年記念 香西かおり シングル・コレクション』にも収録。
人生の再出発を決意した人の心に、深く染み渡るでしょう。
おわりに
平成になってからリリースされた演歌のヒット曲を一挙に紹介しました。
中には100万枚以上のセールスを記録した曲もあり、演歌に詳しくない方でもご存じの曲がたくさんあったと思います。
これを機にぜひ平成の演歌の名曲たちに耳を傾け、その魅力を堪能してみてくださいね。





