RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【合唱曲】高校生におすすめ!定番から最新J-POPまで一挙紹介

文化祭や卒業式などで感動を呼ぶ「合唱」。

本記事では、高校生にオススメしたい合唱曲や、合唱用にアレンジされ親しまれている楽曲を集めました。

教科書に掲載されているような定番曲から、最新J-POPまで、ジャンルを問わず幅広く紹介していきますね!

高校生になると、生徒同士で話し合いながら選曲する場面もあるでしょう。

最新ヒットソングでも、探してみると合唱用楽譜が出版されているケースも多いので、「合唱曲集から選ばなければ!」という固定観念にとらわれず、ぜひいろいろな曲を検討してみてくださいね。

【合唱曲】高校生におすすめ!定番から最新J-POPまで一挙紹介(61〜70)

青いベンチサスケ

2014年度 合唱コンクール 「青いベンチ」
青いベンチサスケ

清水雄太さんと奥山裕次さんによるサスケのヒットソングと言えば『青いベンチ』です。

2004年にリリースされた彼らのデビューシングルで、オリコンシングルチャートでは第8位にランクインしています。

2008年には音楽の教科書に掲載され、中高生の合唱コンクールの定番ソングとなっているんです。

切ない思いが伝わる失恋ソングなので、青春時代を過ごす学生たちの声で聴くと心に響くんですよね。

ノリのあるリズミカルなメロディが少し難しいかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてください!

ハナミズキ一青窈

2015 徳之島合唱祭 徳之島高校音楽部 一青窈 「ハナミズキ」
ハナミズキ一青窈

一青窈さんの『ハナミズキ』は全国の学校で合唱曲としても親しまれている名曲です。

原曲にも合唱風のコーラスが入っていて、後半ではアカペラによるサビも歌われているんですよね。

2015年に放映された高校の合唱部にスポットを当てたドラマ『表参道高校合唱部!』の第7話でもハナミズキが使用されているんです。

2018年に放映されたTBSの番組『音楽の日』に一青窈さんが出演した際には、台湾と日本の高校生62人とともにステージに上がり合唱を披露しています。

きらり藤井風

とうきょう総文2022:東京芸術劇場 8月4日 「旅路〜きらり」東京公演版
きらり藤井風

若い世代を中心に熱狂的な人気を集めているシンガーソングライター、藤井風さん。

彼の『きらり』は明るい曲調と跳ねるようなリズムが特徴的なので、合唱曲としてもイチオシ。

「これからの輝く未来も、いろいろあった過去も全部含めてきらりと光るんだ」というこの曲のメッセージは、学生の青春を象徴するような内容でとてもいいですよね。

また、非常にリズミカルな本作は、手拍子などを入れてリズムを強調してあげるとよりかっこいい雰囲気になります。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

ポジティブ太郎 ~いつでも始まり~上田真樹

第85回NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部の課題曲です。

作詞をしたのはシャ乱Qのボーカルでモーニング娘などのプロデューサーであるつんく。

ネガティブになってしまいがちだけれども、自分は無敵だ大丈夫だ!とあなたもポジティブ太郎になって、いろんなことに立ち向かってほしいという思いを込めて作られました。

最後に繰り返される同じ歌詞のフレーズが高校生のあなたの一歩を踏み出す力となってくれます!

ひこうき雲荒井由実

合唱曲としても人気の松任谷由実さんの名曲と言えば、1973年リリースの『ひこうき雲』でしょう。

リリース当時のヒットやジブリ映画『風立ちぬ』の主題歌になったことで、幅広い世代に愛される楽曲ですよね。

合唱用の楽譜もさまざまな出版社から、いろんなバージョンが出版されています。

松任谷さんの持ち味であるシンプルで哀愁漂うメロディが、合唱曲にもピッタリなんですよね。

ぜひ好みの合唱譜を見つけて挑戦してみてください!

未来高嶋みどり

混声合唱組曲『風に鳴る笛』全5曲のうちの終曲。

同じ歌詞が繰り返されたり、転調が多かったりと、表現するという面では難しい楽曲です。

未来への希望が込められた歌詞が印象的です。

抜けるような青空をイメージさせる楽曲です。

いのちの歌茉奈佳奈

竹内まりや – いのちの歌 歌詞付 (2部合唱)
いのちの歌茉奈佳奈

NHKの朝ドラ『だんだん』の劇中歌として、ドラマにも出演していた茉奈 佳奈のお二人が歌う1曲です。

高校生をはじめ、学生の方たちからは合唱曲として人気が高いオススメの曲ですよ!

原曲もしっとりとした伴奏にお二人の美しく透き通るような歌声が印象的な曲で、合唱用にアレンジされても違和感がぜんぜんないですよね。

このように楽曲の美しさはもちろん、歌詞につづられている言葉たちもとっても美しく、大切に歌ってほしい1曲です。