高音が魅力の男性アーティストの名曲。おすすめの人気曲
ひとくちに「ハイトーンボイス」「高音の魅力」と言っても、地声の声質が高くても音域的にはそんなに高くない人、逆に、そんなに高い声のようには聞こえないけれど、歌ってみたら実はとんでもなく高い音で歌っていた!というようなタイプの人まで、いろんなタイプのシンガーがいます。
特に男性のハイトーンって、妙に色気があって、聴く人に魅力的に響くことが多いんですよね!
今回は、そんなさまざまな「高音が魅力」の男性シンガーの名曲たちを集めてみました。
今やプロのシンガーの必須条件のように思われている感もあるハイトーンボイスですが、その表現方法は歌う人によってさまざまです。
そんなバリエーション豊かなハイトーンボイスをお楽しみください。
高音が得意な方のカラオケレパートリーにヒントにもなりますよ!
でも、高音を歌うのに無理は禁物!! 無理に喉を締め付けて高音を出そうとすると、大切な喉を傷めてしまうことも少なくありません。
ご自身で歌ってみたいと思われた方はぜひ正式なボイストレーニングを受けてからチャレンジしてくださいね!
- 高音が気持ちいい名曲。魅惑のハイトーンボイス
- 声が高い男性ボーカルのオススメカラオケソング
- 【2025】高音が魅力的な男性歌手のオススメ演歌
- イケボ・高音など魅力がいっぱい!オススメの男性歌い手まとめ
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 名曲ばかり!Z世代におすすめしたい男性アーティストのラブソング
- 男性にオススメのバラード。恋愛・応援・青春を歌った名曲
- 男性に歌ってほしい名曲!Z世代におすすめのカラオケソング
- 【男の色気】ハスキーボイスを持つアーティスト・バンド
- カラオケで歌いたい!Z世代におすすめしたい男性アーティストの曲
- 【2025】ブレイク中のおすすめアーティスト。時代を彩る歌手、グループまとめ
- 【男性に歌ってほしい】女子が選ぶ人気のカラオケソング
- 【男性向け】難易度の高い演歌の名曲
高音が魅力の男性アーティストの名曲。おすすめの人気曲(1〜10)
familieMrs. GREEN APPLE

ハイトーンボイスの持ち主といえば、最近は真っ先にMrs.GREEN APPLEの大森元貴さんをイメージするのではないでしょうか?
そんなMrs.GREEN APPLEの名曲が、こちらの『familie』。
2024年の8月にリリースされた本作は、瞬く間にヒット。
ミセスらしい何度も高音を入れ替える楽曲で、全体を通して非常に難しい曲調に仕上げられています。
ここまで激しい音程の上下にもかかわらず、キレイなハイトーンボイスを出す大森元貴さんの高い歌唱力がうかがえますよね。
Star星野源

星野源さんというとやや低い声質をイメージする方が多いと思います。
確かに低音も彼の魅力の1つなのですが、ファルセットもまた大きな魅力の1つと言えるでしょう。
彼のファルセットは一般的なボーカリストよりも広がりが多く、耳ざわりが良いのが特徴です。
新曲であるこちらの『Star』はそういった広がりのあるやや低めのファルセットが登場します。
裏声が苦手という方は、本作のファルセットを真似してみるのも良いでしょう。
差し色Bialystocks

生茶のCMで起用された楽曲『差し色』。
インディーズ時代から注目を集めていたバンド、Bialystocksの名曲で、CMによりリバイバルヒットしました。
そんな本作の魅力はなんといってもサビ部分。
優しい歌声から展開されるファルセットは、非常に心地よく、得も言われぬた多幸感を与えてくれます。
高音が気持ち良いだけではなく、どことなく感じさせるブラックミュージックの意匠も本作の魅力の1つと言えるでしょう。
ぜひチェックしてみてください。
高音が魅力の男性アーティストの名曲。おすすめの人気曲(11〜20)
白日King Gnu

King Gnuの2作目の配信限定シングルで2019年2月にデジタルリリース。
ハイトーンのボーカルと一口に言っても、そのタイプが多岐に渡ることは本稿の最初にも少し触れましたが、このKing Gnuの井口のボーカルは、ファルセット寄りのミックスボイス〜ファルセットを非常にうまく使って高音を歌うタイプのシンガーで、その特性はこの『白日』の中でも存分に生かされています。
今の主流とも言えるこの歌い方、憧れておられる方も多いのではないでしょうか?
息漏れの多いミックスボイスの使い方がキーになるかと思われます。
そんな歌唱スタイルの研究素材としてもお役立てください!
Fantastic MagicNEW!TK from 凛として時雨

難しいハイトーンフレーズが多いことで知られるバンド、TK from 凛として時雨。
どの作品も難曲と言えるレベルなのですが、なかでも特に難曲としてオススメしたいのが、こちらの『Fantastic Magic』。
本作の難しいポイントは、なんといってもサビ。
音域はmid1E~hiG#と「unravel」に比べればまだマシなのですが、本作のサビはほぼ全てがhiE以上の音域をほこります。
ハイトーンボイスのみでまとまったサビというだけあって、歌い終わる頃にはこめかみや喉への負担がとてつもないと思いますが、ぜひ挑戦してみてください。
賜物RADWIMPS

RADWINPSの新曲『賜物』。
本作はNHKの連続テレビ小説「あんぱん」のテーマソングとして起用されたことで、一気に知名度が上がりました。
RADWINPSらしい、ロックとJ-POPの要素をミックスした作品なのですが、サビは少し特殊です。
本作のサビはファルセットと地声を何度も繰り返すフレーズが登場します。
めちゃくちゃに高い高音というわけではないものの、高音ボーカルのおもしろさを味わうにはうってつけの楽曲です。
You’re the Only…NEW!小野正利

日本でもトップクラスのハイトーンボイスの使い手として知られる歌手の小野正利さん。
ファルセットはもちろんのこと、ミックスボイスに定評のある歌手で、高いながらもしっかりとした音圧があることでも有名です。
そんな小野正利さんの難曲といえば、こちらの『You’re the Only…』が筆頭格ではないでしょうか?
本作はmid1G#~hiBと非常に広い音域が特徴で、ファルセットは登場しません。
つまり、ハイトーンフレーズをすべて地声で歌わなければならないため、そもそも特殊な声域を持っていない限り、本作を歌いこなすのは困難です。
また、ロックバラードという特性上、ボーカルに迫力も求められるので、あらゆる面で非常に難易度が高い楽曲と言えるでしょう。





