RAG Music
素敵な音楽
search

【2025】若手メジャーバンド&ブレイク直前のインディーズバンドまとめ

ここしばらく、国内ロックバンドシーンは注目される機会が多く感じられますよね!

近年では、自分たちでよりDIYな活動を続けブレイクしたり、SNSでのバズりをきっかけに一気に人気バンドに上り詰めるなど、火の着き方は多種多様。

そしてロックリスナーの方であれば、最前線を走る大物バンドだけでなく、次世代を担う若手バンドやネクストブレイク必至のバンドを見てみたい、という欲もあるんじゃないでしょうか。

この記事では、そうした国内ロックバンドシーンの明日を盛り上げるバンドたちを、メジャー、インディーズ問わずに一挙に紹介していきますね!

この記事を通して新たなお気に入りバンドとの出会いがあれば、うれしいです!

【2025】若手メジャーバンド&ブレイク直前のインディーズバンドまとめ(41〜60)

ねー、ダーリンつきみ

つきみ / ねー、ダーリン Music Video
ねー、ダーリンつきみ

福島県いわき市発の気合い系ギャルロックバンド、つきみをご存知でしょうか?

ににちゃんさんとしゅかさんの二人組によるこのバンドは、力強いロックサウンドとギャル文化を融合させた独特のスタイルで注目を集めています。

つきみさんの音楽は、エネルギッシュでパワフルな演奏と感情豊かな歌詞が特徴です。

これまでに発表された代表曲には『ミッドナイトセブンス』や『うそロック』などがあり、YouTubeや配信サービスで視聴可能。

ライブパフォーマンスに定評があり、そのエネルギッシュなステージングは必見です!

これからの活躍から目が離せないバンドですよ!

クレイジーダンスMr.FanTastiC

Mr.FanTastiC – クレイジーダンス[Lyric Video]
クレイジーダンスMr.FanTastiC

2018年メガテラゼロさん、つっくんさん、ナナホシ管弦楽団さん、ふじゃんさんという4人で結成後、数ヶ月でストリートアルバムをドロップ。

順調に頭角を表し、翌年にはメジャーとのディールを決め『START DASH TURBO』『絶走』を立て続けにドロップ。

初の全国ワンマンツアーを成功させます。

テクニカルに疾走するロックと、UKノリのダンスミュージックを融合させた新世代型のバンドです。

日本ロックシーンの台風の目になるか注目です。

EVERBLUEOmoinotake

Omoinotake / EVERBLUE [Official Music Video]
EVERBLUEOmoinotake

圧巻のピアノトリオバンドは、音楽の新たな可能性を感じさせてくれますね。

2021年にアニメ『ブルーピリオド』のオープニングテーマ『EVERBLUE』のリリースで、メジャーデビューを果たしたOmoinotakeは、せんさいでセンチメンタルな楽曲を届けてくれるバンドですよ!

渋谷を中心にストリートライブを重ね、メンバーのピアノテクニックやボーカルの藤井レオさんのハイトーンボイスが話題になりました。

爽やかなサウンドに、重厚なピアノやベースの音が重なることでバンドに厚みを感じますね。

鍵盤を中心にした音楽が好きな方に、ぜひオススメしたいバンドです!

君と癖yutori

yutori「君と癖」Official Music Video
君と癖yutori

ストレートな歌詞と、ロックなギターサウンドが素直に突き刺さる『君と癖』などで、話題沸騰中のyutori。

メンバー全員がゆとり世代生まれであることから、バンド名が命名されています。

2020年に結成されて、音楽アプリに投稿した楽曲がきっかけになり、邦ロックの新星として現れました。

ボーカルの佐藤古都子さんの力強い歌声と、センチメンタルなメロディーが絶妙にマッチしていますね。

男女の恋愛や、細やかな日常を切り取った歌詞には、これからも目が離せません!

Change the worldPenthouse

Penthouse – Change the world [Official Music Video]
Change the worldPenthouse

懐かしさと新しさを兼ねそなえたシティミュージックはいかが?

2018年に結成されたPenthouseは、何度も聴きたくなるツインボーカルと、ジャジーでポップなメロディーがクセになるバンドです。

2021年にリリースされた『Living Room』に収録されている『Change the world』は、さまざまな音楽性を感じられる楽曲です。

メンバーは東京大学の音楽サークルで出会い、結成されました。

YouTubeをはじめ、SNSでのオリジナル曲やカバー曲の投稿から話題になった彼らの、一人ひとりの高い演奏技術を楽しんだり、365日聴いていたくなるサウンドに酔いしれるのもオススメですよ!