RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【岩手の歌】歌い継がれる故郷のこころ|岩手を思いながら聴きたい名曲集

心に響く旋律とともに、岩手の美しい風景が目の前に広がる……この地に根付いた文化や人々の暮らしは、数多くの名曲となって今も歌い継がれています。

世界遺産、平泉の悠久の歴史、遠野の神秘的な民話、そして地域に暮らす人々の温かな思い。

それぞれの曲に込められた物語は、まるで岩手の四季折々の風景を切り取った1枚の絵のようです。

本記事では、岩手への愛に満ちた珠玉の名曲を紹介します。

楽曲を通して、岩手に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

【岩手の歌】歌い継がれる故郷のこころ|岩手を思いながら聴きたい名曲集(11〜20)

With All作詞:佐羽内 正樹・大森 由美子/作曲:吉田 真央

震災復興への祈りが込められた、岩手発の心温まる応援歌です。

爽やかなメロディにのせて、希望と団結の思いが胸にせまりくる名曲といえるでしょう。

2016年11月に岩手県盛岡市で開催された復興支援チャリティライブのテーマソングとして初披露された本作。

地元バンドquadのメンバーらによる「盛岡くるこいFamily」が歌唱を担当しています。

2020年には、パンデミックで苦境に立つ人々へのエールとして新録版も制作されました。

離れていても心はひとつ、そんな温かな絆を感じたいときにピッタリの楽曲といえるでしょう。

ふるさとの風柴田泰孝

故郷への感謝と復興への祈りが織りなす珠玉のバラード。

柴田泰孝さんの力強く温かな歌声が、心の奥深くまで染み渡る名曲です。

荘厳なオーケストラ版と親しみやすいギター版の両方が収録され、それぞれに異なる魅力が光ります。

2016年9月に発売されたこの楽曲は、岩手県の復興支援ソングとして誕生。

同年の「希望郷いわて国体」開会式では、当時の天皇皇后両陛下の御前で披露されました。

岩手の美しい風景を思い浮かべながら聴きたい1曲。

故郷を離れて暮らす人も、被災地の復興を願う人も、この曲が運ぶ「ふるさとの風」に心癒やされることでしょう。

イーハトーブの風あんべ光俊

宮沢賢治が描いた理想郷「イーハトーヴ」への賛歌を、あんべ光俊さんの優しい歌声が奏でます。

金色に輝く峰、魚が遡上する川、果てしない草原..……豊かな岩手の自然が目に浮かぶような叙情的な楽曲です。

自然との共生や地域文化の尊さが、詩情あふれる言葉で紡がれています。

1992年にアルバム『夢の扉』に収録された本作。

2014年5月には同じ岩手県出身の臼澤みさきさんをフィーチャーした『~reborn~』バージョンもリリースされました。

ギターやピアノ、ストリングスが織りなす温かなメロディは、故郷を離れた岩手県民の心に、ふるさとの風景を鮮やかによみがえらせてくれることでしょう。

三陸大船渡新沼謙治

「三陸・大船渡」新沼謙治  # 創作歌謡曲    作詩・桑田繁忠 作曲・市川昭介  岩手県大船渡市イメージソング         創作集団・野火
三陸大船渡新沼謙治

岩手県の沿岸南部に位置する大船渡市は、風光明媚な観光地です。

特に詞に出てくる碁石岬から眺める碁石海岸は、「日本渚百選」や「日本の音風景百選」など数々の百選に選ばれている美しい海岸。

本作は、そんな美しい海岸を有する大船渡市のイメージソングとして、地元の人々から愛されています。

遠野物語あんべ光俊&臼澤みさき

故郷を懐かしむだけでなく、自分にとってかけがえのないものだと気づかせてくれる、美しい楽曲です。

作曲者のあんべ光俊さんも岩手県出身なのですが、遠野は両親の出身地だったそう。

幼い頃に見た夏の美しい遠野の町の風景が、きっと胸に刻まれているのでしょうね。

盛岡ブルース青江三奈

★盛岡ブルース 青江三奈  mrtyuchu No29
盛岡ブルース青江三奈

この曲は『NHKあなたのメロディ』から誕生した曲です。

アマチュアが曲を作り、プロが歌うという夢のような番組がありました。

そして青江三奈さんはこの曲をリリースし、その年の紅白歌合戦でも披露しました。

『伊勢佐木町ブルース』や『池袋の夜』などのご当地ソングをリリースしてきた青江三奈さんが、盛岡をテーマとする楽曲をリリースしたことは、当時の市民にとって自慢だったのだそう。

もちろん、今でも地元民から愛され続けている名曲です。

【岩手の歌】歌い継がれる故郷のこころ|岩手を思いながら聴きたい名曲集(21〜30)

三陸海岸金澤未咲

CIMG3425 金澤未咲ちゃん「三陸観光音頭」
三陸海岸金澤未咲

元歌はご当地ソング歌手として有名な水森かおりさんですが、金澤未咲さんも岩手県宮古市出身のプロの歌手で、岩手県の名所を歌っている方です。

「三陸海岸」は岩手県の「浄土ヶ浜」や「久慈の港」が登場しており、連絡船の汽笛は悲しみを表してますね。