【岩手の歌】歌い継がれる故郷のこころ|岩手を思いながら聴きたい名曲集
心に響く旋律とともに、岩手の美しい風景が目の前に広がる……この地に根付いた文化や人々の暮らしは、数多くの名曲となって今も歌い継がれています。
世界遺産、平泉の悠久の歴史、遠野の神秘的な民話、そして地域に暮らす人々の温かな思い。
それぞれの曲に込められた物語は、まるで岩手の四季折々の風景を切り取った1枚の絵のようです。
本記事では、岩手への愛に満ちた珠玉の名曲を紹介します。
楽曲を通して、岩手に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
- 岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【岩手の歌】歌い継がれる故郷のこころ|岩手を思いながら聴きたい名曲集
- 岩手県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 【秋田の歌】故郷への愛が詰まった珠玉の名曲・ご当地ソング集
- 【青森の歌】雄大な自然の様子や人々の温かさを描いたご当地ソング集
- 【山形の歌】雄大な自然や故郷への愛を歌った名曲・ご当地ソング
- 宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
- 【2025】茨城をテーマとした名曲。ご当地ソングから市町村歌まで紹介
- 【宮城の歌】名所や名物を歌った人気曲&故郷への愛が詰まった名曲
- 心に響く尺八の名曲集|心を揺さぶる日本の美しい調べ
- 【人・うた・心】川中美幸の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【埼玉の歌】ユーモアあふれる名曲多数!さいたま愛が詰まったご当地ソング
【岩手の歌】歌い継がれる故郷のこころ|岩手を思いながら聴きたい名曲集(21〜30)
奥の細道渥美二郎

文字通り、松尾芭蕉の俳句を歌にしたもので、江戸から出発して、芭蕉が岩手県平泉市で詠んだ俳句が歌われています。
渥美二郎さんも♪あ~な~た な~ぜなぜと明るい曲調の「夢追い酒」を大ヒットさせたのが40年ほど前ですが、こちらは随分と渋い曲です。
北上おでんせ根本美紀、千葉一夫

「おでんせ」の意味は盛岡弁の方言で「おいでください」という意味で、北上にどうそ来てくださいという盆踊り曲です。
景気のいい音頭に春夏秋冬で見どころ満載の地域を歌っています。
北上地方の出身の方には知らない方はいない曲です。
雪猫

吉田拓郎さん作詞・作曲の「雪」は猫のグループの方々が1年半ほど拓郎さんのバックバンドを務めた後に、拓郎さんのプロデュースの元でデビューしました。
確かに拓郎さんの世界とはちょっと違う雰囲気なんですが、なんとこの曲は拓郎さんが岩手放送の女性をモデルにして作られた曲なんです。
岩手の事はどこにもありませんが、岩手県ではちょっと有名な話です。
みちのく平泉大沢桃子

平泉は2011年に平泉の「文化遺産」として世界遺産として登録されました。
歌の中には月見坂と出てきますが、中尊寺とならないところが、またセンスでしょうか?
月見坂は中尊寺の本堂・金色堂へ参拝するための表参道として古くから利用されてきています。
じっくりと聴きたい曲ですね。
江釣子のおんな竹川美子

江釣子(えづりこ)は、1991年までは江釣子村でしたが、北上市と合併して新たな北上市となっています。
ただお店の名前などは村の頃からの方が親しみやすいのか、「江釣子ショッピングセンター」とか、大型店舗でも江釣子店としています。
竹川美子さんの声質は昔の石川さゆりさんに似ているような気がしますね。
厳寒に電車から思う人を待つ強くて弱い女性を歌っています。
平泉慕情金澤未咲

岩手県宮古市出身の金澤未咲さんは演歌歌手として、宮古市観光親善大使の一人としても活躍中です。
平泉慕情は全国的に中尊寺などは名が知られてると思いますが、詞に出てくる「猊鼻渓」は何て読むのかちょっと難しいですね。
”げいびけい”と読むのですが、舟下りもできる絶景の場所でした。
南部ダイバーの歌安藤睦夫

どこかで聴いた事がある曲ですね。
そう、NHKの朝の連続ドラマで南部もぐりの時に歌われた曲です。
実際はかなり古くから実在した歌で、作詞・作曲も安藤睦夫さんです。
安藤睦夫さんといえば、名曲の北上夜曲の作曲者で、この歌は郷里のために作られた歌で岩手県立種市高等学校において今も伝承されています。