【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
1月には古くから日本にある伝統行事、お正月がありますよね。
一年の始まりである1月をテーマとした飾りに力を注いでいるデイサービスや福祉施設は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、デイサービスにオススメな1月の工作をご紹介いたします。
まだまだ肌寒い時期なので、室内でできる工作レクで楽しみましょう!
お正月が終わってからも、雪モチーフや梅の花など冬らしい飾りはそのまま飾って楽しめますよ。
飾りのほかにも、1月にふさわしい作品を多くそろえました。
縁起のいいものや実用性のあるもの、材料にも工夫を取り入れたものなどアイディアが豊富ですよ。
ぜひ、1月の工作を参考にしてみてくださいね。
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(81〜90)
ペーパークラフト だるま

カラーペーパーをカットしたものを組み上げていく、立体的なだるまのマスコットです。
組み立てるという工程は難しそうにも感じますが、箱を作ってそこに表情などのパーツを取り付けていくだけのシンプルな工作ですね。
左右の長さを対象にすることや、隙間ができないようなイメージをしっかりと持って土台を組み立てていきましょう。
そこに取り付けるパーツは顔の輪郭や表情、胴体を飾り付けるもようなどで、この部分でオリジナリティを出せるところもポイントですね。
マスコットとして設置するのもいいですし、壁面に取り入れても立体感が楽しめる内容ですね。
宝船

縁起がよく、実用性も兼ね備えているのが、宝船の折り紙です。
宝船とは、あの七福神が乗っている船のことで、文字通り金銀財宝が積まれているんです。
そのため、飾ると幸福を招くといわれています。
ただ飾ってもいいのですが、ちょっとした小物入れとしてや、他の工作品を乗せるのもありです。
また、紙の素材をかえると刺身を盛り付ける皿としても活用できますよ。
ぜひ、作ってさまざまな場面で活用してみてくださいね。
寒中見舞いの絵手紙

寒中お見舞いを出す時期は、1月初旬から2月初旬の節分まで。
お正月が終わったあとの、厳しい寒さが続く間のお見舞い状です。
年賀状の代わりに新年のあいさつとして、または年賀状のお返しに送る方も多いのだそうです。
文字を添えるだけでも気持ちは伝わりますが、挿絵のついた絵手紙からは温かみを感じますよね。
「寒さに負けず健康に過ごしましょう」という気持ちを込めた絵手紙を、デイサービスのレクリエーションで作ってみてはいかがでしょうか?
折り紙の椿

1枚の折り紙で、椿を折ってみましょう!
シンプルな折り方の工程ですが、かわいらしい椿ができますよ。
できた椿に、ペンやシールで模様を描くなど、アレンジして楽しんでみましょう!
折り紙は、指先を使った折り方や次の工程を考えるなど、脳を刺激し活性化することにつながるそうです。
ほかの方とお話をしながらでもできるので、交流も生まれやすくなります。
折り紙の椿をぜひ、高齢者の方のすてきな時間になれるようご活用くださいね。
牛乳パックのコマ

牛乳パックを使ったコマ作りはいかがですか?
シンプルな工程ですが、オリジナルのコマができますよ。
牛乳パックの底に穴を空けて、つまようじで軸を作ります。
表面はペンで模様を描いたり、マスキングテープやシールを貼ったりして楽しめます。
指先を使ってコマを作る作業は、脳を刺激し活性化することにつながるそうですよ。
完成したコマは手軽に持ち帰りもできますし、みんなでコマ回し大会を開いてみるのもいいですね。
高齢者の方のすてきな時間になれるよう、ぜひご活用くださいね。
絵馬

みなさんの新年の豊富をしたためる、絵馬を作って祈願してみる、というのはどうでしょうか?
絵馬は職員の方が用意してもいいのですがせっかくなので利用者の方と一緒に作って、自分が作った絵馬に願い事を書いてみるというのはどうでしょうか?
ダンボールや厚紙などを絵馬の形に切り、周りをマスキングテープなどでかわいくデコレーションしましょう。
折り鶴やだるまをあしらってみても絵馬らしく、そして新年らしさを感じますよね。
みなさんで今年1年の健康を祈りながら作ってみてください!
【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(91〜100)
羽子板作り
お正月の置物や、飾りとして羽子板は定番ですよね。
厄除けや無病息災の願いが込められて、赤ちゃんの初正月に贈る物とされています。
板から装飾がはみ出した見た目からは、お正月の楽しさ、にぎやかな様子がイメージされますね。
羽子板をどのように装飾するかは自由なので、板の形をベースとして、自分なりのアレンジを加えてみるのはいかがでしょうか。
置物として作るのもいいですが、誰かにプレゼントする想定で作れば、より思いを込めて楽しく作れるかと思います。