RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア

1月には古くから日本にある伝統行事、お正月がありますよね。

一年の始まりである1月をテーマとした飾りに力を注いでいるデイサービスや福祉施設は多いのではないでしょうか?

そこで今回は、デイサービスにオススメな1月の工作をご紹介いたします。

まだまだ肌寒い時期なので、室内でできる工作レクで楽しみましょう!

お正月が終わってからも、雪モチーフや梅の花など冬らしい飾りはそのまま飾って楽しめますよ。

飾りのほかにも、1月にふさわしい作品を多くそろえました。

縁起のいいものや実用性のあるもの、材料にも工夫を取り入れたものなどアイディアが豊富ですよ。

ぜひ、1月の工作を参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(1〜10)

万年カレンダー

一度作ればずっと使える♪牛乳パック万年カレンダー
万年カレンダー

新年、年が明けてもうカレンダーは用意してある!と言われるかもしれませんがこれを作れば来年も再来年もずっと使える!というすぐれもの、万年カレンダー。

牛乳パックを使うと簡単にキューブ状の四角いサイコロのようなものが作れます。

同じキューブ状の箱を4つ作り、月、曜日、そして日付の数字を2つ作ります。

向きによって月や曜日を変えるので4つのキューブで万年カレンダーができあがります!

毎日朝起きたらカレンダーの日付を合わせるという日課で脳の活性にもつながりそうですね!

福笑い作り

保育手作り動画 「マグネットふくわらい」 “How to make a magnet lucky laugh” #How to make children’s toys
福笑い作り

お正月のユニークな遊びとしてもおなじみの福笑い。

目隠しをした人が、顔の輪郭を描いた紙の上に目や鼻、口などのパーツを置いていき、顔を作っていく遊びです。

思いもよらない位置にパーツが置かれると、誰もが大笑いしてしまいますよね!

手作りする場合は、顔の輪郭やパーツを画用紙で作りましょう。

パーツを収納するポケットを一緒に作っても便利かもしれません。

家族やデイサービスの仲間と一緒に遊んで盛り上がっちゃいましょう!

手まり

毛糸を巻きつけてできる! まるまるかわいい「かんたん手まり」 /【OTのつくってみよう! 第9回】(レクリエーション・工作)
手まり

不要な紙、新聞紙などを土台にして見た目にもかわいらしく懐かしい手まりを作ってみるのはどうでしょうか?

新聞紙などをギュッギュと丸め、好きな大きさになるまで紙を増やしながら丸めていきます。

その上からセロハンテープで形を整え、丸くしたら輪ゴムを巻き、その上から好きな色の毛糸を巻いていきましょう。

輪ゴムをガイドにして十字に巻いたり、放射線状になるように巻いたりと好きな柄を作ってみてください。

小さなお孫さんがいらっしゃるならプレゼントしても喜ばれるのでは?

【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(11〜20)

折り紙で梅の花

【折り紙】 梅の花 How to make origami「Ume blossom」
折り紙で梅の花

折り紙で作る梅の花にチャレンジ!

紅白の色合いは年明けのタイミングにぴったりな縁起の良さがありますよ。

五角形に切り出した折り紙を折っていき、5つの花びらが出来るように仕上げます。

けっこう細かい作業なので難しく思うこともあるかもですが、その分完成すると達成感があります!

花びらが互い違いに重なっている感じが立体的ですてきなんですよね。

手先の運動は脳への刺激になるとも言われます。

ぜひたくさん作って、施設全体を色鮮やかに飾りつけましょう!

雪だるま

【簡単クリスマス飾り】トナカイをのせた雪だるまの作り方 冬の製作(工作) 100均DIY 高齢者レク How to make felt Christmas ornament
雪だるま

紙コップと画用紙で作るかわいい雪だるま、冬に飾っておきたくなるアイテムですよね。

中の紙コップを軸にして細長い紙を貼っていくだけなので簡単にきれいに仕上がりますよ。

雪だるまにはシールなどで目や口を付けでもいいですしそれぞれに描き込んでも。

それだけでもかわいいのですが毛糸を使ってマフラーを足してみたり、他の色画用紙を使って帽子などを作って個性的な雪だるまに仕上げてみましょう。

中のコップを透明になものにして小さなLEDライトを入れればかわいい雪だるまライトになりますよ。

お守り

【100均DIY!】縫わない!お守りの作り方
お守り

お正月に初詣に行ってお守りを授かるというご家庭も多いですよね。

ですが事情があって初詣には行けない、という方もいらっしゃいます。

そんな方にオススメしたいのが手作りのお守りの工作アイデアです。

お守りの作り方を検索するといろんな作り方がヒットします。

折り紙で作る、ちりめんの布を使って作る、縫わずに作れるなどいろんな作り方があるのでぜひ作りやすい方法でやってみてはどうでしょうか。

最近では100円ショップでちりめん布の裏に粘着テープがついているものも売っているのでぜひそちらも活用してみてください。

作って飾ろう!たこ

【紙工作】ミニチュア 凧の作り方
作って飾ろう!たこ

最近はデジタルのおもちゃにやや劣勢を強いられているたこ。

ですが、一昔前までたこ揚げはお正月の風物詩の一つでしたよね。

たこは中国発祥とされていて、何でも当初は軍事目的で作られたとか。

そんなたこを作って部屋に飾ってみませんか?

一気にお正月気分がアップしますよ。

紙と竹ひごと糸さえあれば、作るのはそれほど大変ではありませんよ。

まず紙に好きな漢字を書きます。

「龍」が人気ですよね。

その紙に合わせて竹ひごを長方形に貼り付け、糸を結んで出来上がりです。

小さいものほどかわいらしく見えますよ。

大きさをいろいろ変えて作るのを、楽しんでみてはいかがでしょうか?