RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア

1月には古くから日本にある伝統行事、お正月がありますよね。

一年の始まりである1月をテーマとした飾りに力を注いでいるデイサービスや福祉施設は多いのではないでしょうか?

そこで今回は、デイサービスにオススメな1月の工作をご紹介いたします。

まだまだ肌寒い時期なので、室内でできる工作レクで楽しみましょう!

お正月が終わってからも、雪モチーフや梅の花など冬らしい飾りはそのまま飾って楽しめますよ。

飾りのほかにも、1月にふさわしい作品を多くそろえました。

縁起のいいものや実用性のあるもの、材料にも工夫を取り入れたものなどアイディアが豊富ですよ。

ぜひ、1月の工作を参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(71〜80)

立体的な鏡餅

鏡餅 折り紙で立体的に作る作り方を紹介!正月の飾り、1月や冬の飾りに施設やお部屋のちょっとしたスペースに飾る用で作ってみてはいかが?【つくるモン】
立体的な鏡餅

福祉施設やお部屋のちょっとしたスペースに飾るのにぴったりな、立体的な鏡餅です。

デイサービスの冬の工作レクにもオススメの内容になっていますので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

折り紙をカットし、貼り合わせる作業が中心ですので、高齢者の方の指先のトレーニングにも最適!

2段重ねのお餅部分とだいだいが立体的な雰囲気に仕上がります。

また、鏡餅の飾りは地方によって内容が違うようなので、その地域に見合ったものをデコレーションしましょう!

紙皿こま

【お正月工作】お正月遊びにピッタリ!超簡単「紙皿こま」の作り方!【あしたばちゃんねる】
紙皿こま

作った後も楽しく遊べる「紙皿こま」に挑戦してみませんか?

身近な素材の紙皿を使って手軽に作れるうえ、制作を楽しんだ後は高齢者の方が童心に帰ってこま回しに夢中になってしまうこと間違いなし!

作り方は、紙皿を半分に折って十字に折り筋を付けたら、ペンで好きなように着彩し、中央にペットボトルキャップをテープで固定するだけ。

とっても手軽に作れるので、デイサービスの工作レクに取り入れたり、お孫さんと一緒に作って遊んでもステキではないでしょうか。

超簡単だるまさん

折り紙だるま 超簡単!!たった2分でだるまさんの折り方が分かります。【音声解説】【2分折り紙】
超簡単だるまさん

折り紙の裏表を使って色の違いを出す、立体感も印象的なだるまさんの飾り付けです。

角をむすぶような折り目を付けて、それをガイドにしてだるまさんの形に整えていきます。

途中で折り返して白い部分が見えるようにすることも重要で、この白をどのように出すかで表情の印象も変わってきますね。

白い部分も見せつつ全体の形が整えば土台の完成です。

あとはここに表情やもようをペンで描いていきます。

これをどのように描くかでオリジナリティも出せますので、それぞれがどのようなだるまさんを作り上げるのかも楽しめる内容ですね。

辰の折り紙

【折り紙】簡単 ドラゴン🐉How to make paper Dragon #드래곤#龙#التنين#ドラゴンボール#辰#竜#龍#Rồng#용#辰年#折り方#おりがみ#origami#折纸#종이접기
辰の折り紙

干支の中でも唯一空想上の生き物であるたつ。

ダイナミックでかっこいいイメージですよね!

そんなたつを折り紙で作って楽しみましょう。

折り紙は高齢者の指先のトレーニングや認知症予防にも効果的なんですよ!

普通サイズの折り紙でたつの頭を、小さめサイズの折り紙で体を作ります。

頭部分はしっかりと折り筋を付けながら折り進めるのがポイント。

最後に体部分を組み合わせ、目、鼻、口、ひげなどをあしらったら完成です!

かっこいいと言うよりはかわいらしい姿なので、お孫さんへのプレゼントにもオススメですよ。

【折り紙】簡単! お正月 鯛の折り方 ORIGAMI Fish
鯛

お正月のおめでたいアイテムとしてなじみのある鯛を折り紙で作りませんか?

新しい年をお祝いする気分が高まるとともに、鮮やかな赤色から元気をもらえること間違いなし!

先に折り筋をしっかりと付けておきながら、折り進めるのがコツでしょうか。

折る回数が比較的少ないため、高齢者の方からお子さんまで、誰でも気軽に楽しめるのではないでしょうか。

仕上げに鯛の目やウロコ、ヒレの模様をあしらったら完成!

壁面飾りにも応用できるので、高齢者施設のレクリエーションで作るのにもオススメです。