【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
1月には古くから日本にある伝統行事、お正月がありますよね。
一年の始まりである1月をテーマとした飾りに力を注いでいるデイサービスや福祉施設は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、デイサービスにオススメな1月の工作をご紹介いたします。
まだまだ肌寒い時期なので、室内でできる工作レクで楽しみましょう!
お正月が終わってからも、雪モチーフや梅の花など冬らしい飾りはそのまま飾って楽しめますよ。
飾りのほかにも、1月にふさわしい作品を多くそろえました。
縁起のいいものや実用性のあるもの、材料にも工夫を取り入れたものなどアイディアが豊富ですよ。
ぜひ、1月の工作を参考にしてみてくださいね。
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 【1月が楽しくなる】高齢者にピッタリな雪うさぎの壁面飾り
【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(21〜30)
アートボックス

窓際や太陽の光があたる場所に置くと、カラフルな模様が楽しめるアートボックスのご紹介です。
空の牛乳パックを2センチメートルぐらいの輪切りにし、裏返してください。
片面の切り口に、お花紙を貼り付けます。
何個か、細長くカットした折り紙をお好きな形に折ったり曲げて、先端をのりで貼り付けましょう。
牛乳パックの箱に、形にした折り紙をたくさん敷き詰めますよ。
牛乳パックの切り口にお花紙を貼り付けて完成です。
折り紙を折る細かな作業もあり、手先を多く使うので脳トレにも効果が期待できそうです。
ぜひ、高齢者の方のご自宅の窓の近くに置いて飾ってくださいね。
ドールスタイルなタオルハンガー

ハンドタオルが、かわいいお人形のようになっている作品のご紹介です。
いつも自宅で使うハンドタオルがお人形のようになっていたら、高齢者の方も心が弾む気持ちになりそうですね。
発球体の泡スチロールを使ってお人形の顔を作り、手芸用の目や髪の毛けになる毛糸を付けますよ。
木製のピンに顔のパーツを付けたら、リボンやビーズを付けてください。
三角形に折ったタオルを木製ピンに付ければ、ドールスタイルのタオルハンガーが完成です。
自分用に作ってもいいですし、高齢者の方のご家族にプレゼントとしても喜ばれそうですね。
うさぎの絵馬

干支の絵馬の作品をキットを使ってつくってみましょう。
年末年始にお正月の作品をつくる施設も多いのではないでしょうか?
キットを使うと、準備も楽ですてきな作品がつくれますよ。
パーツをハサミでカットし、台となる絵馬に貼り付けていきましょう。
細かなパーツに接着剤を付けて、絵馬に貼る工程は集中しておこなえそうですね。
認知症予防では、慣れていることをおこなうよりも新しいことに集中して取り組んだ方がいいというデータもあるそうです。
キットを利用しすてきな作品をつくりながら、脳トレ効果も期待できますね。
透け感がかわいいお守り

受験生などに気持ちを伝えられる手づくりのお守りはいかがでしょうか。
こちらのお守りはラミネートフィルムにオーロラデザインシートと透明フィルムを小さな四角に切ったものは透明シールなどをはさみラミネートしたシートを使います。
こちらがお守りの本体になり、外側はフェルトで作ります。
外側のフェルトには窓を開け、布用の両面テープをつけてラミネートしたシートをはさみます。
キラキラと透明感があって、明るい未来が待っていそうなお守りですよね。
正月鶴

扇がついた正月鶴を折り紙で作ってみませんか?
お正月に玄関やお部屋に飾るだけで、お正月のおめでたい雰囲気が高まりますよ!
デイサービスでのお正月の工作レクにもオススメなので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
この折り紙は折り筋をしっかりと付けながら折るのがコツ。
少々細かく折る部分はありますが、高齢者の方の指先のトレーニングにはちょうど良いのでは!
最後に扇を開くと一気に華やかさがアップ。
無地×柄の両面折り紙を使うとより美しく仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね!
開運だるま

お部屋や玄関などに飾っておくと運気が上がるような、福々しい気持ちにさせてくれる縁起物。
そんな縁起物の中でも開運だるまを作ってみるというのはどうでしょうか?
新聞紙をギュッと丸めて形を作り、だるまの土台にしていきます。
だるまの形に近づいたらマスキングテープでしっかりと形を作って、まとめていきます。
その上からだるまの色になる好きな色の折り紙を貼っていきましょう!
千代紙や和紙でもいいですね。
顔や目を描き込み、おなかの部分には好きな言葉を描いてくださいね。
雪だるまのメモスタンド

紙粘土で作るかわいらしい雪だるまのメモスタンドです。
小さなカップケーキ用のペーパーカップを土台にし、紙粘土を丸めて雪だるまの胴体のパーツをはめ込みます。
その上に小さめに丸めた顔のパーツを重ね、紙粘土で作った帽子ものせましょう。
あとは手に見立てたヒイラギの飾りを指し、毛糸のマフラーや目、口を取りつければ雪だるまの完成。
頭のてっぺんにクリップのパーツを差し込めば、いつでも楽しかった冬の記憶を思い出させてくれるようなメモスタンドのできあがりです!