【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
1月には古くから日本にある伝統行事、お正月がありますよね。
一年の始まりである1月をテーマとした飾りに力を注いでいるデイサービスや福祉施設は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、デイサービスにオススメな1月の工作をご紹介いたします。
まだまだ肌寒い時期なので、室内でできる工作レクで楽しみましょう!
お正月が終わってからも、雪モチーフや梅の花など冬らしい飾りはそのまま飾って楽しめますよ。
飾りのほかにも、1月にふさわしい作品を多くそろえました。
縁起のいいものや実用性のあるもの、材料にも工夫を取り入れたものなどアイディアが豊富ですよ。
ぜひ、1月の工作を参考にしてみてくださいね。
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(31〜40)
折り紙で門松

お正月飾りの準備に、折り紙で作る門松はいかがでしょうか?
少々手間はかかりますが、難しいテクニックなどは必要ないので、ぜひ挑戦してみましょう!
門松には欠かせない、松竹梅や扇、門松の土台などはすべて折り紙で作っています。
細かい作業が多いため、高齢者の方の指先のトレーニングや認知症予防にもぴったりですよ!
小さめの折り紙だと作りづらい場合は、大きめの折り紙で作るなどアレンジして挑戦してみてもいいですね。
梅のつるし飾り

和の要素が強い梅の花をポップにアレンジした梅のつるし飾りです。
梅は古くから親しまれてきた縁起が良い早春のモチーフ。
高齢者の方にはおなじみだと思いますので、ぜひ工作にも挑戦してみてくださいね!
短冊状にカットした、長さが違う2種類の色画用紙を組み合わせて、花びらを作ります。
ホチキスでとめながら作業するので、高齢者でも簡単にスムーズに作れますね!
2月のイベントである節分やバレンタインにもぴったりの飾りなので、ぜひご自宅や施設などに飾って楽しんでください。
お正月扇飾り

大きな扇を土台として、お正月からイメージされるさまざまなモチーフを配置していく、縁起のいい華やかな飾り付けです。
土台となる扇は和柄の折り紙をじゃばらに折ったシンプルなもので、端っこをしっかりととめておくことで外に向かってやわらかく広がる姿を強調しています。
あとはそこに鶴や葉ぼたん、サザンカなどを配置していけば完成、色のバランスや立体感も意識しつつ縁起がよさそうな見た目を目指していきましょう。
全体の色やモチーフのチョイス、どのように配置するかを自分なりに考えていけるところが楽しいポイントですね。
起き上がりだるま

紙粘土を使って小さくてかわいい、起き上がりだるまを作ってみましょう!
紙粘土をだるまの形になるようにコロコロと手のひらで丸め、底にビー玉を押し込みます。
紙粘土が乾いたら顔以外の部分をアクリル絵の具や油性のカラーペンなど好きな色で塗り、顔を描き込み模様や文字を書き込めば完成!
初めに形を作る時点で顔になる部分を平らにしたり、へこませたりするとそれっぽく仕上がります。
小さくてかわいいのでいくつも作りたくなるかも?
並べて飾るとかわいいですよ。
フェルトの福笑い
フェルトを使って福笑いを作れば、やわらかい手触りが楽しめるでしょう。
顔の土台、目や口などの顔のパーツをそれぞれ切り出して、目や口には別のフェルトを貼ったり刺繍をしたりして表情を加えていきましょう。
直接マジックペンなどで書き込んでもいいですね。
細かい手先の作業を通して指先のトレーニングになると思いますよ。
完成した福笑いはもちろん皆さんで一緒に遊べますし、なによりやわらかい雰囲気がかわいらしいですよね!
【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(41〜50)
フェルトの絵馬
絵馬の形のフェルトの土台に、同じくフェルトを使った干支や縁起物などの装飾を取り付けていく内容です。
絵馬といえば平面のイメージが強いですが、フェルトで土台と装飾を作っていくことで柔らかさや立体感が演出されますね。
装飾は中に綿を詰めたり、重ねて貼り付けるなどの工夫で柔らかく仕上げるのが大切なポイントです。
それぞれの装飾を作るのが難しいという場合には、事前にパーツを準備しておき、配置を考えて自分なりのデザインに仕上げてもらうパターンもオススメですよ。
段ボール絵馬
ダンボールを絵馬の形にカットし、それを干支などのお正月を感じるイラストやそれぞれの願い事で装飾していく内容です。
ダンボールの茶色をいかすことで、本物の絵馬が持つ木材のやわらかい雰囲気も感じられますね。
表のイラストはそれぞれに描いてもらってもいいのですが、事前にイラストを準備してそこから選んでもらうパターンだと願い事を考えたり文字を書くことに集中してもらえますよ。
それぞれの願いごとにピッタリのイラストを選ぶという流れも楽しいポイントですね。