RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア

1月には古くから日本にある伝統行事、お正月がありますよね。

一年の始まりである1月をテーマとした飾りに力を注いでいるデイサービスや福祉施設は多いのではないでしょうか?

そこで今回は、デイサービスにオススメな1月の工作をご紹介いたします。

まだまだ肌寒い時期なので、室内でできる工作レクで楽しみましょう!

お正月が終わってからも、雪モチーフや梅の花など冬らしい飾りはそのまま飾って楽しめますよ。

飾りのほかにも、1月にふさわしい作品を多くそろえました。

縁起のいいものや実用性のあるもの、材料にも工夫を取り入れたものなどアイディアが豊富ですよ。

ぜひ、1月の工作を参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(61〜70)

ポチ袋

【折り紙】簡単!ポチ袋6種の折り方|【Origami】6 Envelopes Tutorial|DAISO折り紙で手作り🎍お正月準備
ポチ袋

一年のはじまり、お正月。

お正月の楽しみはおせちやお正月の遊び、いろいろありますが、お子様はお年玉の楽しみもあります。

お正月にはお子様やお孫さんにお年玉をあげるシーンもあると思います。

お年玉やおこづかいなどを包む、かわいくてキレイなポチ袋を手作りしてみませんか?

既製のものでもいいですが、キレイな折り紙で手作りされたポチ袋で渡されたお年玉は、一層嬉しいものです。

用意するものは和柄のキレイな模様の折り紙。

折り方もいくつかバリエーションがあります。

いろいろ工夫して、あげる方ももらう方も嬉しいお正月のすてきなアイデアですね。

ユラユラだるま

【保育 製作】正月飾り♪可愛いユラユラだるま | Daruma doll for New Year’s decoration
ユラユラだるま

動かないだるまはよく目にすると思いますが、ゆらゆら揺れるだるまは珍しいのではないでしょうか。

今回紹介するのは、紙皿と画用紙で作るだるまです。

お正月飾りとしてお部屋に飾るのもステキですし、新年会の壁飾りとしてもオススメです。

画用紙を切って紙皿に貼っていくだけの簡単な作業なので、高齢者の工作レクに最適です。

工作レクは集中力がきたえられるので認知症予防にもなるんですよ。

個性ゆたかなだるまをみんなで楽しく作ってみましょう。

七福神 折り紙

【七福神 折り紙】かわいい縁起物!おすわり弁財天(弁天さま)の折り方
七福神 折り紙

七福神は仏教、ヒンドゥー教、神道、道教などなどいろんな宗教の神様たちが集まって作られたものとされています。

神様のアベンジャーズみたいですね。

なんと八福神とされている国や地域もあるんですよ。

そんな七福神、折り紙で折れたらすてきですね。

ご高齢者の施設で楽しむなら七福神をそのまま7人に手分けしてそれぞれの神様を作るのもいいかも。

折り紙のプロのホームページや趣味の折り紙動画など、今は折り紙に関する知識、情報もたくさん手に入ります。

自分のレベルに合ったものを見つけてぜひチャレンジしてくださいね!

干支

【折り紙1枚】簡単 ドラゴン🐉How to make paper Dragon#드래곤#龙#التنين#ドラゴンボール#辰#龍#竜#Rồng#용#辰年#折り方#おりがみ#origami#紙#종이접기
干支

その年のシンボルである干支を飾り付けて、新年をお祝いしましょう!

高齢者の方にもなじみ深い干支を飾ることで、年が明けた喜びと季節感を味わってもらえますよね。

干支は折り紙でも手軽に作れるので、ぜひ挑戦してみてください!

置物や壁面飾り、つるし飾りなど、飾り方を変えても雰囲気が変わります。

また、干支以外にもお正月をモチーフにしたアイテムと一緒に飾ることで、高齢者の方により正月気分を感じていただけるのではないでしょうか。

折り紙で作る鯛

折り紙で作る鯛の折り方【正月】 Origami Sea Bream
折り紙で作る鯛

おめでたい1年になりますようにと願いを込めて、折り紙でたいを作ってみませんか?

デイサービスでの1月の工作レクにも活用できるアイデアなので、ぜひ参考になさってくださいね!

たいの折り紙は、先に複数回折って、折り目をしっかりと付けておくことがコツ。

折り目がたくさん付いているので、折りにくい場合はガイド線を書きながら折るとやりやすいかもしれません。

最後に好きなようにタイの顔やウロコの模様を描き込めば完成!

お正月飾りのワンポイントにもアレンジできるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

折り紙で門松

【折り紙】正月飾り☆門松の作り方[Origami]kadomatsu 冬のおりがみ
折り紙で門松

お正月飾りの準備に、折り紙で作る門松はいかがでしょうか?

少々手間はかかりますが、難しいテクニックなどは必要ないので、ぜひ挑戦してみましょう!

門松には欠かせない、松竹梅や扇、門松の土台などはすべて折り紙で作っています。

細かい作業が多いため、高齢者の方の指先のトレーニングや認知症予防にもぴったりですよ!

小さめの折り紙だと作りづらい場合は、大きめの折り紙で作るなどアレンジして挑戦してみてもいいですね。

折り鶴のカードスタンド

折り鶴のカードスタンドの折り方
折り鶴のカードスタンド

インテリアや席札などさまざまなシーンで活躍できる、折り鶴のカードスタンドです。

お祝いムードあふれるこの折り紙を1月の工作アイデアにいかがでしょうか?

折り紙は高齢者の指先のリハビリや認知症予防にも効果的!

難しい折り方はさほどないので、誰でも気軽に取り組めるでしょう。

鶴の背中にカードをはさめるようなデザインになっています。

折り紙の柄を変えれば、雰囲気の異なる作品に仕上がるのでぜひお試しを!

ちょっとしたプレゼントやお返し、新春のご挨拶にもオススメですよ。