【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
1月には古くから日本にある伝統行事、お正月がありますよね。
一年の始まりである1月をテーマとした飾りに力を注いでいるデイサービスや福祉施設は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、デイサービスにオススメな1月の工作をご紹介いたします。
まだまだ肌寒い時期なので、室内でできる工作レクで楽しみましょう!
お正月が終わってからも、雪モチーフや梅の花など冬らしい飾りはそのまま飾って楽しめますよ。
飾りのほかにも、1月にふさわしい作品を多くそろえました。
縁起のいいものや実用性のあるもの、材料にも工夫を取り入れたものなどアイディアが豊富ですよ。
ぜひ、1月の工作を参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(46〜50)
ふんわり雪うさぎ

ウサギはそのふわふわした感じから冬にぴったりな動物で、雪などで作られることも多いですね。
こちらでは雪うさぎの壁面飾りを作ってみましょう。
雪うさぎの部分はなんとティッシュでできています。
5枚くらいのティッシュを丸めて、ウサギの形にしましょう。
できたら、ウサギの耳と目をつけます。
耳は色紙を切ったもの、目はドットシールを使います。
まわりの梅の花も阿加井ドットシールを5枚重ねて張れば簡単にできますよ。
真ん中は小さい黄色のドットシールを貼りましょう。
穴あけパンチで作った雪の結晶を貼り付けてもかわいいです。
もこもこモールの絵馬

願い事が書かれた部分の外側を、柔らかくモールが巻きつけられた枠で囲んでいるような立体感がある絵馬ですね。
パネルを絵馬の形にカットして、さらに内側に切込みを入れてくりぬきます。
外側の枠にモールを巻きつけていき、内側には上部に穴をあけて全体に画用紙を貼り付け、内側の穴にモールをとおして結ぶようにしてはめ込めば全体の完成です。
内側の画用紙にそれぞれの願い事を書いてもらいましょう。
枠にしっかりと装飾が加えられていることで、内側に書く願い事がしっかりと強調されていますね。
コーヒーフィルターのアイディア絵馬

絵馬といえば五角形のイメージが強いですが、扇形などの縁起がいいものをモチーフにした形などのパターンも存在しています。
そんな扇形の絵馬をイメージしたような、コーヒーフィルターを使った絵馬のアイデアです。
土台はコーヒーフィルターの端っこをカットしたようなシンプルな工程で、これに干支などの装飾を加えていきます。
柔らかさはあるものの薄い土台なので、しっかりと装飾を重ねていくことが、美しく仕上げるためのポイントです。
願い事をどの場所に書くのか、バランスも考えつつ装飾を配置していきましょう。
ティッシュボックスの獅子舞

角ばったお顔の獅子を、ティッシュケースの空き箱を利用して作ってみてはいかがでしょうか。
ティッシュ箱と画用紙、緑色のビニール袋などを準備すれば手軽にできますよ。
まず、ティッシュ箱の底部分以外を半分に切ります。
もう1個ティッシュ箱を用意し、横は12cm、表面は5cmの長さに、もう1個は2cmに切りましょう。
それらを組み立て、表面に赤い色の画用紙を貼ります。
はっきりとした獅子の顔のパーツを色画用紙で作り、貼れば完成。
口がパクパク動くのも迫力があり、楽しいですね。
トイレットペーパーの門松

トイレットペーパーの芯を再利用して作る門松をご紹介します。
お正月の工作レクにもぴったりな内容ですので、ぜひデイサービスなどに取り入れてみてはいかがでしょうか。
トイレットペーパーの芯の先端を斜めにカットし、緑の画用紙を巻いて竹を表現します。
これと同じものを3本作り、それぞれを貼り合わせましょう。
続いて、長方形にカットした画用紙の上下に細かく切り込みを入れ、竹に巻き付ければ完成!
さらに、その上に赤い画用紙や和柄の紙を巻いても華やかに仕上がりますね。