【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
1月には古くから日本にある伝統行事、お正月がありますよね。
一年の始まりである1月をテーマとした飾りに力を注いでいるデイサービスや福祉施設は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、デイサービスにオススメな1月の工作をご紹介いたします。
まだまだ肌寒い時期なので、室内でできる工作レクで楽しみましょう!
お正月が終わってからも、雪モチーフや梅の花など冬らしい飾りはそのまま飾って楽しめますよ。
飾りのほかにも、1月にふさわしい作品を多くそろえました。
縁起のいいものや実用性のあるもの、材料にも工夫を取り入れたものなどアイディアが豊富ですよ。
ぜひ、1月の工作を参考にしてみてくださいね。
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(61〜70)
ユラユラだるま

動かないだるまはよく目にすると思いますが、ゆらゆら揺れるだるまは珍しいのではないでしょうか。
今回紹介するのは、紙皿と画用紙で作るだるまです。
お正月飾りとしてお部屋に飾るのもステキですし、新年会の壁飾りとしてもオススメです。
画用紙を切って紙皿に貼っていくだけの簡単な作業なので、高齢者の工作レクに最適です。
工作レクは集中力がきたえられるので認知症予防にもなるんですよ。
個性ゆたかなだるまをみんなで楽しく作ってみましょう。
七福神 折り紙

七福神は仏教、ヒンドゥー教、神道、道教などなどいろんな宗教の神様たちが集まって作られたものとされています。
神様のアベンジャーズみたいですね。
なんと八福神とされている国や地域もあるんですよ。
そんな七福神、折り紙で折れたらすてきですね。
ご高齢者の施設で楽しむなら七福神をそのまま7人に手分けしてそれぞれの神様を作るのもいいかも。
折り紙のプロのホームページや趣味の折り紙動画など、今は折り紙に関する知識、情報もたくさん手に入ります。
自分のレベルに合ったものを見つけてぜひチャレンジしてくださいね!
折り紙 富士山の絵馬

お正月に新年の願いを込めて、折り紙の絵馬を作ってみてはいかがですか。
まず、折り紙の半分を真ん中に向けて折り、さらに半分に折ります。
次に左右を斜めに折り、角度をつけて絵馬の形を作りましょう。
最後に、真ん中部分に切り込みを入れ、ヒモを通せるようにします。
また、小さな赤い折り紙の4角を少しずつ折って太陽に、小さな緑の折り紙を最初は鶴のように折り、左右を広げて松の形にします。
青い折り紙は、裏の白い部分を雪のように見立てるときれいな富士山ができますね。
富士山からのご来光がおめでたい絵馬の完成です!
折り紙で作る鯛

おめでたい1年になりますようにと願いを込めて、折り紙でたいを作ってみませんか?
デイサービスでの1月の工作レクにも活用できるアイデアなので、ぜひ参考になさってくださいね!
たいの折り紙は、先に複数回折って、折り目をしっかりと付けておくことがコツ。
折り目がたくさん付いているので、折りにくい場合はガイド線を書きながら折るとやりやすいかもしれません。
最後に好きなようにタイの顔やウロコの模様を描き込めば完成!
お正月飾りのワンポイントにもアレンジできるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
折り紙と お花紙で作る お正月飾り

冬のおうち時間やデイサービスのレクリエーションにもオススメな、折り紙とお花紙で作るお正月飾りをご紹介します!
折り紙やお花紙など身近な材料で作れるのも魅力。
お花紙で作ったペーパーフラワーと、折り紙をジャバラに折ったものを組み合わせて作った扇子、水引きをバランスよく配置しましょう。
扇子に水引きを貼り、最後にペーパーフラワーを固定するのがポイント!
扇子に使う折り紙の色や柄、水引きの色を変えると雰囲気がガラっと違うお正月飾りに仕上がるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
折り鶴のカードスタンド

インテリアや席札などさまざまなシーンで活躍できる、折り鶴のカードスタンドです。
お祝いムードあふれるこの折り紙を1月の工作アイデアにいかがでしょうか?
折り紙は高齢者の指先のリハビリや認知症予防にも効果的!
難しい折り方はさほどないので、誰でも気軽に取り組めるでしょう。
鶴の背中にカードをはさめるようなデザインになっています。
折り紙の柄を変えれば、雰囲気の異なる作品に仕上がるのでぜひお試しを!
ちょっとしたプレゼントやお返し、新春のご挨拶にもオススメですよ。
招き猫のお正月リース

家族の健康や幸せを願う、お正月の飾り。
あれを折り紙で作ってみませんか?
今回は中でもかわいらしい、「招き猫のお正月リース」を紹介します。
まずは4枚の折り紙を組み合わせて、リース部分を作っていきます。
柄のある折り紙を使うと、ポップな印象に仕上がりますよ。
リースが完成したら、次は招き猫を折り、リースに接着します。
お好みに合わせて招き猫の表情を変えてみてくださいね。
これならもともと縁起が良いお正月の飾りが、さらに縁起がよく感じられます。