【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
1月には古くから日本にある伝統行事、お正月がありますよね。
一年の始まりである1月をテーマとした飾りに力を注いでいるデイサービスや福祉施設は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、デイサービスにオススメな1月の工作をご紹介いたします。
まだまだ肌寒い時期なので、室内でできる工作レクで楽しみましょう!
お正月が終わってからも、雪モチーフや梅の花など冬らしい飾りはそのまま飾って楽しめますよ。
飾りのほかにも、1月にふさわしい作品を多くそろえました。
縁起のいいものや実用性のあるもの、材料にも工夫を取り入れたものなどアイディアが豊富ですよ。
ぜひ、1月の工作を参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(91〜100)
鍋敷き

新聞やポスティングなどのチラシを使って作る鍋敷きです。
細長く折ったチラシをたくさん用意して、交互に組み合わせていくだけ、という作り方なので見た目よりはとても簡単にできてしまいます。
好きな大きさになったら残った端を処理、裏側に押し込んでいきますがそこは短く切ったり、1つ飛ばしで差し込んだりとアバウトで大丈夫。
寒い季節、温かい飲み物などを飲む時、ポットを置いたりしてもいいですね。
指先の細かな作業で脳の活性化にもよい工作ですね。
門松

お正月の玄関を華やかに彩る門松のマスコットを、折り紙の組み合わせで作っていきましょう。
筒に丸めた緑の折り紙を斜めにカットして竹を作り、それを並べたものを土台としてさまざまな装飾を加えていきます。
「松竹梅」がそろっていることが門松の大切な要素なので、ここも意識しつつ縁起の良い見た目に仕上げていきましょう。
立体的な見た目ですが折り紙がベースなので、置物としてだけでなく壁面の飾り付けに取り入れるのもオススメですよ。
絵馬が付いた破魔弓
絵馬付きの破魔弓を作ってみましょう!
伝統的なお正月の雰囲気を感じられるすてきな作品ですね。
紙ストローや画用紙、100円均一の材料で手軽に作れるのがうれしいポイントです。
製作過程では集中力や指先の器用さを使うので、脳トレにもなりますよ。
高齢者の方お一人おひとりの願い事や希望を込めて、心を込めて作りましょう。
完成した破魔弓を飾れば、新年の幸せな気持ちがさらに高まりそうですね。
みんなで楽しく作って、お正月気分を盛り上げていきましょう!
雪うさぎとさざんか
雪うさぎとさざんかの制作、楽しそうですね。
花を組み立てる工程は創造力を刺激しそうです。
色紙を切る作業も、頭を使った楽しい時間になりますよ。
制作に時間がかかるかもしれませんが、集中力や忍耐力も養えます。
動画を活用する提案もいいですね。
作業の理解が深まり、十分に楽しむ時間が増えそうです。
高齢者の方と一緒に、ゆっくりと作業を進めていけば、すてきな作品ができあがりますよ。
指先を使う細かい作業は、脳の活性化にもつながるそうです。
みんなで楽しく作って、すてきな思い出にしましょう!
指のスタンプでかわいい絵馬

絵馬の形にカットた画用紙の真ん中に大きく干支のイラストを貼り付け、その周りを絵の具で彩っていく内容です。
指を使って絵の具をのせるように描くことで、柔らかさや立体感も加わりますね。
お正月を感じさせる縁起がいいものをどのように配置するのかなど、自分なりのデザインで絵馬を飾り付けていきましょう。
筆とは違う雰囲気が大切なので、指に絵の具をつけることに抵抗がある方には身近な道具をつかってみましょう。
絵の具のつき方の違いを見るのもオススメですよ。