【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
1月には古くから日本にある伝統行事、お正月がありますよね。
一年の始まりである1月をテーマとした飾りに力を注いでいるデイサービスや福祉施設は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、デイサービスにオススメな1月の工作をご紹介いたします。
まだまだ肌寒い時期なので、室内でできる工作レクで楽しみましょう!
お正月が終わってからも、雪モチーフや梅の花など冬らしい飾りはそのまま飾って楽しめますよ。
飾りのほかにも、1月にふさわしい作品を多くそろえました。
縁起のいいものや実用性のあるもの、材料にも工夫を取り入れたものなどアイディアが豊富ですよ。
ぜひ、1月の工作を参考にしてみてくださいね。
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(21〜30)
雪だるまのメモスタンド

紙粘土で作るかわいらしい雪だるまのメモスタンドです。
小さなカップケーキ用のペーパーカップを土台にし、紙粘土を丸めて雪だるまの胴体のパーツをはめ込みます。
その上に小さめに丸めた顔のパーツを重ね、紙粘土で作った帽子ものせましょう。
あとは手に見立てたヒイラギの飾りを指し、毛糸のマフラーや目、口を取りつければ雪だるまの完成。
頭のてっぺんにクリップのパーツを差し込めば、いつでも楽しかった冬の記憶を思い出させてくれるようなメモスタンドのできあがりです!
紙皿こま

作った後も楽しく遊べる「紙皿こま」に挑戦してみませんか?
身近な素材の紙皿を使って手軽に作れるうえ、制作を楽しんだ後は高齢者の方が童心に帰ってこま回しに夢中になってしまうこと間違いなし!
作り方は、紙皿を半分に折って十字に折り筋を付けたら、ペンで好きなように着彩し、中央にペットボトルキャップをテープで固定するだけ。
とっても手軽に作れるので、デイサービスの工作レクに取り入れたり、お孫さんと一緒に作って遊んでもステキではないでしょうか。
【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(31〜40)
絵馬が付いた破魔弓
絵馬付きの破魔弓を作ってみましょう!
伝統的なお正月の雰囲気を感じられるすてきな作品ですね。
紙ストローや画用紙、100円均一の材料で手軽に作れるのがうれしいポイントです。
製作過程では集中力や指先の器用さを使うので、脳トレにもなりますよ。
高齢者の方お一人おひとりの願い事や希望を込めて、心を込めて作りましょう。
完成した破魔弓を飾れば、新年の幸せな気持ちがさらに高まりそうですね。
みんなで楽しく作って、お正月気分を盛り上げていきましょう!
竹の壁面掲示

子孫繁栄を象徴する竹は、お正月にぴったりの植物です。
そんな竹の壁面飾りを作るのは、いかがでしょうか。
細長く切った黄緑色の画用紙を用意し、まずは三つ折りにします。
そして縦に折り、半円に切ってください。
広げると、3枚の竹の葉が出現します。
切れ端などを使って、3枚を組み合わせて貼っていけば、三つ連なった竹の葉が完成します。
それだけをほかの飾りと組み合わせて飾ってもいいですし、緑の画用紙で竹の幹を作って組み合わせるのもオススメですよ。
だるまさん

コロコロ転がって楽しい、だるまさんを作ってみましょう!
縁起物のだるまを手作りすれば、新年に運を呼び込めるかも。
高齢者の方もワイワイ楽しみながら作れる工作アイデアです。
画用紙を帯状にカットしたものを3本組み合わせてノリで貼り、丸めるように貼り合わせ、中にビー玉を入れましょう。
最後に丸シールにだるまの顔を描いて、あしらったら完成!
転がして楽しみながらお正月の飾りにもアレンジできますね。
また画用紙の色を変え、デコレーションを工夫して個性あふれるだるまさんを作ってみてください!
干支

その年のシンボルである干支を飾り付けて、新年をお祝いしましょう!
高齢者の方にもなじみ深い干支を飾ることで、年が明けた喜びと季節感を味わってもらえますよね。
干支は折り紙でも手軽に作れるので、ぜひ挑戦してみてください!
置物や壁面飾り、つるし飾りなど、飾り方を変えても雰囲気が変わります。
また、干支以外にもお正月をモチーフにしたアイテムと一緒に飾ることで、高齢者の方により正月気分を感じていただけるのではないでしょうか。
折り紙 富士山の絵馬

お正月に新年の願いを込めて、折り紙の絵馬を作ってみてはいかがですか。
まず、折り紙の半分を真ん中に向けて折り、さらに半分に折ります。
次に左右を斜めに折り、角度をつけて絵馬の形を作りましょう。
最後に、真ん中部分に切り込みを入れ、ヒモを通せるようにします。
また、小さな赤い折り紙の4角を少しずつ折って太陽に、小さな緑の折り紙を最初は鶴のように折り、左右を広げて松の形にします。
青い折り紙は、裏の白い部分を雪のように見立てるときれいな富士山ができますね。
富士山からのご来光がおめでたい絵馬の完成です!