RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア

1月には古くから日本にある伝統行事、お正月がありますよね。

一年の始まりである1月をテーマとした飾りに力を注いでいるデイサービスや福祉施設は多いのではないでしょうか?

そこで今回は、デイサービスにオススメな1月の工作をご紹介いたします。

まだまだ肌寒い時期なので、室内でできる工作レクで楽しみましょう!

お正月が終わってからも、雪モチーフや梅の花など冬らしい飾りはそのまま飾って楽しめますよ。

飾りのほかにも、1月にふさわしい作品を多くそろえました。

縁起のいいものや実用性のあるもの、材料にも工夫を取り入れたものなどアイディアが豊富ですよ。

ぜひ、1月の工作を参考にしてみてくださいね。

【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(11〜20)

張り子の干支づくりにチャレンジ

大陸から伝わった張り子の技術は、日本各地で独自の文化を形作っていきました。

手軽に作れることとその軽さが重宝されたようです。

だるまや赤べこなどの民芸品や、ちょうちんやお面の実用品などがありますよね。

そこで、干支の張り子作りにチャレンジしてみませんか?

用意するものは風船と水のり、和紙と新聞紙など。

簡単な手順としてましては、膨らませた風船に新聞紙と和紙を貼り付けていくだけ。

のりが固まったら風船を割って取り出します。

あとはその張り子に干支を描きこむだけです。

耳やしっぽを厚紙で付け足してもいいですね。

張り子の中に鈴を入れるなど工夫次第ですてきな作品ができますよ。

梅の花

kimie gangi お花紙で作る「八重咲きの梅の花」 #五色鶴 #簡単 #高齢者 #お花紙クラフト #diycrafts #壁面飾り #正月 #紅梅 #白梅
梅の花

お花紙を使って梅の花を作ってみてはどうでしょうか。

お花紙は通常の紙よりもやわらかいのが特徴。

うまく作ればけっこう生花に似るんです。

赤と白の花紙を重ね、じゃばら折りに。

その後中心を固定して、けば立たせるようにお花紙を引っ張っていけば、梅の花の基礎が完成します。

あとは中心の白紙の先に細かい切れ込みを入れ、端を黄色のペンなどで着色。

するとかわいらしい梅の花のできあがり!

お部屋の壁なんかに飾れば、それだけで空間が華やぎます。

椿の花

【折り紙 簡単】「椿の作り方」短時間できれいに作る方法 折り紙 立体 壁面飾り 介護レクリエーション How to make a beautiful camellia
椿の花

冬に花を咲かせることで、正月にも飾られることの多いつばきの花をモチーフにした工作アイデアです。

赤や白の折り紙を折りたたんで、外側を丸くカットして切り込みを入れます。

花びらにのりを付けて、立体感を出しましょう。

ハサミを使って、花びらを外側に折るという方法もあります。

中央部分の作り方は、長方形の折り紙に切り込みを入れて固定した紙を真んなかに配置します。

玄関の門松と一緒に飾ったり、扉や壁の装飾として飾るのもオススメですよ。

福祉施設の空間を華やかに彩るアイテムを製作してみてくださいね。

熊手

「正月かざり熊手をつくろう」|毎日小学生新聞・2021年12月19日掲載
熊手

酉の市やえびすさんでも有名な縁起物のお飾り、熊手。

福を寄せ集める熊手に商売繁盛や家内安全など、縁起物をぶら下げて飾っているお宅やお店も多いですよね。

その熊手飾りを工作で作ってみるのはどうでしょうか?

手芸テープと針金を使って作る熊手はちょっとむずかしいのでここまでは職員の方が用意してもいいですね。

紙粘土や折り紙を使って米俵、タイ、小判などを作って熊手に付けていきましょう。

見た目にも華やかでおめでたい雰囲気が出る工作ですよね!

折り紙招き猫

【折り紙ネコ】幸福を呼ぶまねきねこ Maneki Neko that calls for happiness
折り紙招き猫

新年の工作、ということで縁起物を作ってみるというのはどうでしょうか?

折り紙で招き猫を折って、飾ってみましょう!

折り紙を2枚使って顔と体を折っていくのですが折り方は少々複雑で細かい作業です。

ゆっくりと折っていってくださいね。

顔と体ができたら合わせ、顔や模様を描き込みましょう。

小さい金色の折り紙を使って小判を折り、持たせます。

小判には「開運」「招福」などの文字を書き込みましょう!

田楽串を使った扇子

【どこでもアート】【夏休み工作】田楽串のせんす
田楽串を使った扇子

扇子を作る、というととても難しそうでハードルが高く感じられるかもしれませんがコピー用紙や色画用紙、そして田楽串を使って作るとても簡単なアイデアです。

紙を扇状に切り、じゃばら状に折ってそこへ田楽串を貼っていきます。

同じ大きさの紙に絵を描いてから田楽串の上、紙同士がきっちりと合うように貼り付けて折り目を付けて田楽串をまとめれば完成です。

最後に串をまとめる、針金を扱う作業は細かいので職員の方が仕上げてあげましょう。

その年の干支の扇子にしたり、縁起物を描いてみてもいいですね!

【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(21〜30)

廃材で作るコロコロ雪だるま

【保育 製作】冬の製作♪可愛いコロコロ雪だるま | Snowman with toilet paper
廃材で作るコロコロ雪だるま

トイレットペーパーの芯を使ったコロコロ雪だるま、とってもかわいい作品ができそうですね!

軽い素材なので、手先の力が弱くなった方でも取り組みやすいですよ。

色画用紙で目や鼻、マフラーを作るのも楽しそう。

紙を折ったりハサミを使ったりと、指先をたくさん動かすので、脳の活性化にもつながります。

リサイクル素材を使うのも良いですね。

完成したら、みんなで並べて飾ってみるのはどうでしょう?

高齢者の方のすてきな冬の思い出になりそうです。