【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
1月には古くから日本にある伝統行事、お正月がありますよね。
一年の始まりである1月をテーマとした飾りに力を注いでいるデイサービスや福祉施設は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、デイサービスにオススメな1月の工作をご紹介いたします。
まだまだ肌寒い時期なので、室内でできる工作レクで楽しみましょう!
お正月が終わってからも、雪モチーフや梅の花など冬らしい飾りはそのまま飾って楽しめますよ。
飾りのほかにも、1月にふさわしい作品を多くそろえました。
縁起のいいものや実用性のあるもの、材料にも工夫を取り入れたものなどアイディアが豊富ですよ。
ぜひ、1月の工作を参考にしてみてくださいね。
- 【開運におすすめ】高齢者向け!1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【開運だるま】高齢者向け!1月の壁面を飾る製作アイデア
- 【クリスマス お正月】12月のデイサービス向け工作アイデア
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 【1月が楽しくなる】高齢者にピッタリな雪うさぎの壁面飾り
【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(11〜20)
作って飾ろう!たこ

最近はデジタルのおもちゃにやや劣勢を強いられているたこ。
ですが、一昔前までたこ揚げはお正月の風物詩の一つでしたよね。
たこは中国発祥とされていて、何でも当初は軍事目的で作られたとか。
そんなたこを作って部屋に飾ってみませんか?
一気にお正月気分がアップしますよ。
紙と竹ひごと糸さえあれば、作るのはそれほど大変ではありませんよ。
まず紙に好きな漢字を書きます。
「龍」が人気ですよね。
その紙に合わせて竹ひごを長方形に貼り付け、糸を結んで出来上がりです。
小さいものほどかわいらしく見えますよ。
大きさをいろいろ変えて作るのを、楽しんでみてはいかがでしょうか?
張り子の干支づくりにチャレンジ

大陸から伝わった張り子の技術は、日本各地で独自の文化を形作っていきました。
手軽に作れることとその軽さが重宝されたようです。
だるまや赤べこなどの民芸品や、ちょうちんやお面の実用品などがありますよね。
そこで、干支の張り子作りにチャレンジしてみませんか?
用意するものは風船と水のり、和紙と新聞紙など。
簡単な手順としてましては、膨らませた風船に新聞紙と和紙を貼り付けていくだけ。
のりが固まったら風船を割って取り出します。
あとはその張り子に干支を描きこむだけです。
耳やしっぽを厚紙で付け足してもいいですね。
張り子の中に鈴を入れるなど工夫次第ですてきな作品ができますよ。
梅の花

お花紙を使って梅の花を作ってみてはどうでしょうか。
お花紙は通常の紙よりもやわらかいのが特徴。
うまく作ればけっこう生花に似るんです。
赤と白の花紙を重ね、じゃばら折りに。
その後中心を固定して、けば立たせるようにお花紙を引っ張っていけば、梅の花の基礎が完成します。
あとは中心の白紙の先に細かい切れ込みを入れ、端を黄色のペンなどで着色。
するとかわいらしい梅の花のできあがり!
お部屋の壁なんかに飾れば、それだけで空間が華やぎます。
椿の花

冬に花を咲かせることで、正月にも飾られることの多いつばきの花をモチーフにした工作アイデアです。
赤や白の折り紙を折りたたんで、外側を丸くカットして切り込みを入れます。
花びらにのりを付けて、立体感を出しましょう。
ハサミを使って、花びらを外側に折るという方法もあります。
中央部分の作り方は、長方形の折り紙に切り込みを入れて固定した紙を真んなかに配置します。
玄関の門松と一緒に飾ったり、扉や壁の装飾として飾るのもオススメですよ。
福祉施設の空間を華やかに彩るアイテムを製作してみてくださいね。
熊手

酉の市やえびすさんでも有名な縁起物のお飾り、熊手。
福を寄せ集める熊手に商売繁盛や家内安全など、縁起物をぶら下げて飾っているお宅やお店も多いですよね。
その熊手飾りを工作で作ってみるのはどうでしょうか?
手芸テープと針金を使って作る熊手はちょっとむずかしいのでここまでは職員の方が用意してもいいですね。
紙粘土や折り紙を使って米俵、タイ、小判などを作って熊手に付けていきましょう。
見た目にも華やかでおめでたい雰囲気が出る工作ですよね!
雪だるま

紙コップと画用紙で作るかわいい雪だるま、冬に飾っておきたくなるアイテムですよね。
中の紙コップを軸にして細長い紙を貼っていくだけなので簡単にきれいに仕上がりますよ。
雪だるまにはシールなどで目や口を付けでもいいですしそれぞれに描き込んでも。
それだけでもかわいいのですが毛糸を使ってマフラーを足してみたり、他の色画用紙を使って帽子などを作って個性的な雪だるまに仕上げてみましょう。
中のコップを透明になものにして小さなLEDライトを入れればかわいい雪だるまライトになりますよ。
【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア(21〜30)
ペットボトルキャップアート

ドット絵のような表現が楽しめる、ペットボトルキャップアートをご紹介します。
下準備として、土台となる板に升目を書き入れておきます。
描きたい題材が決まったら、どの位置にどの色が必要かを決めていきましょう。
題材によっては必要な色が変わりますので、皆さんで協力してペットボトルキャップを集めることも大切です。
ペットボトルキャップがそろったら、位置を確かめながら接着剤で貼りつけていきましょう。
高齢者施設のイベントや、催しに向けて皆さんで作ると、参加者同士の交流も生まれ、完成した時の達成感もひとしおかと思います。
作る際は計画的におこなってみてくださいね。