【高齢者向け】1月にオススメの童謡や歌謡曲
高齢者の方向けの、1月にオススメの曲をご紹介します!
1月の寒い季節を感じられる曲を多く集めました。
童謡や歌謡曲など幅広く紹介していますので、高齢者施設のレクリエーションで歌ってみてくださいね。
日本に古くからあるお正月や冬を題材にした歌は、高齢者の方にもなじみのある曲が多いですよね。
知らない歌でも、ほかの方が歌っているのを思わず口ずさんだり、今まで知らなかった新しい歌を覚えることは脳の活性化につながるそうですよ。
ぜひ、高齢者の方にオススメの1月の曲で楽しい時間を過ごしてくださいね。
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【高齢者向け】新年会を盛り上げる!オススメの童謡や歌
- 【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】2月にオススメ!寒い季節に聴きたい冬の歌
- 【お正月の歌】新年に聴きたい名曲・人気のお正月ソング
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
- 【高齢者向け】喜ばれる!定番のカラオケソング集
- 【90代高齢者向け】オススメのクリスマスソング。懐かしい唱歌や讃美歌、定番ソングまで
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
【高齢者向け】1月にオススメの童謡や歌謡曲(21〜30)
雪のおどり

『雪のおどり』は、冬の魅力を音に託して表現したすてきな曲です。
静かに舞い降りる雪の様子を想起させるリズムと、冬の風物詩をほのぼのと描き出す歌詞が印象的ですね。
高齢者の方と一緒に歌うことで、季節の変わり目を感じる豊かな時間を過ごせますよ。
新しい曲に触れることは記憶力や創造力を刺激するので、楽しみながら脳の活性化にも期待できます。
歌詞から連想できる動きを加えて体操すれば、より効果的かもしれませんね。
ぜひ、高齢者の方と一緒に『雪のおどり』を歌って、冬の雰囲気を楽しんでみてください。
日本全国酒飲み音頭バラクーダ

コミックバンドのバラクーダーが1979年にリリースした『日本全国酒飲み音頭』。
宴会のワイワイとした雰囲気が感じられて、新年の始まりから元気をもらえるので盛り上がりたいときにもオススメです!
ディズニー映画『シンデレラ』の劇中歌である『ビビディ・バビディ・ブー』のアレンジによる耳なじみの良いメロディーは、ついつい口ずさみたくなりますよ。
歌詞がもはや無理やりになっている部分もありますが(笑)。
お酒を飲める喜びを歌った内容が楽しく、そういった高齢者の方に特に喜ばれることでしょう。
陽気なこの歌で1年をスタートして心も体も健康に!
【高齢者向け】1月にオススメの童謡や歌謡曲(31〜40)
雪中花伍代夏子

故郷の厳しい冬の風景や、そこで頑張る母親の姿に思いをはせる、伍代夏子さんの代表的な曲のひとつです。
演歌のおだやかで力強いサウンドが、厳しい寒さをのりこえようとする姿をしっかりとイメージさせますね。
雪の中でも強く咲く花と故郷で生きる母の姿を対比させて描かれており、母の強さとやさしさが強調されたような内容ですね。
全体をとおして母親の姿が描かれている点で、母への強い憧れの感情が伝わってくるような楽曲です。
春よ来い

『春よ来い』は、冬の寒さの中で春を待ち望む気持ちを歌った童謡です。
「家の周りの木々も花を咲かせることを望んでいる」という内容の歌詞が春を楽しみしている気持ちを上手に表していますね。
老人ホームやデイサービスなどの施設で過ごされている高齢者の方の中にも、毎年春が来るのを楽しみにしている方は多いのではないでしょうか?
そんな時は、ぜひこの懐かしい曲を聴いて春に向けてのワクワク感をふくらませながら楽しく過ごしたいですね。
笑点のテーマ

高齢者の方の中には『笑点』を見るのを楽しみにしている人も、きっと多いことと思います。
そんな方にも喜ばれるであろう『笑点のテーマソング』も1月にオススメです!
特徴的なメロディーが一番に浮かびますが、実は歌詞があるということに驚きました。
歌が不評で流さなくなってしまったそうですが、「いろいろなテレビがあるけれど笑って楽しもう」といったメッセージになっています。
落ち着いたらみんなで歌って楽しむのも良さそうですね。
心の健康に欠かせないお笑いと歌は癒やしとなってくれるもの。
長寿番組である『笑点』のように、いつまでも元気で笑って過ごしてほしいですね。
お正月作詞:東くめ/作曲:滝廉太郎

お正月が待ちきれない、との思いが描かれた『お正月』。
外でたこをあげたり、羽根つきをしたり、お正月はいろんなことをして遊びたいなという思いが歌われています。
お正月がくる前に歌われるイメージが強いですが、子供の頃こんな遊びをしたななどとお正月の思い出に思いをはせながら新年会に歌ってみてはいかがでしょうか。
歌うこととあわせて、子供の頃を思い出して歌詞に出てくる遊びに挑戦してみるのもオススメ。
歌あり、遊びありの楽しい新年会になること間違いなしですよ!
たこのうた

たこあげをして遊んだことがある。
そんな高齢者の方に親しんでもらえるような『たこのうた』も、お正月らしさや1月の雰囲気を味わえる歌としてオススメです。
小さいころなどの実際にたこを飛ばした経験を思い返したり、どこか懐かしい思いにさせてくれるのではないでしょうか。
この曲とともに、そういった経験を話し合ったりしても楽しそうですね。
2022年のNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』でも「ばらもん凧」を飛ばすシーンがあったりと、田舎ののどかな風景やのびのびとした空気を思い出させてくれるような曲です。






