【高齢者向け】1月にオススメの童謡や歌謡曲
高齢者の方向けの、1月にオススメの曲をご紹介します!
1月の寒い季節を感じられる曲を多く集めました。
童謡や歌謡曲など幅広く紹介していますので、高齢者施設のレクリエーションで歌ってみてくださいね。
日本に古くからあるお正月や冬を題材にした歌は、高齢者の方にもなじみのある曲が多いですよね。
知らない歌でも、ほかの方が歌っているのを思わず口ずさんだり、今まで知らなかった新しい歌を覚えることは脳の活性化につながるそうですよ。
ぜひ、高齢者の方にオススメの1月の曲で楽しい時間を過ごしてくださいね。
- 【高齢者向け】思わず歌いたくなる冬の名曲まとめ
- 【高齢者向け】新年会を盛り上げる!オススメの童謡や歌
- 【12月】懐かしい!高齢者にオススメな冬の歌
- 【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】1月のイベントを盛り上げるレクリエーション
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 【高齢者向け】2月にオススメ!寒い季節に聴きたい冬の歌
- 【お正月の歌】新年に聴きたい名曲・人気のお正月ソング
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【冬の歌】昭和の名曲。冬に聴きたい人気ソング
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる人気カラオケソング
【高齢者向け】1月にオススメの童謡や歌謡曲(21〜30)
日本全国酒飲み音頭バラクーダ

コミックバンドのバラクーダーが1979年にリリースした『日本全国酒飲み音頭』。
宴会のワイワイとした雰囲気が感じられて、新年の始まりから元気をもらえるので盛り上がりたいときにもオススメです!
ディズニー映画『シンデレラ』の劇中歌である『ビビディ・バビディ・ブー』のアレンジによる耳なじみの良いメロディーは、ついつい口ずさみたくなりますよ。
歌詞がもはや無理やりになっている部分もありますが(笑)。
お酒を飲める喜びを歌った内容が楽しく、そういった高齢者の方に特に喜ばれることでしょう。
陽気なこの歌で1年をスタートして心も体も健康に!
雪中花伍代夏子

故郷の厳しい冬の風景や、そこで頑張る母親の姿に思いをはせる、伍代夏子さんの代表的な曲のひとつです。
演歌のおだやかで力強いサウンドが、厳しい寒さをのりこえようとする姿をしっかりとイメージさせますね。
雪の中でも強く咲く花と故郷で生きる母の姿を対比させて描かれており、母の強さとやさしさが強調されたような内容ですね。
全体をとおして母親の姿が描かれている点で、母への強い憧れの感情が伝わってくるような楽曲です。
【高齢者向け】1月にオススメの童謡や歌謡曲(31〜40)
スキーの歌

広大なゲレンデや雪景色がイメージできる曲といえば『スキーの歌』。
日本の唱歌として制作されており、音楽の教科書にも採用されました。
まっ白に染まった地面を滑るようすが描かれており、明るいメロディーラインとともに響きます。
スキー経験のある高齢者の方であれば、懐かしさを覚えることもあるでしょう。
軽快なリズムにのせて、スキーしている時のように左右に体を動かしたくなる楽曲です。
皆で一緒に歌ったり、手拍子をして盛り上げてみてくださいね。
十二支の歌

新たな年のはじまりであるお正月がやってくるとともに、干支も次の動物へと切り替わりますよね。
絵馬や年賀状に描かれているイメージが強いそんな十二支のならびや、そこに込められたストーリーを描いた童謡です。
干支の読み方を順番に読み上げていくところからはじまり、この十二支がどのような理由で選ばれているのかも合わせて描かれています。
読み方が中心なので、イラストと照らし合わせてどの動物なのかも合わせて知っていくのがオススメですよ。
最後のネコに謝る歌詞も印象的なので、細かいストーリーを合わせて調べてみるのもおもしろそうですね。
春よ来い

『春よ来い』は、冬の寒さの中で春を待ち望む気持ちを歌った童謡です。
「家の周りの木々も花を咲かせることを望んでいる」という内容の歌詞が春を楽しみしている気持ちを上手に表していますね。
老人ホームやデイサービスなどの施設で過ごされている高齢者の方の中にも、毎年春が来るのを楽しみにしている方は多いのではないでしょうか?
そんな時は、ぜひこの懐かしい曲を聴いて春に向けてのワクワク感をふくらませながら楽しく過ごしたいですね。
たこのうた

たこあげをして遊んだことがある。
そんな高齢者の方に親しんでもらえるような『たこのうた』も、お正月らしさや1月の雰囲気を味わえる歌としてオススメです。
小さいころなどの実際にたこを飛ばした経験を思い返したり、どこか懐かしい思いにさせてくれるのではないでしょうか。
この曲とともに、そういった経験を話し合ったりしても楽しそうですね。
2022年のNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』でも「ばらもん凧」を飛ばすシーンがあったりと、田舎ののどかな風景やのびのびとした空気を思い出させてくれるような曲です。
美しく青きドナウJohann Strauss II

『美しく青きドナウ』は、オーストリアの作曲家、ヨハン・シュトラウス2世が作曲した壮大な合唱曲です。
この曲は『皇帝円舞曲』、『ウィーンの森の物語』とあわせて彼の3大ワルツとして有名で、その中でも『美しきドナウ』は一番人気があります。
ちなみに、オーストリアの首都ウィーンではこの曲が流れることが新明けの合図となっているんですよ。
そのような意味では、この曲はオーストリア版の初詣のような意味があるとも言えるかもしれませんね。