【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
昔から日本で歌い継がれてきた「わらべうた」。
わらべうたには、絵描き歌や数え歌、遊びの歌など、さまざまな種類があります。
『かごめかごめ』や『はないちもんめ』などは、みなさんも子供の頃に一度は歌って遊んだことがあるのではないでしょうか?
この記事では、人気のわらべうたをご紹介します。
「子供のころに歌っていたわらべうたを思い出したい」「わらべうたを子供と楽しみたい」という方は、ぜひ一度聴いてみてくださいね!
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
- 【ヘビの歌】童謡・わらべうた・手遊びうた
- お手玉の歌。遊べるわらべうた
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 実は怖い童謡。聴くとゾッとする子どもの歌
- 【みんなのうた】時代を越えて愛され続ける懐かしの名曲・人気曲
- 動物を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち(11〜20)
こどもとこどもがけんかしてわらべうた

子供たちに大人気のわらべうた『こどもとこどもがけんかして』は、子供同士のけんかをテーマにしており、コミカルで親しみやすい歌詞が印象的な1曲。
薬屋さんが止めようとするけれど、なかなか止まらないけんかの様子が歌われていて、子供たちの日常を楽しく表現しています。
遊び方としては、指を順番に合わせる動作が特徴で、赤ちゃんから幼児さんまで楽しめますよ。
保育園や幼稚園の先生方はもちろん、保護者の方との触れ合いの時間にもピッタリ。
親子で一緒に歌って遊ぶことで、楽しい思い出作りにもなりますね。
あんたがたどこさ

九州は肥後国、熊本を舞台にしたわらべうたの『あんたがたどこさ』。
いろいろなレクで今も使われる遊び系わらべうたの定番曲です。
遊び方は歌詞の中にでてくる「さ」の文字でアクションを起こしたりすることが多いですね。
とくに横にはねながら「さ」で前に飛ぶ遊びは『伊東家の食卓』でも取り上げられたほど。
大人が遊んでもおもしろいかもしれませんよ。
たけのこめだしたわらべうた

春の訪れを感じる日本の伝統的な遊び歌。
両手を頭の上で合わせ、地面から伸びる芽を表現したり、両手を広げて花開く様子をまねしたり、体全体を使って楽しめる振り付けがポイントです。
遊び方が地域によって少しずつ異なるところも、興味深いポイントです。
手や体を動かしながらリズムを取っているうちに、自然と笑顔があふれる本作は、新しい環境に不安を感じる子供たちの心をほぐしてくれる、親しみやすいわらべうた。
健やかな成長と豊かな情操を育むのにピッタリの1曲といえるでしょう。
たけのこいっぽんわらべうた

春の季節にぴったりのこの曲は、子供たちの間で長く愛され続けているわらべうたです。
シンプルな歌詞と、鬼役とたけのこ役に分かれて遊ぶ形式が魅力的です。
歌いながら体を動かすので、リズム感や協調性を養うのにピッタリ。
保育の現場でも活用されており、遊び方を紹介する動画も公開されています。
家族や友達と外で元気いっぱい歌って遊べば、春の陽気を一層楽しめること間違いなしですよ。
みんなで声を合わせて、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。
なべなべそこぬけ

手をつないで遊ぶわらべ歌です。
歌に合わせて手を離さないよう半回転や、背中合わせになります。
そして、歌に合わせて最後は元の状態に。
2人1組でももちろん楽しめますが、大人数になるほど複雑に絡まりやすくなるので、子供たちのテンションもさらに上がるのではないでしょうか。
メロディが『かごめかごめ』とそっくりなことに気づかれた方も多いはず。
実は、『かごめかごめ』と『なべなべそこぬけ』は同じ歌を元に作られたのではないか、とも言われているんです。
いちわのからす

縄跳びの遊び歌としても知られる、日本の伝統的な遊び歌です。
シンプルなメロディと動物たちの鳴き声を取り入れた歌詞が特徴的で、子どもたちの遊びや教育の場で親しまれています。
本作は、縄跳びをしながら歌うことで、リズム感や数の概念を楽しく学べる教育的な側面も持っています。
家族で楽しむのはもちろん、幼児教育の現場でも重宝される曲として、今後も長く愛され続けることでしょう。
【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち(21〜30)
七草ばやしわらべうた

立春の季節におなじみの、七草がゆについて歌ったわらべ歌です。
歌詞に出てくる「唐土の鳥」は、人の住む家に落ちると災いの暗示となるといわれた「鬼鳥」を指しているようです。
昔の人にとっては鳥は畑を荒らす害悪な存在でもあったことが分かりますね。