RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち

昔から日本で歌い継がれてきた「わらべうた」。

わらべうたには、絵描き歌や数え歌、遊びの歌など、さまざまな種類があります。

『かごめかごめ』や『はないちもんめ』などは、みなさんも子供の頃に一度は歌って遊んだことがあるのではないでしょうか?

この記事では、人気のわらべうたをご紹介します。

「子供のころに歌っていたわらべうたを思い出したい」「わらべうたを子供と楽しみたい」という方は、ぜひ一度聴いてみてくださいね!

【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち(1〜10)

つくしはつんつん

わらべうた つくしはつんつん
つくしはつんつん

自然の息吹を感じさせるわらべうたの傑作。

単純な言葉遊びのなかに、植物が芽吹く瞬間の描写が見事に織り込まれていて、まるで春の野山を散策しているような楽しさを味わえます。

音楽としての高い芸術性よりも、気軽に口ずさめる親しみやすさが、長年にわたり愛され続けている理由でしょう。

手遊びとしても親しまれ、保育の現場で幅広く取り入れられています。

日本人の持つ季節感と、自然をいつくしむ心が見事に表現された本作は、子供から大人まで世代を超えて楽しめます。

自然豊かな春の訪れを感じながら、家族や友人と声を合わせて歌ってみませんか?

なべなべそこぬけ

なべなべそこぬけ【歌あり】童謡・手遊び歌
なべなべそこぬけ

手をつないで遊ぶわらべ歌です。

歌に合わせて手を離さないよう半回転や、背中合わせになります。

そして、歌に合わせて最後は元の状態に。

2人1組でももちろん楽しめますが、大人数になるほど複雑に絡まりやすくなるので、子供たちのテンションもさらに上がるのではないでしょうか。

メロディが『かごめかごめ』とそっくりなことに気づかれた方も多いはず。

実は、『かごめかごめ』と『なべなべそこぬけ』は同じ歌を元に作られたのではないか、とも言われているんです。

じゅうごやさんのもちつきはわらべうた

34.手遊び歌(じゅうごやさんのもちつきは)/Japanese Nursery Rhyme with Hand Action (Jugoyasanno-Mochitsukiwa)
じゅうごやさんのもちつきはわらべうた

片方がもちをつく役、もう片方がもちをこねる役になり、手をクラップさせながら歌います。

こねる役はつく役の手にはさまって当たってしまわないよう、リズムよく手を動かすことが重要です。

かわりばんこに役を変えながら楽しみましょう。

【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち(11〜20)

たけやぶのなかから

竹やぶのなかから|保育で使える手遊び【4歳児、5歳児】
たけやぶのなかから

シンプルながらリズミカルなメロディと、手遊びやじゃんけんと組み合わせた、子供たちの想像力やリズム感を育むのに最適な1曲。

教育現場では、コミュニケーション能力向上にも一役買っており、年齢を問わず楽しめる魅力にあふれています。

口承で伝えられてきた本作は、地域ごとに微妙な違いがあり、それぞれの土地柄や文化を反映しているのもおもしろいポイントです。

保育園や幼稚園の教育現場で広く活用されており、手遊び歌やじゃんけん遊びの定番として親しまれています。

でんでらりゅうばわらべうた

『でんでらりゅうば』は、ちょっと複雑でおもしろい手遊びです。

どこかの方言のような不思議な響きをもつ本作は、長崎県で古くから歌い継がれてきたわらべうた。

まるで呪文のような歌詞に合わせて、こぶしや親指、人差し指の組み合わせを、片方の手のひらの上でリズムよく変えていきます。

最初はゆっくりペースから始めて、スムーズに動かせるようになったら少しずつスピードを上げていきましょう。

間違えずに遊びきれたら、とっても満足感がありそうですね。

こどもとこどもがけんかしてわらべうた

子供たちに大人気のわらべうた『こどもとこどもがけんかして』は、子供同士のけんかをテーマにしており、コミカルで親しみやすい歌詞が印象的な1曲。

薬屋さんが止めようとするけれど、なかなか止まらないけんかの様子が歌われていて、子供たちの日常を楽しく表現しています。

遊び方としては、指を順番に合わせる動作が特徴で、赤ちゃんから幼児さんまで楽しめますよ。

保育園や幼稚園の先生方はもちろん、保護者の方との触れ合いの時間にもピッタリ。

親子で一緒に歌って遊ぶことで、楽しい思い出作りにもなりますね。

たけのこめだしたわらべうた

【KBSわらべうた】たけのこめだした
たけのこめだしたわらべうた

春の訪れを感じる日本の伝統的な遊び歌。

両手を頭の上で合わせ、地面から伸びる芽を表現したり、両手を広げて花開く様子をまねしたり、体全体を使って楽しめる振り付けがポイントです。

遊び方が地域によって少しずつ異なるところも、興味深いポイントです。

手や体を動かしながらリズムを取っているうちに、自然と笑顔があふれる本作は、新しい環境に不安を感じる子供たちの心をほぐしてくれる、親しみやすいわらべうた。

健やかな成長と豊かな情操を育むのにピッタリの1曲といえるでしょう。