【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
昔から日本で歌い継がれてきた「わらべうた」。
わらべうたには、絵描き歌や数え歌、遊びの歌など、さまざまな種類があります。
『かごめかごめ』や『はないちもんめ』などは、みなさんも子供の頃に一度は歌って遊んだことがあるのではないでしょうか?
この記事では、人気のわらべうたをご紹介します。
「子供のころに歌っていたわらべうたを思い出したい」「わらべうたを子供と楽しみたい」という方は、ぜひ一度聴いてみてくださいね!
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
- 【ヘビの歌】童謡・わらべうた・手遊びうた
- お手玉の歌。遊べるわらべうた
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 実は怖い童謡。聴くとゾッとする子どもの歌
- 【みんなのうた】時代を越えて愛され続ける懐かしの名曲・人気曲
- 動物を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち(21〜30)
てるてる坊主作詞:浅原鏡村/作曲:中山晋平

雨の日に白い布でちょこんと作った人形に、晴れへの願いを込めて歌いかける素朴で愛らしい童謡です。
浅原鏡村さんの歌詞は、子どもの純粋な気持ちをストレートに表現しており、お礼に金の鈴をあげる約束から、願いがかなわなければ首を切るという脅しまで、無邪気で率直な感情の動きが微笑ましく描かれています。
1921年に雑誌『少女の友』で発表され、翌年正式にリリースされた本作は、中山晋平さんの親しみやすいメロディによって多くの人に愛されてきました。
雨上がりを心待ちにするときや、昔懐かしい気持ちに浸りたいときにピッタリの1曲ですね。
はないちもんめ

子供の頃、誰もが一度はやったことのある『花いちもんめ』。
調子に乗りすぎると足が当たったりして危なかったのを覚えています。
そんな『花いちもんめ』ですが、実はとても怖い曲といううわさがあります。
また、地方によって歌詞が少し違うのもおもしろいところ。
違う地方の人がやったらどうなるんでしょうか。
そんな奥深さももっているわらべうたの名曲です。
【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち(31〜40)
まつぼっくり作詞:広田孝夫/作曲:小林つや江

高い山にころんと落ちたまつぼっくりを、おさるさんが拾って食べてしまうかわいらしい情景を歌った秋の童謡です。
1936年に当時小学1年生だった広田孝夫さんが書いた詩に、音楽教師だった小林つや江さんが曲をつけて完成しました。
昭和30年代から40年代にかけてキングレコードのアルバム『幼稚園のうた』に収録された本作は、1番のみのシンプルで覚えやすい歌詞なので、保育園や幼稚園での季節の歌としても親しまれています。
振り付けを加えて手遊び歌として楽しむのもオススメ!
体を動かしながら歌えば、秋の自然のなかで遊んだ子供の頃の楽しい思い出がよみがえってくるでしょう。
おたまじゃくしはカエルの子

「実は、おたまじゃくしの正体はカエルだった!」そんな真実を楽しく教えてくれる『おたまじゃくしはカエルの子』は、分かりやすいメロディで子どもたちと一緒に歌いながら生物のことも学べるオススメのわらべうたです。
この曲は『リパブリック讃歌』と呼ばれるアメリカの民謡が原曲で、日本に紹介されてからは、『おたまじゃくしはカエルの子』やヨドバシカメラのCMソングなど、さまざまな替え歌で親しまれています。
お寺の和尚さん

簡単な手遊び歌といえばこの『お寺の和尚さん』が定番なのではないでしょうか。
振り付けは歌詞にそっていて、小さいお子さんでもすぐに覚えられるものです。
学校で友達同士でやるのもいいですし、親子でやるのも楽しいと思います。
最後にじゃんけんをするので何かの勝負事にこの歌を使うのもいいと思います。
曲が短いので手軽に遊べるのがいいところです。
暇な時間や空き時間にやってみるとあっという間に時間がすぎるかもしれません。
いろはにこんぺいとう

小さいときに最初に触れる連想ゲームといえばこの『いろはにこんぺいとう』ではないでしょうか。
「こんぺいとう」からはじまって「はげあたま」で終わるこの歌は聴いていてユニークで、一緒に考えさせられる歌ですよね。
こんぺいとうと言ったら何だろう……と一緒に考えるのも楽しくて簡単な脳トレになります。
この歌を通してさまざまな連想ゲームを独自でするのも楽しいかもしれません。
大人も子供も、幅広く楽しめる歌です。
おべんとうばこのうた

親子で楽しめるわらべうたの定番といえば『おべんとうばこのうた』ではないでしょうか。
お弁当箱に入っているおかずにちなんだ振り付けをお子さんと一緒に覚えて踊ったら楽しいですよね。
また食材の勉強にもなってお子さんが食に興味を持ったり、好き嫌いがなくなったりするかもしれません。
実際にお弁当にこの歌の歌詞と同じおかずを入れてみるのもいいかもしれませんね。
さまざまな楽しみ方ができて食の勉強になるのはとてもすてきですよね。