【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
昔から日本で歌い継がれてきた「わらべうた」。
わらべうたには、絵描き歌や数え歌、遊びの歌など、さまざまな種類があります。
『かごめかごめ』や『はないちもんめ』などは、みなさんも子供の頃に一度は歌って遊んだことがあるのではないでしょうか?
この記事では、人気のわらべうたをご紹介します。
「子供のころに歌っていたわらべうたを思い出したい」「わらべうたを子供と楽しみたい」という方は、ぜひ一度聴いてみてくださいね!
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
- 【ヘビの歌】童謡・わらべうた・手遊びうた
- お手玉の歌。遊べるわらべうた
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 実は怖い童謡。聴くとゾッとする子どもの歌
- 【みんなのうた】時代を越えて愛され続ける懐かしの名曲・人気曲
- 動物を歌った童謡・民謡・わらべうた
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち(41〜50)
ひらいたひらいた

この歌は複数人で遊ぶと楽しい歌です。
メロディーを聴いてこんな遊びしたなあ……と懐かしく感じた大人もいるのではないでしょうか。
輪になって手をつなぎ、「ひらいた」のところで広がり、「つぼんだ」で中央へ集まります。
簡単な遊びなのでぜひ覚えて学校で遊んでみてください。
手をつなぐので友達との仲も深まりますよね。
クラスの仲を深めたい方にもオススメの歌です。
また学校以外にも家族でやってみるのもいいかもしれませんね。
とおりゃんせ

『とうりゃんせ』と聞くと自然と口ずさめる人は多いのではないでしょうか?
それくらい日本人には親しみのある歌ですよね。
またこの歌に合わせて遊んだ方も多いのではないでしょうか。
友達と橋を作ってそれをくぐる光景は学校などでよく見かけたと思います。
この歌の遊びを通して学校で仲良くなれることもあると思います。
小さいお子さんでもすぐに覚えられるのでぜひクラスのお友達を誘って遊んでみてください。
また学校だけでなく家族みんなで遊んでみても楽しいと思います。
ぼうが一本あったとさ

絵描き歌の定番と言えばこの歌です。
日本人なら一度は歌いながら描いたことがあるのではないでしょうか。
かわいいコックさんが歌通りにできあがったら感激しますよね。
うまく描けなくてもそれぞれの個性がでて楽しいですよね。
この歌をきっかけに自分で絵描き歌を作るのもおもしろいと思います。
実際にそのようにした方もいるのではないでしょうか。
まずはこの歌をマスターしてかわいいコックさんをたくさん描いてみてください。
お友達と歌うのも楽しいですよ。
よもぎじょうぶのわらべうた

古くから伝わるわらべうた。
菖蒲やよもぎといった植物の名前が出てくる歌詞からは、豊かな自然と共生する昔の暮らしが感じられますね。
子供たちが尻をたたき合って遊ぶ様子を描いた歌詞は、シンプルながらも温かみがあります。
この曲を通して、昔ながらの遊び心や、自然とふれあう楽しさを子供たちに伝えられそうです。
春の野原で、みんなで輪になって歌いながら遊んでみるのはいかがでしょうか。
きっと楽しい思い出になりますよ。
おわりに
懐かしいわらべうたの数々。
一つひとつにそれぞれのストーリーがあり、時代を越えて愛され続けているのがわかりますね。
これらの歌は、世代を問わず誰もが親しみを感じる大切な文化遺産。
ご家族やお友達と一緒に歌えば、きっとステキな思い出になるでしょう。