日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
「数え歌」は文字通り数えるということを歌った歌謡、または和歌のことです。
日本においては古来より親しまれており、老若男女を問わず童謡などで一度は耳にしたことがある有名な曲も多数存在しますね。
こちらの記事では日本人にとって大切な「数え歌」をテーマとして、誰でも知っている名曲や数え歌の形式に則ったアニメソングや歌謡曲などさまざまなタイプの「数え歌」を紹介しています。
こどもたちと楽しむも良し、お遊戯などのBGMとして使うのも良し、そんな数え歌の魅力をぜひ味わってみてください!
日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌(21〜30)
尾獣数え唄うずまきナルト

週刊少年ジャンプで連載された人気コミック「NARUTO」のアニメで、挿入歌として放送された音頭調の数え歌。
作品内に登場するキャラクター「尾獣(びじゅう)」の特徴を並べた歌詞が、ネットで話題を呼びました。
金沢かぞえうたカガノトーンズ

ご当地ソング系の数え歌の中で、石川県金沢市の名勝、名産品を数え歌に並べた「金沢かぞえうた」は傑作です。
石川県を中心に活動するアカペラグループ「カガノトーンズ」による歌唱です。
自身の公式YouTubeチャンネルで公開中です。
日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌(31〜40)
ドサ回り数え歌竹原ピストル

魂で歌うミュージシャン、竹原ピストルが主にライブで発表している曲。
六本のギターの弦が切れてゆく様を、ドサ回りを続ける己れの音楽家人生になぞらえながら、圧倒的な迫力を込めた歌唱法で数え歌に仕立てています。
竜童組数え唄竜童組
宇崎竜童をリーダーに、洋楽やロックに和の要素をミックスしたコンセプトで1985年結成。
同年リリースの1stアルバム「竜童組」収録。
ロックのリズムで激しく歌い上げる英語をまじえた数え歌は、宇崎の妻、阿木耀子の作詞です。
幸せ数え唄所ジョージ

1997年リリースのアルバム「20周年カニバーサミー」収録。
「日常の中の幸せ」を数え歌にしてはいるものの、アップテンポでひたすら軽く、時に過剰なまでの無責任さで「幸せ」を語ります。
所さんの隠れた名曲の1つ。
阪神タイガースかぞえ唄道上洋三

1985年に21年ぶりの優勝を果たした阪神タイガースも、同年数え歌をリリースしました。
しかし「1・2・3…」の順の数え歌でなく、「7・1・44・31…」という当時の打順の背番号を順番に並べるという珍趣向でした。
ヨサホイ節お座敷唄

元歌は大正時代の演歌師・秋月四郎による、若い男女の別離の歌でしたが、年を経て、春歌の替え歌の方が有名になりました。
しかるべき密室の場で愛唱された春歌の代表。
テレビでも長い間放送禁止指定をされていました。