日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌
「数え歌」は文字通り数えるということを歌った歌謡、または和歌のことです。
日本においては古来より親しまれており、老若男女を問わず童謡などで一度は耳にしたことがある有名な曲も多数存在しますね。
こちらの記事では日本人にとって大切な「数え歌」をテーマとして、誰でも知っている名曲や数え歌の形式に則ったアニメソングや歌謡曲などさまざまなタイプの「数え歌」を紹介しています。
こどもたちと楽しむも良し、お遊戯などのBGMとして使うのも良し、そんな数え歌の魅力をぜひ味わってみてください!
- 【数字の歌】子供と歌って学べる楽しい童謡・手遊び歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- あいうえおをテーマにした歌
- 【ヘビの歌】童謡・わらべうた・手遊びうた
- 実は怖い童謡。聴くとゾッとする子どもの歌
- 【2月の歌】節分や冬にまつわる童謡・民謡・わらべうた・手遊び歌を紹介!
- 童謡『お正月』の替え歌まとめ
- 冬の童謡・民謡・わらべうたまとめ。たのしい冬の手遊び歌も
- 【子育て】親子で触れ合い!手遊び歌・わらべうたまとめ
- 九九を楽しく覚えられる歌
- 子守唄の童謡・民謡・わらべうた。なつかしい寝かしつけの歌
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
日本の数え歌。懐かしの手まり歌・わらべ歌(31〜40)
阪神タイガースかぞえ唄道上洋三
道上洋三/阪神タイガース数え唄

1985年に21年ぶりの優勝を果たした阪神タイガースも、同年数え歌をリリースしました。
しかし「1・2・3…」の順の数え歌でなく、「7・1・44・31…」という当時の打順の背番号を順番に並べるという珍趣向でした。
more_horiz
wktk数え唄中野腐女シスターズ
中野腐女シスターズ wktk数え唄

2006年にタレントのはなわがプロデュースして結成されたアイドルユニット、中野腐女シスターズ。
「中野から生まれたヲタク系アイドル」がキャッチフレーズです。
そのコンセプトに合わせたヲタク感たっぷりの数え歌は、はなわプロデューサーによる作詞です。
more_horiz
おわりに
冒頭でも述べたように、数え歌はたとえ実際に曲の名前や由来を知らなかったとしてもどこかで耳にしている曲ばかりですし、日本人にとっては心の故郷に帰るような感覚を味わえますよね。
こちらの記事でも紹介していますが、数え歌の特性を生かしたアニメソングなども多いですし、この機会に奥深い数え歌の魅力を再発見していただけたのであれば幸いです!