邦楽インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
日本を代表する邦楽インストゥルメンタルの楽曲の中から、オススメの名曲、人気曲をご紹介します。
インストゥルメンタル、と一口に言っても数多くの楽曲が存在していますし、ギターソロ、ピアノ曲、バンド、ジャズなど本当に幅広いです。
何を聴いていいのかわからない、という方も多いことでしょう。
たくさんご紹介していますのできっとお気に入りの1曲が見つかるはずです!
世代を超えて愛され続けるスーパープレイヤーたちによる夢のプレイリストを堪能してくださいね。
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~
- 【オールジャンル】ギターインストの名曲を紹介!
- 1980年代に活躍したバンドの名曲&ヒットソング特集
- 【2025】おしゃれでかっこいい日本のインストバンドのススメ【魅惑のサウンド】
- 【本日のおすすめバラード】心に染みる珠玉の目曲を厳選!
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- 【2025】邦楽のおすすめフュージョンバンドまとめ
- 邦楽のBGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲
- フュージョンの人気曲ランキング
- 【和風BGM】日本の伝統が織りなす美しい音色
- 邦楽メタルの名曲。おすすめの人気曲
- フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲
邦楽インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲(61〜70)
Liar Game中田ヤスタカ

Pefumeやきゃりーぱみゅぱみゅさんのプロデュースで知られ、天才との呼び声も高い中田ヤスタカさんの楽曲の『Liar Game』。
タイトル通り、テレビドラマや映画で人気だった『ライアーゲーム』で知られる楽曲です。
ピタゴラスイッチ オープニングテーマ栗コーダーカルテット

シンプルで軽やかなリコーダーの音色が、心に染み入るメロディを奏でる栗コーダーカルテットの代表曲。
NHK Eテレの人気教育番組のために書き下ろされた本作は、子供から大人まで幅広い世代に愛されています。
アルバム『栗コーダーカルテット アンソロジー -20 Songs in early 10 years (1994〜2004)-』に収録され、2002年から番組のオープニングテーマとして使用されています。
リコーダーの持つ温かみと素朴さを最大限に活かした楽曲は、考える楽しさを伝える番組の雰囲気にピッタリ。
朝の目覚めや、新しい一日を前向きな気持ちで始めたいときにオススメの1曲です。
BLUE LAGOON高中正義

夏の海を連想させるようなサウンドがあなたの体をしがらみから解き放ち、自由な時間を楽しむことができる、そんな楽曲です。
日本フュージョン界では知らない者がいないのでは?という方ですが、さまざまな音楽を吸収し、完成したこの音楽はやはり誰しもが納得のいくものであると思います。
AwakeningKen Ishi

テクノ日本代表ともいえるKen Ishiiさんのもっともポピュラーな楽曲『Awakening』です。
ポップで聴きやすいテクノで入門者にもうってつけです。
発表当時は本人のグラフィックが描かれたMVにも注目が集まり話題となりました。
Street Stars Breakin’DJ TASAKA

とっておきのパーティチューンを連発するDJとしても人気のDJ TASAKA。
彼の実力を世に知らしめた楽曲が『Street Stars Breakin’』です。
知名度が上がったことにより、KagamiとのユニットDiscoTwinsでは吉川晃司ともコラボを果たしました。
風笛大島ミチル

NHK朝の連続テレビ小説『あすか』用に大島ミチルさんが作曲し、世界的なオーボエ奏者であり、ヴァイオリニスト宮本笑里さんのお父様である宮本文昭さんが演奏した1曲。
優雅さが香りたつその音色は朝に聴くには最適な音楽だと思います。
さわやかに迎えられることまちがいなしです。
SUPER GO!!!!!BOREDOMS

日本を代表するインストノイズバンドのBOREDOMS。
『SUPER GO!!!!!』発表後からは民族音楽などへの傾倒を強め、新たな進化を遂げました。
レジェンドバンドとなりつつあるBOREDOMSの貴重な転換期の曲ともいえます。





