【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ
ジャマイカで生まれた音楽ジャンル「スカ」は、誕生以来さまざまなジャンルへと波及して、ここ日本でもスカに影響を受けた多くのバンドが活躍しています。
一口にスカといってもオーセンティックなスカを鳴らすグループや、スカにパンクやメタルの要素を融合させたミクスチャーサウンドまで、実にバラエティ豊かなバンドが存在するんです。
この記事では、王道のスカバンドはもちろん、スカコアやスカパンク、ホーンセクション不在ながらもスカを感じさせるサウンドを鳴らすグループも含めて、幅広い意味での日本のスカバンドをまとめています。
日本のスカが知りたい、という方はぜひチェックしてみてくださいね!
- SKAのすすめ~代表曲から人気曲、聴いておきたい名曲
- 邦楽のおすすめパンクバンド。日本を代表するパンクスたち
- 【2025】東京スカパラダイスオーケストラの名曲&人気曲集
- ジャパニーズレゲエのおすすめ名曲。心に響く日本のレゲエソング
- 【邦楽ロカビリー】日本のロカビリー曲・ミュージシャン特集
- 海外のスカ。押さえておきたい代表的なバンドまとめ
- 日本のガールズバンド。おすすめの人気バンド
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- ジャンル別の盛り上がるバンドの曲
- 邦楽パンクの名曲。おすすめの人気曲
- 邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ
- 邦楽のおすすめ女性ボーカルバンド
- 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ(1〜10)
SKANKIN’ CLASS EROOi-SKALL MATES

Oi-SKALL MATESは1996年頃に結成されたスカバンドです。
日本のThe SKA FLAMES やイギリスのBAD MANNERSを愛する人々が集まって生まれたバンドであり、結成時期があいまいなところもこのバンドの特徴なのかもしれません。
スカの楽しさを幅広い層に伝えようとする姿勢、強いエンターテインメント性の主張が強いところも印象的です。
伝統的なスカから、キレのあるスカパンクサウンドまで、スカを主体としたさまざまな音楽性を発揮しているところも印象的で、スカへのリスペクトと可能性の表現が感じられます。
メンバーが多いことを活かした、スカの楽しさの表現が印象的なバンドですね。
Going HomeMAYSON’s PARTY

MAYSON’s PARTYは2018年に結成されたスカパンクバンドです。
SKALL HEADZやORESKABANDで活動してきたメンバーが集まった、キャッチーかつハッピーな楽曲と踊れるサウンドを武器に活動するバンドです。
メロコアを意識したような重量感のあるサウンドと、分厚いホーン隊の音色の調和が気持ちよく響き、ポジティブな疾走感を生み出しています。
HEY-SMITHの猪狩秀平さんによるミニアルバムのプロデュースなど、他のバンドとのつながりも注目したいポイントですね。
CDを日米で同時にリリースしたりなど、海外も意識して幅広く活動しているバンドです。
Best day of my lifeSKA SKA CLUB

メンバーのほとんどが東大生ということで話題になった高学歴スカパンクバンド、SKA SKA CLUB。
メンバーにはクイズ番組などで見かけるグローバー義和さんがいます。
1997年に大学のサークル内で結成され、それから2004年に就職活動などが理由で解散するまで、めまぐるしい活動をおこなってきました。
青い海と白い浜辺が見えてきそうな、爽やかでご機嫌な楽曲から、少しセクシーで渋いジャズのような雰囲気を持った楽曲まで、幅広くリリースしています。
【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ(11〜20)
夢風鈴ムラマサ☆

ムラマサ☆は2001年に結成されたスカバンドです。
ボーカルのユミさんの歌声に象徴されるような、ポップな音楽性が大きな魅力。
スカバンドとしての確かな実力を持ちつつ、アイドルのような人気を持つバンドです。
大阪のインディーズバンドでありながら、全国区のテレビ番組に出演していたことも印象的で、当時スカバンドが増えていく中でも、絶大な人気を誇っていました。
2009年に惜しまれつつ解散しましたが、各々のメンバーが他のスカバンドに所属したりと、新天地で活躍しています。
明るく楽しいスカを体現した、スカパンクの歴史に残るバンドといえるでしょう。
Summer CampFRUITY

日本のスカパンクシーンに鮮烈な足跡を残したFRUITY。
1995年に結成され、わずか2年間の活動期間でしたが、その独特なサウンドは多くのファンを魅了しました。
スカのリズムにパンクのエネルギーを融合させた彼らの楽曲は、リズミカルなホーンセクションと激しいギターリフが特徴的。
1996年にはLess Than TVから7インチレコードをリリースし、国内外のスカコアバンドとの共演も果たしています。
驚くべきことに、後期には14歳の中学生であるユキさんをボーカルに迎え、アメリカツアーまで敢行。
解散後も彼らの音楽は高く評価され続け、2001年にはコンプリート盤『SONGS』がリリースされました。
FRUITYの熱量あふれる音楽は、スカとパンクの融合に興味がある方にぜひオススメです!
O.K. MANFEELFLIP

FEELFLIPは2004年に結成されたスカバンドです。
スカとカオティックを融合したスカオティックという独自の音楽ジャンルを提唱しているところも大きな特徴ですね。
それぞれの楽器が強烈な攻撃性を持って奏でられ、テクニカルで勢いのあるサウンドが作り出されています。
分厚くパワフルなサウンドとともに、攻撃的な勢いをもつ歌声も大きな特徴で、体の底にパワーを与えてくれるような印象です。
重量感がまず伝わってきますが、スカの要素もしっかりと取り入れられており、踊れる楽しさも伝わるところがポイントです。
620SHANK

2004年に結成の長崎発精鋭スカバンドSHANK。
今では国内のパンクフェスには必ずといっていいほどその名を見かけます。
自身主催のフェス、BLAZE UP NAGASAKIも地元長崎で例年開催していますよね。
そんな彼らの楽曲はなんといってもおしゃれなんです。
繊細に作りこまれたギターリフや、巧妙なドラムプレイ、そしてほれぼれしてしまうような突き抜けるハスキーボイス。
ライブでみせる淡々としたMCも味があっていいんですよね。
しっかり予習してスカダンしてくださいね。