【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ
ジャマイカで生まれた音楽ジャンル「スカ」は、誕生以来さまざまなジャンルへと波及して、ここ日本でもスカに影響を受けた多くのバンドが活躍しています。
一口にスカといってもオーセンティックなスカを鳴らすグループや、スカにパンクやメタルの要素を融合させたミクスチャーサウンドまで、実にバラエティ豊かなバンドが存在するんです。
この記事では、王道のスカバンドはもちろん、スカコアやスカパンク、ホーンセクション不在ながらもスカを感じさせるサウンドを鳴らすグループも含めて、幅広い意味での日本のスカバンドをまとめています。
日本のスカが知りたい、という方はぜひチェックしてみてくださいね!
- SKAのすすめ~代表曲から人気曲、聴いておきたい名曲
- 邦楽のおすすめパンクバンド。日本を代表するパンクスたち
- 【2025】東京スカパラダイスオーケストラの名曲&人気曲集
- ジャパニーズレゲエのおすすめ名曲。心に響く日本のレゲエソング
- 【邦楽ロカビリー】日本のロカビリー曲・ミュージシャン特集
- 海外のスカ。押さえておきたい代表的なバンドまとめ
- 日本のガールズバンド。おすすめの人気バンド
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- ジャンル別の盛り上がるバンドの曲
- 邦楽パンクの名曲。おすすめの人気曲
- 邦楽ロックバンドのかっこいい曲。コピーバンドにオススメの曲まとめ
- 邦楽のおすすめ女性ボーカルバンド
- 【日本】和を感じられる邦楽・和風テイストなJ-POPまとめ
【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ(11〜20)
Hands Up GirlsORESKABAND

ORESKABANDは2003年に大阪府堺市で結成されたガールズスカバンドです。
中学校の同級生、ブラスバンド部に所属していたメンバーを中心に活動を始めました。
活動の初期はありのままの学生のすがたを感じられる、ポジティブでポップな楽曲が印象的でしたが、年齢を重ねていくことで、スカを主体とした点は変えずに幅広い音楽性を身につけていったイメージが伝わります。
結成当初からの積極的なライブ活動、メンバーの変遷などのさまざまな経験を重ね、スカバンドとして確かな実力を蓄積していきました。
他のバンドのサポートを務めるメンバーもいたりと、日本のスカを語る上ではに欠かせないスカバンドです。
DxHxCFIVE STATE DRIVE

FIVE STATE DRIVEは2013年に愛知県の名古屋市で結成されたスカパンクバンドです。
地元のライブハウスを中心に活動を重ね、大型フェス「FREEEDOM NAGOYA」にも出演と、着実にステップアップしていきました。
「90年代のスカコアに影響を受けたメンバーとそうでもないメンバーが集まって活動」と語られているように、スカを中心としたメロディックなバンドサウンドを奏でている印象ですね。
パワフルでありつつもスカのリズム感をしっかりと感じられる楽曲で、ボーカルの声質からも楽しさが強く伝わってきますね。
Stoned Out!TIJUANA BROOKS

TIJUANA BROOKSは1998年に宮城県仙台市で結成されたスカバンドです。
アメリカに留学していたボーカルのTHE HIDEKIさんが、スカが全盛期であった現地の音楽に影響を受け、音楽仲間に声をかけたことがきっかけで結成されたと語られています。
スカパンクだけではなく、パンクロックのジャンルの一つ「オイ」も取り入れたサウンドで、疾走感の中にある攻撃的な重量感が大きな魅力ですね。
管楽器も全体的に低音を奏でている印象で、THE HIDEKIさんの声質やたたきつけるような歌い方とも重なって、パワフルな空気感をしっかりと強調していますね。
あかつきThe SKAMOTTS

2017年に結成された日本のオーセンティックスカバンド、The SKAMOTTSは、ジャマイカンビートと管楽器のハーモニーが特徴的なサウンドで注目を集めています。
「とにかくSKAが好きMINDで心底楽しく活動中」をモットーに、楽しくエネルギッシュなパフォーマンスを展開しているんです。
2023年1月にはアルバム『ねこだまし』をリリースし、DJやセレクターから高い評価を得ています。
また、同年にはTBSラジオの新番組のオープニングテーマを担当するなど、メディアでの露出も増えています。
スカの魅力を存分に味わいたい方や、楽しくて踊れる音楽が好きな方にオススメですよ!
Crack Fuck SteadyFREE KICK

Free Kickは2000年にギターボーカルを担当するHIDEKIさんを中心として、北海道苫小牧で活動を始めたバンドです。
メンバーチェンジを繰り返しながら地道に活動を続けていく中で、2012年にはHEY-SMITHが主催の「HAJIKETE MAZARE FESTVAL」に出演し大きく注目されました。
楽曲の中での雰囲気の切り替わり、展開が変化するところが印象的で、低音が響くパワフルさとホーンの軽やかな音色が展開の中でしっかりと詰め込まれています。
スカの特徴ともいえる駆け抜けるような短い時間の曲であっても、引きつけるためのさまざまギミックを盛り込んでいるところがバンドの魅力ではないでしょうか。
why not whoMAJESTICS

Majesticsは1997年に沖縄県で結成されたスカバンドです。
沖縄県名護市にあったレゲエバー、Swing Dragonに集まっていたメンバーを中心に結成され、沖縄県を中心として全国、海外までも活動の幅を広げていきました。
レゲエから発展したスカの源流、オーセンティックスカを大切に奏でているバンドということもバンドを語る上では重要なポイントですね。
ホーンセクションがしっかりと重なった、力強くもやさしいサウンド、そこに加わる軽やかな裏打ちが、心を前向きにしてくれるような印象です。
やさしい軽やかさといったとろで、大人の余裕、色気が強く感じられるところも魅力的なバンドですね。
【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ(21〜30)
MIND YOUR STEP!SNAIL RAMP

1995年に結成されたスカパンクバンド。
当時日本の音楽シーンを席巻していたメロコアサウンドにスカを取り入れたような楽曲は多くの支持を集め、このバンドをきっかけにスカパンクというジャンルを知った方も多かったのではないでしょうか。
メロコアらしい疾走感と激しさ、スカのテンションと軽快さを融合し、その曲調にキャッチーでポップなメロディーを乗せた楽曲やサウンドは完成度が高く、後進のバンドに大きな影響を与えたバンドです。