RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ

ジャマイカで生まれた音楽ジャンル「スカ」は、誕生以来さまざまなジャンルへと波及して、ここ日本でもスカに影響を受けた多くのバンドが活躍しています。

一口にスカといってもオーセンティックなスカを鳴らすグループや、スカにパンクやメタルの要素を融合させたミクスチャーサウンドまで、実にバラエティ豊かなバンドが存在するんです。

この記事では、王道のスカバンドはもちろん、スカコアやスカパンク、ホーンセクション不在ながらもスカを感じさせるサウンドを鳴らすグループも含めて、幅広い意味での日本のスカバンドをまとめています。

日本のスカが知りたい、という方はぜひチェックしてみてくださいね!

【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ(21〜40)

I’m Ready For LoveThe DROPS

1980年代後半に結成された女性主体のスカ・バンド、The DROPSは、下北沢のライブハウス「ZOO」を拠点に活動を展開したパイオニア的存在です。

スカ、ロックステディ、ブルービートを軸に独自のサウンドを確立し、東京のアンダーグラウンドシーンで熱い支持を集めました。

1991年に元ZOO店長の山下直樹さんが立ち上げたOBI・WAN Recordsから7インチ・シングル『Meet the Drops』を発売。

新宿JAM STUDIOでレコーディングされたこの作品は、現在でもレア盤として音楽マニアの間で語り継がれています。

伝統的なスカサウンドを追求しながらも、女性ならではの視点で新たな魅力を引き出した彼女たちの音楽は、ジャマイカンミュージックファンに強くおすすめですよ。

LIFECHANGE UP

CHANGE UPは1997年に千葉県で結成されたスカバンドです。

ミラーボールとフルーツポンチが世界一似合うパーティーバンドを自称する、楽しげなサウンドを奏でるバンドです。

1990年代末期から2000年代初期にかけてのスカパンクブームの中で実力を発揮したバンドで、スカパンクの王道ともいえる軽やかなサウンドが印象的ですね。

シンプルでわかりやすいスカのサウンド、元気にはっきりと発音される英語の歌詞などから、当時のスカパンクブームの光景がはっきりと思い浮かびます。

My FriendOri-ska

2006年に結成された東京発のスカバンドとして注目を集めるOri-skaは、スカを基盤にポップやビッグバンド、吹奏楽の要素を取り入れた多彩なサウンドが魅力です。

リーダーであるTakuroさんが映画『スウィングガールズ』の影響で楽器に興味を持ったことをきっかけに結成され、アルバム『the sky the limit’s』『happy! happy!』など意欲的な作品を次々と発表してきました。

2010年3月にはSHURE主催の音楽コンテスト「sing-a-city」ジャストフォーファン部門で入賞を果たし、サークル的な活動スタイルながら高い音楽性が評価されています。

大所帯のホーン隊とツインボーカルによる明るくキャッチーなサウンドは、爽やかでポジティブな気分になりたい音楽ファンにぴったりでしょう。

GO!SKA!GO!ARTS

鹿児島県を本拠地に活動しているスカバンド。

ベテランバンドならではの円熟味あふれるサウンドはスカシーンから非常に高い支持を得ています。

数々のスカイベントにも積極的に参加しており、日本のスカシーンのパイオニア的存在です。

I Feel So SorryCoquettish

1998年に東京で結成されたCOQUETTISHは、スカの軽快さとハードコアパンクの激しさを巧みに融合させた独自のスタイルで、国内外のスカパンクシーンを牽引しているバンドです。

2000年にはアメリカのAsian Man Recordsから初のEP『Total Pops Madness』を公開、その後も国境を越えた活動を精力的に展開しています。

The Suicide MachinesのギタリストDanをプロデューサーに迎えたアルバム『High Energy Politics』は海外でも高い評価を獲得、アメリカやヨーロッパの著名なスカパンクバンドとの共演も果たしています。

社会的なメッセージと力強いサウンドが響き合う彼らの音楽は、パンクロックの熱いエネルギーとスカのグルーヴ感を求める音楽ファンにぴったりの1枚となっているはずです。