【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ
ジャマイカで生まれた音楽ジャンル「スカ」は、誕生以来さまざまなジャンルへと波及して、ここ日本でもスカに影響を受けた多くのバンドが活躍しています。
一口にスカといってもオーセンティックなスカを鳴らすグループや、スカにパンクやメタルの要素を融合させたミクスチャーサウンドまで、実にバラエティ豊かなバンドが存在するんです。
この記事では、王道のスカバンドはもちろん、スカコアやスカパンク、ホーンセクション不在ながらもスカを感じさせるサウンドを鳴らすグループも含めて、幅広い意味での日本のスカバンドをまとめています。
日本のスカが知りたい、という方はぜひチェックしてみてくださいね!
【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ(21〜40)
MIND YOUR STEP!SNAIL RAMP

1995年に結成されたスカパンクバンド。
当時日本の音楽シーンを席巻していたメロコアサウンドにスカを取り入れたような楽曲は多くの支持を集め、このバンドをきっかけにスカパンクというジャンルを知った方も多かったのではないでしょうか。
メロコアらしい疾走感と激しさ、スカのテンションと軽快さを融合し、その曲調にキャッチーでポップなメロディーを乗せた楽曲やサウンドは完成度が高く、後進のバンドに大きな影響を与えたバンドです。
24SPLASH

神奈川県川崎市で2005年に結成されたスカ・パンクバンドのSPLASH。
スカパンクを基軸に、ポップパンクやミクスチャー・ロック、さらにはヒップホップのエッセンスを巧みに取り入れた独自のサウンドメイキングが光ります。
4人組の彼らはボーカルのKOIKEさんを中心に、英語と日本語を織り交ぜたリリックで魅せるパフォーマンスを得意としており、5枚のミニアルバムをリリースしてきました。
アルバム『MAKE YOUR LIFE』では、ラップとスクラッチを効果的に取り入れたミクスチャー色の強い楽曲を披露し、ファンを驚かせました。
SCUMGAMESやMINAMI NiNEとの共演も多く、全国各地で展開したライブは観客との一体感と底抜けの明るさが魅力。
ポジティブなエネルギーに満ちた彼らの音楽は、スカパンクという枠を超えて多くのリスナーを魅了し続けています。
プラスティック オン ザ ドッグマン小島

小島は1992年に名古屋で結成されたスカバンドです。
黒いスーツに身を包んだ強面の男たちというインパクトのある見た目、メンバーの多さによる分厚く疾走感のあるサウンドが大きな魅力ではないでしょうか。
2000年前後におけるスカパンクブームの一角を担ったバンドで、名古屋を代表するスカバンドだといえるでしょう。
歌詞は基本的には日本語を中心としており、メッセージがまっすぐに届くところも印象的ですね。
2003年にメンバーが脱退したことにともなって解散してしまいましたが、ボーカルのヒッチャメンさんも含めて結成されたアニマルズなど、メンバーはそれぞれの新天地で活躍しています。
泣けるほどWhat’s Love?

スカとレゲエをベースに日本の歌謡曲の要素を取り入れた独自のスタイルを確立したWhat’s Love?。
1997年に結成され、2001年にメジャーデビューを果たした彼らは、懐かしくも新しい感覚のサウンドで多くのリスナーを魅了してきました。
ホーンセクションを中心とした陽気なスカのリズムと、日本の歌謡曲を思わせるメロディが織りなす楽曲は、フジテレビ系やテレビ東京系のテーマソングにも起用され、幅広い層から支持を得ています。
メンバーの入れ替わりを経験しながらも、音楽性を進化させ続けてきた彼らは、横山剣さんや小島麻由美さんといったアーティストとのコラボレーションも実現。
ダンサブルでありながら情緒的な楽曲を求めている方にお勧めのバンドです。
Fruity!Fruity!!Too Much Too Young

名古屋発のスカパンクシーンを牽引するバンドとして知られています。
2トーンスカバンド「The Specials」から影響を受けたサウンドで、ファストでショートなスカパンクを鳴らすToo Much Too Young。
2010年には名古屋市内のライブハウス「栄TIGHT ROPE」や「鶴舞DAY TRIP」を舞台に、東京のスカパンクバンドとの共演を重ねてきました。
スカとパンクのエネルギッシュな融合を体現する彼らの音楽性は、インディーズシーンならではの自由な表現と、ジャンルへの深い愛情が感じられます。
2010年のツアー「人間になれる本」では地元ファンとの交流を深め、名古屋の音楽シーンに独自の存在感を放っています。
スカパンクの爽快感とパンクロックの疾走感を求める音楽ファンにぴったりのバンドです。