【ネタ・電波】おもしろアニソン特集【カラオケ】
今回この記事では、カラオケにオススメなおもしろいアニソンをまとめてご紹介していきます。
場の雰囲気を盛り上げたい!聴いている人を笑わせたい!そういうときの選曲の参考になるはずです。
歌詞自体がおもしろいものももちろんあるのですが、とくに注目して欲しいのは振り付けありの楽曲。
踊りながら歌えるようになれば、さらにウケるはずですよ!
忘年会、新年会の隠し芸をお探しの方にもぴったりな内容かもしれません。
ぜひ最後までチェックしてみてください!
- 【これでウケよう!】カラオケで笑って盛り上がるネタ曲
- 【爆笑】おもしろい歌。カラオケでウケる笑顔になれる曲
- カラオケで盛り上がるアニソン神曲【集え!アニメファン】
- 【ハマる】ボカロのネタ曲まとめ【笑える】
- 【神曲集結】アニメ好きが選ぶかっこいいアニソン集
- 面白い替え歌。笑える人気のパロディーソング
- 50代におすすめのアニソン。アニメソングの名曲、人気曲
- アニソンのダンス曲。アニメのダンスミュージックで盛り上がろう
- 【20代】カラオケで盛り上がる曲ランキング【2025】
- アニソンで盛り上げろ!忘年会・新年会でおすすめの名曲・神曲【2025】
- 【爆笑必至】カラオケで盛り上がる替え歌まとめ!
- 【最新&名曲】10代におすすめのアニソン大特集
- 名シーンがオーバーラップする!ゆとり世代におすすめのアニメソング
- 忘年会でウケる面白い歌【2025】
【ネタ・電波】おもしろアニソン特集【カラオケ】(41〜60)
ようかい体操第一Dream5

2014年に公開されたテレビアニメ『妖怪ウォッチ』のブームの一因といっても過言ではないのが、初代エンディングテーマとして起用された『ようかい体操第一』でしょう。
Dream5の12枚目となるシングルとして2014年にリリースされ、同年の紅白歌合戦では嵐meets妖怪ウォッチとしてパフォーマンスを披露しています。
人気の秘密はなんといってもラッキィ池田さんによる振り付けで、アニメキャラクターたちを真似て、子どもたちが踊る姿が全国で見られるほどのブームとなりました。
子供向けアニメとして完ぺきな歌詞とメロディー。
こういう曲を聴くと大人でも何だかホッとしてしまいますよね。
レッツゴー!ムッツゴー!~6色の虹~ 遅松66ROOTS66 Party with 松野家6兄弟

この楽曲に参加したとんでもなく豪華なアーティスト陣の名前を並べてみると、改めて「よくこれだけの人たちを集められたな」と感じてしまいます。
女性ファンを中心に大ブームとなった、テレビアニメ『おそ松さん』第2期のオープニングテーマ曲です。
1966年生まれのアーティストが参加するというコンセプトで、これほどの面子が集まることはもう2度とないのでは、と思うくらいにそうそうたるアーティストたちが集結した豪華な楽曲です。
ここでは、あえて参加した方々の名前は挙げません。
ぜひ、実際に聴いてそれぞれ誰がどこのパートを歌っているのかをご自身の耳で確かめてください!
Danger in my 通学路三谷裳ちお(CV:大空直美)、野々村真奈菜(CV:小見川千明)細川 雪(CV:本渡 楓)

最初はエネルギッシュなロックチューンにしか聴こえないですが、歌詞を追っていくとそのおもしろさがわかると思います。
女子高生の登下校を題材にしたギャグアニメ『ちおちゃんの通学路』のオープニングテーマで、作中に登場する主要キャラクターたちが歌っています。
ほんと、かなりかっこいい曲調なんですが、とくにサビ終わりのフレーズがぶっ飛んでるんです。
そこまでの流れは、それを大きな声で言いたいがための前振りなのかな?なんて。
音程は気にせず、元気よく楽しんで歌ってみてください。
闘牛士の歌 〜温泉マナーのアリア〜Paolo Andrea Di Pietro

オペラ『カルメン』の主要な曲である『闘牛士の歌』に独自の歌詞が付けられた楽曲ですね。
古代ローマの設計技師であるルシウスがローマと現代日本を行き来し、浴場の設計にはげむアニメ作品『テルマエ・ロマエ ノヴァエ』の主題歌ということで、新たにつけられた歌詞も浴場を意識したものです。
現代日本における温泉や銭湯での入浴のマナーについてを細かく説明していくというユニークな内容。
本物のオペラ歌手がオペラの名曲に乗せて入浴作法についてを歌うという、インパクトのあるギャップを楽しみたいですね。
僕クエストゴールデンボンバー

いろいろな意味で唯一無二の存在、ビジュアル系エアーバンドことゴールデンボンバーにとっては10枚目となるシングル曲にして、テレビアニメ『遊☆戯☆王ZEXAL』第1期エンディングテーマに起用された楽曲。
タイトル通り、学業よりもゲームに熱中する少年を大真面目にかっこよく描いた歌詞は、少年少女のみならず、大人になっても共感できる内容です。
何だかんだでビジュアル系らしいメロディーと歌い回しも含めて、ゴールデンボンバーらしさ全開の曲ですよ。