RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

年中児さんと楽しみたい!季節を感じる7月の折り紙のアイデア

好奇心がいっぱいで遊びながら学ぶことが大好きな年中児さん。

この時期は手先を使うことが楽しく、折り紙を通して集中力や想像力が育まれます。

友達と一緒に折り紙を作ったり、作品を見せ合ったりすることで、自然にコミュニケーション能力も向上します。

室内で過ごす時間が増える7月には、折り紙で季節感のあふれるステキな作品を作って、みんなで楽しんでみてはいかがでしょうか。

こちらでは、年中児さんにオススメの7月の折り紙のアイデアをいくつかご紹介します。

ぜひ参考にしてくださいね!

年中児さんと楽しみたい!季節を感じる7月の折り紙のアイデア(11〜20)

クリームソーダ

@sachimama_asobi

レトロかわいい❤️クリームソーダを作ってみよう!𓂃◌𓈒𓐍 ⁡ ⁡ シュワシュワ〜✨ 暑い夏はクリームソーダが 飲みたくなりませんか?🥰 ⁡ ⁡ でも、クリームソーダって 今売っているところ少ないような…? ⁡ ⁡ でも私は大好きですー❤️ ⁡ ⁡ 今日はクリームソーダを 折り紙で作ってみました! ⁡ ⁡ ソーダの泡を白い丸シールで 表現していますが、 丸シールがなかったら 白いクレヨンやペンなどで 丸を書いてもソーダ感は出ますよ🙌 ⁡ ⁡ ストローやさくらんぼなど 少し工程は多いですが、 とても簡単にできますので ぜひ作ってみてくださいね! ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- ⁡ ⁡ 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 ⁡ ⁡ お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ ⁡ #おうち遊び #おうちあそび#工作 #夏の工作 #夏の遊び#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り  #保育 #海 #夏 #スイーツ#折り紙#夏スイーツ #ドリンク#室内あそび #おりがみ  #origami#クリームソーダ #メロンソーダ#おうち縁日#クリームソーダ工作 #クリームソーダ折り紙#クリームソーダの作り方

♬ Instrumental pop that makes you want to start running(1091280) – Single Cirquit

夏らしいクリームソーダを折り紙で作っていきましょう。

大きな折り紙1枚、小さな折り紙3枚、丸シールを準備して作りましょう。

ドリンク部分は大きな折り紙1枚を横に折り、折り紙の形を整えながら左右均等に形を作っていきます。

小さい折り紙を4分の1に切ってさくらんぼの実、さくらんぼの茎の部分を作りましょう。

完成したらクリームソーダに貼り合わせます。

最後に小さい折り紙1枚を三角にずらして折り、巻きながらストローを作っていきます。

おいしクリームソーダぜひ作ってみてくださいね!

お手軽うちわの折り方

【折り紙】うちわの折り方 簡単な作り方 夏の折り紙 子供でも作れる【おりがみ】
お手軽うちわの折り方

夏の壁面装飾にも使える、うちわのアイデアをご紹介します。

折り紙のカラー面を上にして三角に折ったらひらき、左の辺2つを折りすじに合わせて折ります。

折ってできた角を下になるよう折り紙を置き直し、折り紙中央にある2つの角を三角になるよう外側に折り返してください。

角を裏側に少し折り込んで丸みを出したら、上の角も同じようにして丸みを出してください。

白い部分の下の角を折り上げて1センチほど残して折り下げ段折りに。

段折りした部分の角を三角につぶしながら、左右の辺を中心線に近づけ折ります。

下の角を裏側に折り込んだらうちわの完成ですよ。

かわいいとうもろこしNEW!

@poccle

夏が旬のとうもろこし折り紙🌽折り方は簡単!!壁面をとうもろこし畑にしてもおもしろそう❤️#保育士#折り紙#製作#保育製作#とうもろこし#おうち遊び#おうち遊びのアイデア#origami#壁面#保育園#幼稚園

♬ Cheerful Baby – FASSounds

夏に旬を迎えるとうもろこし、甘くておいしいですよね。

折り紙2枚を使ったとうもろこしの作り方を紹介します。

緑と黄色の折り紙を色が見えるように重ね合わせ三角に折って折り筋をつけていきましょう。

中心線に向かって左右の折り紙を折っていきましょう。

折った角を外側へ半分開くように折っていき、とうもろこしの皮部分を作っていきますよ。

とうもろこしの中身と皮の部分のバランスを整えたら完成です。

表情を描いてオリジナルの夏のとうもろこしを作ってみてくださいね!

パクパク金魚NEW!

@hoiku.labo

【子どもと一緒に!】折り紙で作るパクパク金魚🌻 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#折り紙#金魚

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

暑い夏、年中さんにオススメなのが「パクパク金魚」の折り紙です。

追って広げて、お口をパクパク動かせば、まるで金魚すくいの金魚が泳いでいるようです。

涼しげな色の折り紙を使えば、見た目も爽やかで夏気分がぐんとアップします。

完成した金魚は、友達と見せ合いっこしたり、人形遊びに使ったりと、遊び方も自由自在。

ひとつ作ると「もう一匹作る!」と夢中になる子も多く、指先を使いながら想像力も育まれます。

壁に飾れば一気に懐かしい空間に。

折って楽しい、飾って嬉しい、思い出にも残る季節感たっぷりの折り紙アイディアです。

折り紙2枚でできるペンギンNEW!

夏を涼しく感じさせるかわいいペンギンの作り方を紹介します。

折り紙2枚、丸シール、のり、を準備して作っていきましょう。

ペンギンの顔から作っていきます。

折り紙1枚を準備して3分の1ほど角を折ります。

裏返したら左右と下部分を折りペンギンの顔の形を作っていきましょう。

体は折り紙の左右を斜めに折り、裏返したら下の部分の先端を折り上げ完成です。

顔と体を貼り合わせ、くちばしや目、表情を描いてかわいいペンギンを作ってみてくださいね。

4歳児からのカブトムシの折り方NEW!

【折り紙】カブトムシの折り方【吉本芸人span!マコト】
4歳児からのカブトムシの折り方NEW!

子供たちから大人気のカブトムシを折っていきましょう。

折り紙1枚を準備し、三角に折っていきます。

中心線に向かって左右の折り紙を折りましょう。

さらに中心線に向かってつまようじ3、4本分あけて折ったら、先端に向かって角を折り上げ折り筋をつけていきます。

折り筋を見ながら段々を折っていき、カブトムシの形に丸みが出るように角も折っていきましょう。

形が整ったら、カブトムシの角部分に、はさみで切り込みを入れねじってカッコ良い角を作りましょう。

完成したら壁面などで飾って楽しんでくださいね。

年中児さんと楽しみたい!季節を感じる7月の折り紙のアイデア(21〜30)

お手軽かき氷NEW!

夏らしさたっぷりの「お手軽かき氷」は、折り紙1枚で器と氷を表現し、仕上げでペンでシロップを塗って完成させる、年中さんにも楽しめる折り紙のアイディアです。

赤でいちご味、緑でメロン味、青でブルーハワイなど、好きな味を想像しながら塗る作業は子どもたちに大人気。

同じ形でも塗り方次第で個性が出るので、「何の味にしようかな?」と盛り上がります。

壁に飾れば涼しさ満点の壁面飾りに早変わり!

想像力もふくらむ、夏の思い出作りにぴったりな折紙です。