RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

年中児さんと楽しみたい!季節を感じる7月の折り紙のアイデア

好奇心がいっぱいで遊びながら学ぶことが大好きな年中児さん。

この時期は手先を使うことが楽しく、折り紙を通して集中力や想像力が育まれます。

友達と一緒に折り紙を作ったり、作品を見せ合ったりすることで、自然にコミュニケーション能力も向上します。

室内で過ごす時間が増える7月には、折り紙で季節感のあふれるステキな作品を作って、みんなで楽しんでみてはいかがでしょうか。

こちらでは、年中児さんにオススメの7月の折り紙のアイデアをいくつかご紹介します。

ぜひ参考にしてくださいね!

年中児さんと楽しみたい!季節を感じる7月の折り紙のアイデア(11〜20)

クリームソーダ

@sachimama_asobi

レトロかわいい❤️クリームソーダを作ってみよう!𓂃◌𓈒𓐍 ⁡ ⁡ シュワシュワ〜✨ 暑い夏はクリームソーダが 飲みたくなりませんか?🥰 ⁡ ⁡ でも、クリームソーダって 今売っているところ少ないような…? ⁡ ⁡ でも私は大好きですー❤️ ⁡ ⁡ 今日はクリームソーダを 折り紙で作ってみました! ⁡ ⁡ ソーダの泡を白い丸シールで 表現していますが、 丸シールがなかったら 白いクレヨンやペンなどで 丸を書いてもソーダ感は出ますよ🙌 ⁡ ⁡ ストローやさくらんぼなど 少し工程は多いですが、 とても簡単にできますので ぜひ作ってみてくださいね! ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- ⁡ ⁡ 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 ⁡ ⁡ お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ ⁡ #おうち遊び #おうちあそび#工作 #夏の工作 #夏の遊び#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り  #保育 #海 #夏 #スイーツ#折り紙#夏スイーツ #ドリンク#室内あそび #おりがみ  #origami#クリームソーダ #メロンソーダ#おうち縁日#クリームソーダ工作 #クリームソーダ折り紙#クリームソーダの作り方

♬ Instrumental pop that makes you want to start running(1091280) – Single Cirquit

夏らしいクリームソーダを折り紙で作っていきましょう。

大きな折り紙1枚、小さな折り紙3枚、丸シールを準備して作りましょう。

ドリンク部分は大きな折り紙1枚を横に折り、折り紙の形を整えながら左右均等に形を作っていきます。

小さい折り紙を4分の1に切ってさくらんぼの実、さくらんぼの茎の部分を作りましょう。

完成したらクリームソーダに貼り合わせます。

最後に小さい折り紙1枚を三角にずらして折り、巻きながらストローを作っていきます。

おいしクリームソーダぜひ作ってみてくださいね!

お手軽うちわの折り方

【折り紙】うちわの折り方 簡単な作り方 夏の折り紙 子供でも作れる【おりがみ】
お手軽うちわの折り方

夏の壁面装飾にも使える、うちわのアイデアをご紹介します。

折り紙のカラー面を上にして三角に折ったらひらき、左の辺2つを折りすじに合わせて折ります。

折ってできた角を下になるよう折り紙を置き直し、折り紙中央にある2つの角を三角になるよう外側に折り返してください。

角を裏側に少し折り込んで丸みを出したら、上の角も同じようにして丸みを出してください。

白い部分の下の角を折り上げて1センチほど残して折り下げ段折りに。

段折りした部分の角を三角につぶしながら、左右の辺を中心線に近づけ折ります。

下の角を裏側に折り込んだらうちわの完成ですよ。

夏の定番すいかの折り方

【保育 製作】夏の定番♪とっても簡単すいかの折り紙 | Very easy watermelon origami
夏の定番すいかの折り方

おいしい夏の好物のすいかの作り方を紹介します。

赤と緑の折り紙を色面が見えるよう貼り合わせます。

半分に折り中心をはさみで切っていきましょう。

赤面を表にして下部分を少し折りましょう。

裏返して半分に折ったら、中心線に合わせて左右対称になるように内側へ折っていきます。

もう一度裏返し、はみ出したカ所を折りポケットへ入れたらスイカの完成です。

フェルトペンでスイカの種を描いておいしいスイカを作ってみてくださいね!

黄色と緑の折り紙の組み合わせで作るのもオススメですよ。

手軽なくじらの折り紙

【保育 製作】夏の製作!くじらを折り紙で簡単に折る方法を教えます!
手軽なくじらの折り紙

夏らしいシンプルでかわいいくじらの折り紙を紹介します。

折り紙1枚を準備したら半分に折っていきましょう。

中心線に合わせ角を折っていきます。

中心線に合わせ半分に折ったら裏返して角を折り上げ右端の角を内側へ折り込みながらクジラの口部分を作っていきましょう。

最後にくじらのしっぽを折りこみ完成です。

フェルトペンで目やほっぺを描いてオリジナルのくじらを作ってみてくださいね!

完成したくじらを壁面に飾ったりして夏を楽しんでいきましょう。

手軽な貝殻の折り方

【夏の折り紙】簡単な貝殻3の折り方音声解説付☆Origami shell3 tutorial/たつくり
手軽な貝殻の折り方

カラフルで見た目も楽しめる夏の貝殻を紹介します。

折り紙を三角に2回折っていきましょう。

左右の角を下の中心に合わせて折り、続いて真ん中の2つの角を外側の角に合わせて折っていきましょう。

左右の端を中心の折り筋に合わせて折ったら小さな三角部分を折り倒します。

再び左右の下角の端を折り筋に合わせ折っていきますよ。

上の角を左右同じ高さになるよう折ったら角を折り貝殻の形を整えて完成です。

手先を使いながら楽しんで作ってみてくださいね。

カラーペンを使い貝殻に模様を描くとさらに立体感がでてオススメです。

パクパクカエル

@sachimama_asobi

子どもが大喜びするよ☺️✨ぱくぱくカエルさん🐸💚𓂃◌𓈒𓐍 ⁡ ⁡ 今日はおくちをぱくぱくさせる カエルさんを作ってみたよ🐸✨ ⁡ ⁡ これは子どもが喜ぶこと間違いなし☺️ 我が家の息子たちもめっちゃやる👀 ⁡ ⁡ これはおりがみ1枚と 半分に切ったおりがみを1枚使います💓 ⁡ ⁡ あとは目玉に丸シールなどを使います! 丸シールがなかったら 丸く切った紙でOKだよ☺️ ⁡ ⁡ カエルの舌?はおりがみを切って のりづけしているよ✨ ⁡ ⁡ 棒を動かすとお口がぱくぱくします✨ ⁡ ⁡ 簡単にできるので ぜひ保存して作ってみてね🥰 ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ 8・6・2歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- ⁡ ⁡ 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 ⁡ ⁡ お気軽にいいね!・フォローしてね! ⁡ ⁡ ⁡ +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ ⁡ ⁡ ⁡ #おうち遊び #おうちあそび#工作  #子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り   #origami#papercraft#春の工作#フーフーあおむし #あおむし#おりがみあおむし #おりがみあそび#カエル #かえるの作り方#梅雨 #ぱくぱくカエル #梅雨のあそび#遊べる折り紙

♬ Exciting, exciting, cute songs(1283711) – Korepoi

表情がユニークでかわいい!

パクパクカエルのアイデアをご紹介します。

カエルといえば梅雨によく見かけますが、それ以外にも童謡や絵本で、子供たちにはなじみのある存在なのでは。

今回は、まるで一緒におはなしできるようなパクパクカエルを作って、子供との関わりを楽しみましょう。

準備するものは折り紙1枚、2分の1カットした折り紙1枚、のりまたは両面テープ、赤色の折り紙、丸シール、油性ペンなどです。

今にも話し出しそうな動きが子供たちの興味をひきそうですよね。

年中児さんと楽しみたい!季節を感じる7月の折り紙のアイデア(21〜30)

あさがお

朝顔を折り紙で!3、4、5歳児別に折り方を解説してみた
あさがお

鮮やかなカラーが美しい!

あさがおのアイデアをご紹介します。

夏ならではの花といえば、何を思い浮かべるでしょうか?

小学生になると学校であさがおを育てるという地域もあるようですね。

今回は、折り紙であさがおを作ってみましょう。

準備するものは折り紙、画用紙、クレヨンや色えんぴつです。

動画の中では、年齢別にアレンジの仕方が紹介されているので子供の関心や興味に合わせて作り方を工夫してみてくださいね。

好きな色の折り紙を使用すると、気持ちも盛り上がるでしょう。