RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア

梅雨が明け、暑く本格的な夏を感じさせる7月。

お散歩などの屋外での活動が難しくなってしまいますよね。

今回は夏にピッタリな、室内で楽しむ工作のアイデアをご紹介します。

夏を彩る作品や涼しさを演出した作品を多く集めました。

工作レクは高齢者の方にとても人気があり、指先を使うので脳トレの効果もあります。

また、完成した作品を自宅や施設に飾ることで、達成感も味わえますね。

すてきな作品で高齢者の方にも夏を楽しんでいただきましょう。

【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア(151〜160)

花火ボール

【夏の折り紙工作】花火ボールの作り方音声解説付☆Origami Fireworks ball tutorial 7月、8月の飾り
花火ボール

お部屋のインテリア、窓辺や玄関のアクセント、つるし飾りにもなる花火ボールを作ってみましょう!

花火がモチーフになっており、夏の飾りにもぴったりですよ。

まず、黒い折り紙と色の付いた折り紙を円形にカットしておきます。

黒い折り紙は折りたたんで、花火の柄を描いてカット。

続いて、色の付いた折り紙の上に黒い折り紙を貼り付けましょう。

同じものを合計6枚作ってくださいね!

最後にそれぞれの半円にのりを付けて順々に接着し、一番最後にひもを付けて閉じれば完成。

たくさん作ってカーテンのようにしたり、何個かつなげてもステキですね!

【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア(161〜170)

フルーツ断面コースター

【製作】フルーツ断面コースター🍋
フルーツ断面コースター

暑い夏の水分補給にはフルーツもいいですよね。

鮮やかな見た目も夏のさわやかな気持ちを高めてくれます。

そんなフレッシュなフルーツの断面をモチーフにした、カラフルなコースターを作ってみましょう。

コースターに折り紙やマスキングテープなどを貼り、フルーツの断面を作っていくシンプルな内容です、ぬれたものを置くことを考えて、最後は袋などの水をはじく素材で表面を仕上げましょう。

上にグラスを置いたときにより美しく見えるように、光を反射するような装飾を取り入れるのもオススメですよ。

風鈴

【高齢者レクリエーション】紙コップ風鈴🎐夏の風物詩 簡単に作れます。音声解説有
風鈴

風鈴を主役としたお祭りは全国にたくさんあり、川越氷川神社の縁結び風鈴や川崎大師の風鈴市は関東の方にはおなじみかもしれませんね。

そんなおもむきいっぱいの風鈴を手作りしてみませんか。

材料は紙コップ、紙コップを飾る色紙、タコ糸、鈴、短冊です。

まず紙コップに色紙を貼り付けます。

色紙がない場合はフェルトペンですてきなイラストを描いてくださいね。

紙コップにタコ糸を通して鈴と短冊を取り付ければ完成です。

短冊や紙コップの飾りつけが楽しいので、たくさんの人が集まるイベントにもオススメですよ。

ストローで花火

【簡単工作059】花火~絵心がなくてもきれいに描ける Fireworks
ストローで花火

ストローを使った花火のアートは、簡単で華やかな作品が作れる楽しい工作です。

ストローを数本用意したら、片方の先端を細長く切って広げます。

これが花火の形を表現する部分になります。

パレットに複数の色の絵の具を用意し、カットしたストローの先端を絵の具に浸しましょう。

そして、黒い画用紙に軽く押しつけると色とりどりの花火が広がるように描けます。

色を重ねて押すと、より立体的で鮮やかな花火の模様ができるのもポイント。

細めのストローを使うと繊細な花火になり、太めのストローなら大胆なデザインになります。

高齢者の方が室内で夏の風物詩を楽しめる、デイサービスでの創作活動にもぴったりなアイデアです。

朝顔のメッセージカード

お世話になった方々や家族、友人など、どなたに贈っても喜ばれる朝顔のメッセージカードです!

デイサービスの工作レクに取り入れるにもオススメのアイデア。

高齢者の方の指先のリハビリや認知症予防にも効果的ですよ!

高齢者の方にも作りやすいように、折り紙1枚で作れる朝顔はいかがでしょう?

平面タイプならカードに貼り付けるのにも最適です。

余裕があれば、朝顔の葉っぱやツルを一緒に作って、カードにあしらってもいいですね。

5枚の折り紙で作る本格的な朝顔

【折り紙】あさがおの作り方/How to make origami「Morning glory」.
5枚の折り紙で作る本格的な朝顔

立体的な仕上がりで美しい朝顔を作ってみましょう!

1輪の朝顔を作るのに5枚の折り紙を使うので、少々難易度は高めかもしれません。

パーツを5個作り、それぞれを組んで貼り合わせる作り方。

接着剤が取れないように、クリップやピンチなどで折り紙を挟むようにしながら作るといいでしょう。

仕上げにフチを少し折り曲げることで、立体的な朝顔に仕上がります!

折り紙の大きさを変えるとサイズ違いの朝顔が作れるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

あさがおのカーテン

kimie gangi 夏の壁面 「あさがおのカーテン」かんたんすぎる! 折り紙 あさがお #朝顔 #アサガオ #7月の壁面 #8月の壁面 #高齢者レク #ORIGAMMI
あさがおのカーテン

夏の庭の縁側を彩るあさがおのカーテンを折り紙で再現してみませんか?

たくさん作るほど豪華な壁面に仕上がるので、空間や壁面の広さ、お部屋の雰囲気に合わせて制作してみてくださいね!

あさがおの花は折り紙を折ってフチを丸くカットし、開いて作ります。

葉っぱやツルも画用紙などをカットして作りましょう。

土台になる部分は画用紙を帯状にカットしたものを貼り合わせています。

この土台にツルや葉っぱ、あさがおの花をレイアウト。

少しはみ出るように貼り付けるとリアルな雰囲気に仕上がりますよ!

デイサービスで、高齢者の方と協力しながら大作に仕上げてもステキ。