RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】7月の壁面に活かしたいアイデア特集!

7月になると子供たちも新しい環境に慣れて、元気に遊んでいる季節ですよね。

そこでこちらでは、7月保育にいかせる壁面のアイデアをご紹介します。

7月といえば、まずは七夕。

そして、夏の雰囲気を出すためには、ちょっとした素材や小さなパーツを使うのがポイントです。

たとえば、短冊や星、お花や太陽の形のお飾りを作って貼ると、とてもにぎやかになりますよ。

楽しい壁面は、園の雰囲気を明るくしてくれます。

ぜひアレンジを楽しんで、子供たちとステキな壁面を作ってみてくださいね!

【保育】7月の壁面に活かしたいアイデア特集!(66〜70)

天の川の七夕

七夕の天の川はお天気や街の光によって、なかなかちゃんと見られた経験がある方って少ないのではないでしょうか。

そんな貴重な天の川を子供たちに見せる思いで、壁に天の川を作ってみましょう。

天の川とともに、織姫と彦星も組み合わせてみてくださいね。

お天気が悪くて織姫と彦星が会えたかな、と心配する子供たちも壁面に2人が会えた様子をデザインして「ちゃんと会えたよ」と見せてあげましょう。

他にも、七夕をイメージする笹や短冊を組み合わせるのもいいでしょう。

提灯

折り紙 提灯(ちょうちん)の作り方 Origami Paper lantern instructions
提灯

夏祭りを楽しみにしている子供も多いでしょう。

そこでお祭り気分を高めてくれるアイデアとして紹介したいのが提灯の折り紙です。

こちらは好きな色の折り紙を円形にして提灯部分を作り、黒い折り紙で作ったフレームと組み合わせて再現するという内容です。

そのままでもすてきですが、ちょうちんに文字を書いてイベントの壁飾りにもできます。

またイラストを描いてかわいらしくアレンジしたり、顔を描いて提灯おばけにしたりもできますよ。

涼しげなうきわの製作

【保育士さん】夏の壁面制作3選 乳児・幼児どちらもOK 指先き遊びにも♪モンテッソーリ
涼しげなうきわの製作

紙皿を使って、動物がうきわで遊んでいる涼しげなモチーフを制作しましょう。

取り組む前に紙皿の中心を切り取ってくださいね。

3歳児さんには、輪の形になった紙皿に自由にお絵描きしてもらいましょう。

クレパスや絵の具など、クラスの雰囲気に合わせて画材を選んでくださいね。

画用紙を1回切りした四角を貼ってもかわいく仕上がります。

紙皿の装飾が終わったら、中に入れるモチーフを作りましょう。

画用紙を切っておいて3歳児さんに顔を描いてもらったり、パーツをのりづけしてもらったりと方法を工夫してみてください。

浮き輪で泳ぐ様子がかわいらしい制作の完成です!

色付き氷で「海」をお絵描き

【夏の工作】色付き氷でお絵描き!【1歳児向け】
色付き氷で「海」をお絵描き

涼しげな氷の絵の具で、海の中の世界をのぞいでみましょう。

氷の絵の具は、製氷皿の1区画ごとに好きな絵の具や食紅を置いて、その上から水を入れて混ぜます。

取っ手になる棒をさしたら、凍るまで冷凍庫に入れてください。

氷の絵の具を作っている間に、白い画用紙に白いクレヨンで海の生き物を描きましょう。

氷の絵の具ができあがったら、絵を描いた画用紙の上から色を塗っていきます。

すると、描いた絵の部分が氷の絵の具を弾いて、絵が浮かび上がってきます。

絵は保育園や幼稚園の先生が描いて、色を子供たちに塗ってもらうという形にすると、小さなお子さんでも手軽に取り組めますよ!

輪つなぎで作る海の生き物

輪飾り(輪つなぎ)で海の壁面・夏#shorts
輪つなぎで作る海の生き物

お誕生日会などで見られる輪つなぎを使って、海の生き物を作ってみましょう!

輪つなぎのみで生き物を作るもよし、パーツの一部として使って生き物を作るのもいいでしょう。

パーツの一部として使う場合は、タコやイカ、クラゲの足にしたり、海藻にしたり、魚のうろこにしたりできます。

輪っかのつなぎ方を工夫することで、輪つなぎだけでヒトデや貝などもできますよ。

年齢によって、輪つなぎを作る作業は子供たちに手伝ってもらうのもオススメです。