【保育】7月の壁面に活かしたいアイデア特集!
7月になると子供たちも新しい環境に慣れて、元気に遊んでいる季節ですよね。
そこでこちらでは、7月保育にいかせる壁面のアイデアをご紹介します。
7月といえば、まずは七夕。
そして、夏の雰囲気を出すためには、ちょっとした素材や小さなパーツを使うのがポイントです。
たとえば、短冊や星、お花や太陽の形のお飾りを作って貼ると、とてもにぎやかになりますよ。
楽しい壁面は、園の雰囲気を明るくしてくれます。
ぜひアレンジを楽しんで、子供たちとステキな壁面を作ってみてくださいね!
- 【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
- 保育園や幼稚園でオススメの運動会の壁面飾りアイデア
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
- 【保育】8月の壁面アイデア
- 【保育】8月向け!花火の壁面飾りのアイディア
- 【保育】6月の壁面アイデア
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
- 【保育】折り紙で作る簡単な七夕飾りのアイデア
- 【保育】12月の壁面飾りのアイデア。子供が喜ぶモチーフ特集
- 【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
- 【保育】1月の壁面飾りのアイデア
- 【壁面】冬に作りたい!壁面飾りのアイデア特集
- 【保育】12月に楽しみたいクリスマスモチーフの壁面飾りアイデア
- 年中児さんと楽しみたい!季節を感じる7月の折り紙のアイデア
【保育】7月の壁面に活かしたいアイデア特集!(51〜60)
ぐりとぐらの海水浴

絵本『ぐりとぐらのかいすいよく』をモチーフにした製作を作ってみましょう。
まず、水色の画用紙に青や白の絵の具を使って波を表現します。
子供たちが自由に表現できるよう環境を整えてあげてくださいね。
ぐりとぐらは折り紙を使って製作します。
トレードマークの赤と青の帽子も忘れずに。
次に画用紙を切り抜いて2つ浮き輪を作りましょう。
最後にそれぞれのパーツを画用紙に貼り付ければ完成です!
眺めているだけで海水浴をしている気分になれる製作に仕上がりますよ。
とうもろこしくんがね

夏野菜として知られるとうもろこし。
そのとうもろこしを題材にした絵本『とうもろこしくんがね』に登場するとうもろこしくんを作ってみるのはどうでしょうか?
実はこのとうもろこしくん、手足がプラプラと動き、葉っぱもむけるという仕掛けのあるもの。
色画用紙でとうもろこしくんの本体を切り、指スタンプでとうもろこしの粒を表現します。
葉の模様は歯ブラシを使って描き入れ、割りピンで本体と留めましょう。
絵本の読み聞かせと一緒に、できあがったとうもろこしくんで遊ぶのもいいですね。
アサガオ

立体的な構造がおもしろいアサガオの折り紙です。
まずは青やピンクなど好きな色の折り紙で花びら部分を折ります。
そうしたら次にツルの部分を作っていきます。
アサガオのツルは、渦を巻いたような形状ですよね。
あれを再現するには爪楊枝を使います。
細く切った緑色の折り紙をつまようじに巻き付けていきましょう。
そうすると本物のツタそっくりに仕上がります。
それから葉っぱを作るのもお忘れなく。
3つのパーツからできているので立体感がありますし、ツタが渦を巻いているので躍動感も感じられます。
クジラ

その大きな見た目で人気を集めているクジラをモチーフにしてみるのはいかがでしょうか?
こちらは青色の折り紙でフォルムを作り、目を書き足してクジラに仕上げていきます。
実はこの折り紙は画との相性がいいんですよ。
例えば絵に描いた海に貼ると臨場感が出ますし、体の上部に潮を描いて動きを表現するというのもありです。
また色違いのクジラや小さなクジラを作って親子のように見せる楽しみ方もあります。
想像力を膨らませながら取り組んでみてください。
【保育】7月の壁面に活かしたいアイデア特集!(61〜70)
スイカのガーランド

人気の手作りアイデアの一つにガーランドがあります。
場所を問わず飾りやすいのが魅力ですよね。
しかし中には「いつもと一味違うガーランドを作りたい」と思っているかたもいるのではないでしょうか。
そこで紹介するのがスイカのガーランドのアイデアです。
こちらはペナント型のスイカのモチーフでガーランドを作るという内容。
見た目の可愛らしさや夏らしさもさることながら、このアイデアにはもう一つ大きな魅力があります。
それは、丸めると半分に切ったスイカのような見た目になることです。
動かして遊べる位置に飾るのもよさそうですね。
ナス

季節を感じられるナスの折り紙です。
こちらでは紫色の折り紙で本体部分を、黒色の折り紙でヘタの部分を作り、それを組み合わせて手掛けていきます。
ナスは初夏から収穫時期を迎える野菜なので、夏らしい雰囲気を楽しめます。
折り紙でザルを作り、複数に入れて飾ると、おしゃれなインテリアとしても活用できます。
その場合は濃い紫と薄い紫のナスを作る、もしくは黒いヘタと緑のヘタを作るとリアルな感じが出ます。
ちなみに夏のナスは濃い紫のものが多いそうです。
プチプチと吹き絵でヨーヨー

プチプチと吹き絵で作る、夏らしいヨーヨーの製作です!
画用紙をヨーヨーの形にカットし、その大きさに合うようプチプチシートをカットしておきます。
プチプチに油性ペンで色を付け、両面テープで画用紙に貼り付ければ、ヨーヨーの模様の完成!
切った輪ゴムをヨーヨーの結び目部分に取り付ければできあがりです。
吹き絵で模様をつける場合は、画用紙に筆で絵の具を垂らしてストローで息を吹きかけ、乾いてからヨーヨーの形にカットしましょう。
画用紙に切り込みを入れた立体バージョンにも、挑戦してみてくださいね。