RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】7月の壁面に活かしたいアイデア特集!

7月になると子供たちも新しい環境に慣れて、元気に遊んでいる季節ですよね。

そこでこちらでは、7月保育にいかせる壁面のアイデアをご紹介します。

7月といえば、まずは七夕。

そして、夏の雰囲気を出すためには、ちょっとした素材や小さなパーツを使うのがポイントです。

たとえば、短冊や星、お花や太陽の形のお飾りを作って貼ると、とてもにぎやかになりますよ。

楽しい壁面は、園の雰囲気を明るくしてくれます。

ぜひアレンジを楽しんで、子供たちとステキな壁面を作ってみてくださいね!

【保育】7月の壁面に活かしたいアイデア特集!(11〜20)

簡単折り紙あさがお

【簡単✨折り紙】朝顔の作り方🌺夏の壁面飾り【立体】清涼感🌈DIY paper craft.paper flower.Origami
簡単折り紙あさがお

夏の風物詩とも言える朝顔を、折り紙で作ってみましょう。

まず、花の土台となる青い折り紙に円を描き、ハサミでカットします。

次に、内側の模様となる白い折り紙を2回三角に折って一度開き、左右の角を斜め内側に折って重ねましょう。

V字の切り取り線を描いたらハサミでカット、開いて円形の土台に貼り付けてください。

ここから土台のフチを切り落として花びらを作ったり、切り込みを1つ入れて重ねて接着することで、立体的な朝顔に仕上がりますよ。

葉っぱも一緒に作って、ぜひ壁面に飾ってみてくださいね。

紙皿のカメ

【保育 製作】夏の壁面製作♪紙皿でかわいいかめ
紙皿のカメ

海の中をスイスイと泳ぐ紙皿のカメの作り方を紹介します。

クレヨン、紙皿、スズランテープ、はさみを準備して作っていきましょう。

紙皿に緑のクレヨンで色を塗っていきましょう。

紙皿の周りに切り込みを入れ、スズランテープを切り込みに通してカメの甲羅模様を作っていきます。

紙皿に画用紙で作ったカメの手足と顔を貼り合わせたら完成です!

土台の画用紙に貼り合わせて海の中の生き物の絵を書いて7月らしい夏の壁面を作ってくださいね!

カメの甲羅の部分はスズランテープの色を変えるとオリジナルの甲羅を作ることができますよ!

ひまわり畑

【ものづくり】壁面飾り 夏 ひまわり畑 作り方
ひまわり畑

夏に太陽のような花を咲かせるひまわりは、見ているだけで元気がわいてきますよね。

そんなひまわりをたくさん作って、ひまわり畑を壁に登場させましょう!

茶色い画用紙でひまわりの中心部分を作り、花びらは黄色系やオレンジ系の紙を組み合わせて貼っていきます。

黄色系のチェック柄の紙を組み合わせるのもオススメです。

緑の画用紙で茎や葉っぱを作れば、ひまわりは完成!

たくさんのひまわりを配置するのに合わせて、それを見ている子供たちの絵やその他の夏の風物詩も組み合わせながら、元気なひまわり畑の景色を作ってみましょう。

スクラッチアートで花火を作ろう

【保育園・幼稚園】クレパスで簡単スクラッチアートのやり方「夏の花火を描こう」
スクラッチアートで花火を作ろう

夏の風物詩の一つ、花火をスクラッチアートで製作してみましょう。

壁面として飾るために、大きめの画用紙を用意してください。

まずクレパスを使って、画用紙にランダムに色を塗っていきます。

色が塗れたら、上から黒いクレパスもしくは黒いアクリル絵の具で全面を塗りましょう。

塗り終えたら、竹串などの先端が細くなったものを使って花火の絵を描けば完成!

大きい画用紙をいくつも組み合わせて、壁全体に花火の光景が見られるようなダイナミックな作品にすると、子供たちはワクワクしながら楽しんでくれるでしょう!

染め紙で作る朝顔

【幼稚園・保育園】7月絵具で染め紙をやってみよう!夏のあさがお絵画・製作
染め紙で作る朝顔

朝にだけキレイに花を咲かせる不思議なお花、朝顔。

保育園や幼稚園で育てたり、お兄ちゃんやお姉ちゃんが学校から持って帰ってきたという子供たちもいるのではないでしょうか。

そんな朝顔が花開く様子を楽しめる作品を作ってみましょう。

朝顔の花は淡い色を演出できる、色を染めて作れる半紙のような紙を使って作るのがオススメです。

半紙を折って朝顔の形を作ったら、花びらの外側にだけ色をつけます。

紙の性質上、色が少しにじむのが、本物の朝顔っぽくてステキですよ!

あとは、画用紙でツルや鉢植えなどを製作して朝顔の花と組み合わせれば完成します。

浴衣を着る動物の壁面

「うさぎ 夏祭り」壁面飾りの作り方!無料型紙で簡単! 夏 7月 8月 浴衣 まつり 画用紙 工作 壁面装飾 ペーパークラフト paper craft
浴衣を着る動物の壁面

夏はお祭りや花火大会があり、浴衣を着る機会のある子供たちも多いですよね。

そんな浴衣とかわいい動物を組み合わせた作品は、いかがでしょうか。

画用紙を切って、子供たちの好きな動物を作っていきます。

その動物たちに浴衣を着せてあげましょう。

浴衣には、和柄の折り紙を使うのがオススメ!

折り紙だけだと紙が薄いので、浴衣の形に切った折り紙と同じ形に切った画用紙を作って貼り合わせ、補強しましょう。

あとは、動物と浴衣を組み合わせれば完成!

浴衣を着たいろんな動物たち、そして夏祭りや花火大会の光景も作って、夏の楽しいひとときを演出してくださいね。

【保育】7月の壁面に活かしたいアイデア特集!(21〜30)

プチプチで作る海の生き物

@hekimen_25

【プチプチで作る海の生き物🐙】 素材の感触を楽しみながら、良さを活かして作ってみた🎨✨ 絵の具遊びもできるのでオススメだよ〜! #保育製作#保育士#夏の製作#保育#保育士の日常#工作 #プチプチ 

♬ 夢の中くらい夢みたっていいよね… – さんうさぎ

緩衝材として使われる、プチプチを使って海の制作を楽しみましょう。

まずはプチプチを丸くカットして、画用紙に貼り付けます。

隙間を空けて貼り付けてくださいね。

絵の具でプチプチに色をつけたら、タコやカメ、魚などに見立てて、プチプチの周りに足や頭を絵の具で描いていきましょう。

最後に目玉シールを貼ったら完成ですよ。

空いているスペースに水草を描いたり、ホログラムの丸シールで水の泡を表現するのもかわいくてオススメです。