【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア
6月は雨が多くて、外で保育がなかなか楽しめない時期。
しかし、雨は恵みの雨とも言われていますよ。
室内でも楽しく過ごすために、製作を楽しむのはいかがでしょうか。
自分の手で何かを作ることで、達成感や楽しさを感じられます。
特に4歳児さんは、いろんな工夫で新しいことにチャレンジできる年齢。
色や形を考えながら、いろんな材料を使ってみてくださいね。
こちらでは、雨の日を楽しめる製作のアイデアをいろいろ紹介しています!
ぜひ参考にして子供たちと一緒に6月を楽しんでくださいね。
- 【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【1歳児】6月に楽しみたい製作アイデア|さまざまな表現遊び
- 【3歳児】7月に取り組みたい製作アイデア
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア(1〜10)
【紙皿】絵の具で作る傘飾り

紙皿を使ってカラフルでポップな傘を作ってみましょう。
作り方はとってもシンプル!
紙皿に好きな色の絵の具で色を付けていきます。
フィンガーペインティングやはじき絵、スタンプなど好きな技法を取り入れてみてくださいね。
絵の具で色を付けたら紙皿を半分に切ります。
そのままでもOKですが、傘のフチをギザギザやなみなみに切ってみるのもオススメです。
最後に切った紙皿を円錐の形になるようにくるくる丸めて、傘の持ち手の形に曲げたモールを中心に刺し込めば完成です。
紙皿1枚で2つの傘を作れるのも嬉しいポイントですね。
個性あふれるにぎやかな傘の作品たちを、窓際などにたくさん飾ってお部屋を明るく彩りましょう!
色水で作る雨のアート

外で遊べない雨の日は室内でじっくりとアートを楽しんでみてはいかがですか?
色水を使った雨のアートを紹介します。
まず画用紙に雨の日をイメージした絵をクレヨンで描きましょう。
傘を持った人や、カタツムリ、カエル、あじさいなどがオススメです。
次に青、赤、黄色の色水を用意し、スポイトで好きな色を選んで画用紙の上に並べて垂らします。
最後に画用紙を縦に持ち上げれば、まるで雨が降っているかのように色水が流れ落ちていきます。
色水が下に向かって流れていく様子や、色と色が混ざり合う様子がおもしろいアートですね。
子供たちがどんな反応をするか楽しみです。
【カラーセロファン】虹の製作

雨上がりの空に架かるきれいな虹をカラーセロハンで作ってみましょう。
まず最初に虹の形の型紙を作ります。
その型紙で空の色をイメージした水色の画用紙に虹を描き、切り抜いたらその上に透明テープを少しずつ重ねながら貼っていきます。
次に細かく切ったカラフルな色のセロハンを、虹になるように透明テープの粘着面に並べて貼っていきましょう!
最後にセロハンが剝がれないように上から透明テープを貼れば虹の完成です。
画用紙で作った雲を貼り付け、切り抜いて窓に貼り付けたり、吊るしたりして飾れば、色鮮やかに光が差し込んでとってもすてきですよ。
【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア(11〜20)
作って遊べるかえる

梅雨を迎える時期に現れることの多いかえるをテーマにした製作アイデアです。
作るときも遊ぶときも楽しめる作品づくりに挑戦しましょう!
紙皿とおはじきで音を鳴らすカスタネットや、ぴょんぴょんと跳ねる様子を2つの紙コップで表現するものなど、幅広いものがあります。
より本格的なかえるを製作したい場合は、ストローを動かすとゲコゲコと鳴くかえるを作るのもいいでしょう。
牛乳パックとかえるを組み合わせた、パチンと跳ねるかえるなど、雨が降る日の室内の保育を盛り上げるアイテムを製作してみてくださいね!
【紙コップ】ぴょんぴょんカエル

ぴょんと飛んでいくカエルを紙コップで作って遊んでみましょう!
まず紙コップに画用紙で作ったカエルの目玉や手足などのパーツを貼りつけていきます。
カエルらしさを表現できたら、飲み口部分に輪ゴムを引っかけるための切り込みを入れましょう。
紙コップの中心で輪ゴムがクロスするように引っかけるのがポイントです。
ホッチキスやテープで輪ゴムが外れないように固定すると安心ですよ。
もう一つの紙コップの上にカエルの紙コップを重ね、手をぱっと離せばぴょーんと跳んでいくカエルのおもちゃの完成です。
みんなで一緒に飛ばして遊んでみてくださいね。
かたつむり

梅雨の時期を代表する生きもの、かたつむりをテーマにした製作アイデアです。
部屋に置いておけるものから壁掛けで飾れるものまで、さまざまなかたつむりを作りましょう!
画用紙を使う場合は、模様を付ける際にバチック技法やスタンピングを使用するのがオススメです。
画用紙をくるくると巻き付けたら、モールで表現する目玉を取り付けて完成。
紙皿を使う場合は、かたつむりの模様をちぎり絵で表現するのもいいでしょう。
お花紙を透明の袋に入れて、立体感のあるかたつむりを作るなど、子供たちの自由な発想を生かせる作品を製作してみてくださいね。
しずく

雨の日のどんより気分をほっこり癒してくれる、かわいいしずくを折り紙で作ってみましょう。
なんと折るのはたった4回!
完成までの工程がとても少なく、真っすぐに折る作業が多いので小さな年齢の子供でも挑戦しやすいですよ。
年中児や年長児は複数個作ってみてもいいかもしれませんね。
とてもシンプルなのでクレヨンで顔を描いたり、好きなシールを貼ったりして装飾を楽しむのもオススメです。
たくさん作って縦につなげて雨のように飾れば、部屋の中にいても子供たちが梅雨ならではの季節感を感じられますよ。






