RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア

6月は雨が多くて、外で保育がなかなか楽しめない時期。

しかし、雨は恵みの雨とも言われていますよ。

室内でも楽しく過ごすために、製作を楽しむのはいかがでしょうか。

自分の手で何かを作ることで、達成感や楽しさを感じられます。

特に4歳児さんは、いろんな工夫で新しいことにチャレンジできる年齢。

色や形を考えながら、いろんな材料を使ってみてくださいね。

こちらでは、雨の日を楽しめる製作のアイデアをいろいろ紹介しています!

ぜひ参考にして子供たちと一緒に6月を楽しんでくださいね。

【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア(21〜30)

かんたんあじさい

【簡単✨折り紙】あじさいの作り方💐【すぐ出来る】6月の飾り How to make paper hydrangea.Paper flower.
かんたんあじさい

折り紙と花紙を組み合わせた、かんたんあじさいを紹介します。

折り紙、花紙、ホチキス、フェルトペン、のりを準備して作っていきましょう。

折り紙を半分に2回折っていきましょう。

折った折り紙に切り取り線を角にカーブを書くように下書きします。

線の上をハサミで切り全体を開いたら完成です。

お花紙を4枚重ねてホチキスで留めて1枚ずつ花紙を開いていきましょう。

開いた花紙の上に折り紙を切ったあじさい優しくのっけて貼り合わせていきます。

たくさん作ることであじさいに立体感が増しボリュームが出て季節を感じることができますね。

スポンジスタンプで傘作り

【梅雨工作】可愛い傘作り!梅雨製作にぴったり!スポンジで簡単!【1歳児】
スポンジスタンプで傘作り

スポンジをスタンプ代わりに使って、かわいい傘を作ってみましょう!

傘の形に切った画用紙は事前に用意しておき、お子さんにはスタンプを押す作業をおこなってもらいます。

スポンジは、お子さんが持てるサイズにカットしておきましょう。

スポンジに絵の具をつけて、好きなようにいろんな色をスタンプしてもらいます。

できたら画用紙の後ろにモールなどをつけて傘の柄を作ります。

立体的にしたい場合は、画用紙をくるっと丸めてから柄になるモールなどをつけましょう。

梅雨時期の製作遊びに、ぜひ取り入れてみてくださいね。

【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア(31〜40)

【体験型】しずくを見に行って表現しよう

「しずくを作ろう!」【年中組 6月の保育】絵の具・画用紙 造形表現
【体験型】しずくを見に行って表現しよう

雨が降ると、いろんなところにしずくができますよね。

そんなしずくを観察して、いろんな形で表現してみましょう。

雨の降る日に傘をさしたりカッパを着たりして外に出ます。

いつも遊んでいる遊具についたしずく、手の上に落ちてきたしずく、窓についたしずくなどをまずは観察してみましょう。

どんな形、どんなふうに遊具についていたなどをしっかり観察したら、お部屋に戻って画用紙や絵の具などを使ってしずくを表現します。

一人ずつ画用紙に描いてもいいですし、大きなキャンバスを用意してみんなで製作するのもいいでしょう。

子供たちの目にしずくがどんなふうに映っているかがわかる、製作遊びです。

あじさい時計

あじさいを時計に見立てた壁面飾りは、いかがでしょうか。

小さな花がいくつもつき、全体で丸く見えるあじさいの花は、丸い時計の形に似ていますよね。

花を構成する小さな花びらに時計の数字を入れて配置したり、時計の針代わりに真ん中にカタツムリを置いてみたり。

そのほかにも数字の上にカエルや傘などを置いて、今この時間だよとお知らせしているふうにしてもいいですね。

本当に時間通りに動かなくとも、デザインで時計とあじさいを重ねているんだなとわかれば、おしゃれ感が出て子供たちの興味もひきますよ!

【4-5歳向け】あじさい製作

【☔6月🐌】製作の紹介。どの年齢でも使えます🩷
【4-5歳向け】あじさい製作

折り紙と画用紙を使ったあじさいの製作は、4歳から5歳の子供たちにオススメです。

画用紙を雲のような形に切り、そこにあじさいを形作る小花を折り紙で作って貼っていきます。

あじさいの小花は、小さめサイズの折り紙を使うのがオススメ。

小さい折り紙がない場合は、折り紙を4つに切って使いましょう。

また、丸い形にした折り紙を折ると、四角い折り紙とはまた違ったあじさいの小花が完成します。

両方の小花を組み合わせてもいいですし、どちらか一方だけを使ってもOK!

小花の配置なども子供たち自身で考えながら、作ってもらいましょう。

【紙皿】ミニミニ傘の飾り

【梅雨の工作】紙皿で作る簡単ミニミニ傘の作り方
【紙皿】ミニミニ傘の飾り

紙皿で作る傘のアイデアをご紹介します。

8等分になるように線を引いてから紙皿を半分にカットします。

線に合わせて山折りにして、四角すいを作ったらセロハンテープを貼って固定しましょう。

ここまでの作業は大人の方がおこなってください。

子供たちには傘の部分にシールを貼ったり、お絵描きしたりしてもらいましょう。

最後にモールを通して持ち手の部分をカーブさせたら完成です。

そのままつるしても良いですし、持ち手部分を引っ掛けてガーランドふうに飾ってもかわいいですよ。

あじさいとかたつむりのバルーン飾り

【風船工作】あじさいとカタツムリのバルーン飾り🎈
あじさいとかたつむりのバルーン飾り

梅雨シーズンのあじさいとカタツムリを題材にした「バルーン飾り」作りでおうち時間を過ごしてみませんか。

赤や青、紫などあじさいの花の色をイメージして色画用紙で工作してみましょう。

日本は茶色系ですが、海外には殻が黄緑色や鮮やかな模様のカタツムリがいるそうです。

そんなカタツムリを作ってみるのも楽しいと思います。

あと、つるつるした風船の表面に直接貼り付けるのは難しいので、表面に半紙や新聞紙を貼り付けているところが良いですね。